アマビエ@片岡小

画像1 画像1
4月28日(火)

 「アマビエ」という妖怪が最近話題になっています。江戸時代の末期、肥後の国(今の熊本県)の海に現れ、「疫病が流行ったら私の姿を描いて人に見せよ」と言ったという伝説が残っています。新型コロナウイルス感染が収まることを願って、この「アマビエ」を描いてみました。子どもたちが楽しめるように、ぬり絵にしたものを「家庭学習の手引き」にも載せました。みなさんも、思い思いの「アマビエ」を描いて、人に見せてくださいね。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
4がつ27にち(げつ)

1ねんせいのみなさんへ
 また、がっこうの おやすみが のびてしまい、とてもざんねんです。みんなと おべんきょうが できるひを こころから たのしみに しています。
 さて、おなまえは じょうずに かけるように なりましたか。5がつには、ひらがなや かずの おべんきょう、あさがおの たねを くばります。がっこうが はじまるまで、おうちで がんばって とりくんでみてください。

保護者の方へ 
【5月7日の課題提出・受け渡し日について】
 課題の提出・受け渡しでは、お世話になります。休校が長引いてしまい、休校明けの学習にスムーズに入るために、1年生の学習内容をご家庭で始めていただきたいと思います。国語のひらがなや算数の数のプリント、算数の学習で使うブロック、あさがおの栽培セットや観察カードなどをお渡しするので、教室に取りに来ていただくようお願いいたします。ご面倒をおかけしますが、あさがおをご家庭で栽培し始めてください。
 また、鍵盤ハーモニカと絵具セットの注文の封筒も配付いたします。学校で注文する場合は、鍵盤ハーモニカが5500円、絵具セットが3150円です。注文を希望される方は、次回の課題提出日(5月18日・19日)に、配付した封筒にお金を入れて、持ってきてください。すでにお持ちのお子さんや、ご家庭で購入される場合は、学校で注文しなくても構いません。ご準備をお願いいたします。
 課題一覧や提出物について、30日にHPに掲載されますので、あわせてご確認ください。お家の方には、家庭学習やあさがおの栽培など、引き続きご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。何かご不明な点がございましたら、お知らせください。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
4月27日(月)

2年生のみなさん
 5月7日に、みんなでミニトマトのたねまきをしたり、やさいの苗を植えたりしようと、準備をととのえていましたが、休校が決まり、とても残念です。
 4月は1年生の復習ができましたか?
 前回のホームページにのせた問題の正解はこちらです。
 [1]11-3=8 [2]12-5=7 [3]14-7=7
  [4]13-9=4 [5]16-8=8

 5月7日からの学習について、30日に連絡します。少しだけ紹介すると・・・
 2年の算数のはじめの筆算は、上のような問題に素早く答えられることが大切です。
 計算カードの束をめくって、すらすら答えられることを目標にしましょう。式と答えを声に出して読み上げると、耳からも慣れて速くできるようになると思います。
 国語は、新出漢字の学習を始めましょう。
 生活科では、自然を身近に感じ、3年の理科の学習につなげていくため、1年で育てた朝顔と同じように、ミニトマトを育てます。連休明けには、種まきをしなければいけませんので、お家のみなさんには大変お世話になりますが、鉢植えと土と種を持ち帰り、ミニトマトを育てて観察することをお願いいたします。
 お手伝いや読書もたくさんして、健康に過ごしてください。

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
4月27日(月)

3年生のみなさんへ
休校が31日までえんきとなり、みなさんといっしょに学校ですごすタイミングがまたのびてしまい、ざんねんな気もちでいっぱいです。でも、今はしっかり体調をととのえて、学校が再開できることをきたいして待ちましょう。

今、学校の中庭でキャベツを育てています。これは理科の学習でみなさんがモンシロチョウをかんさつできるように植えたキャベツです。また、ほかにもヒマワリ、ピーマン、オクラ、ホウセンカを植えようと畑をたがやしています。みなさんにも種をわたしますので、おうちで育ててくださいね。きれいな花がさくころには会えることをねがっています。

さて、先週ここで出したもんだいの答え合わせです。

1. 165
2. 42
3. 3807
4. 56
5. 2cm4mm

どうでしたか?かんたんでしたか?
まだ1か月ありますが、勉強も運動も続けてくださいね。
【連絡】
4月7日に配布した、緑の封筒をまだ提出していない方は、5月7日に持ってくるようお願いします。
また、国語辞典を学校で購入する場合は代金を7日に持ってきてください。
(三省堂カラー2400円、光村2色カラー1950円)

4年生のみなさんへ

 4月27日(月)

 5月7日から再開の予定でしたが、感染状況と今後の感染防止の観点から、5月末までの休校延長が決まりました。学校では現在、7日以降の課題作成や今後の予定の検討などを行っております。決定した連絡は、メールや学校HPなどでお知らせしていきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
 
 〜4年生のみなさんへ〜
 7日に会えることを楽しみにしていましたが、休校がのびてしまってとても残念です。みなさん元気に過ごしていますか。健康に気を付け、規則正しい生活を心がけてください。学校からの課題にも一生懸命取り組んでくれたらうれしいです。休校が終わったときに、スムーズに学校生活や学習ができるよう、準備をしていきましょう。

 前回の都道府県の形、何県だかわかりましたか。正解は、「新潟県」でした(左の形)。
形に特徴があるものが多いので、いろいろ工夫しながらぜひ覚えてみてください。ちなみに今回載せた県も、形に特徴がある県です(右の形)。ぜひ調べてみてください。
 またみなさんに会えることを楽しみに待っています。

【連絡】
 以前お配りした課題は、5月8日に提出してもらうことになります。その際に、緑の封筒(児童調査票・手渡しカード・救急用個人カード)をまだ提出していない方は、8日に持ってきてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の皆さんへ

画像1 画像1
4月27日(月)

5年生の皆さんへ

お元気ですか?
5月7日から学校が再開される予定でしたが、休校が5月31日まで延長になってしまい、先生たちも残念な気持ちです。
体調にはくれぐれも気を付けて、お家でこの期間にしかできないことを見つけ、ぜひ有意義な期間を過ごしてほしいと思います。
皆さんとまた学校で一緒に勉強したり、運動したりできる日を楽しみにしています。

さて、先週ホームページで出題した問題には取り組んだでしょうか?
問題の答えです。
(1) 8
(2) 2.57
(3) 35.1
(4) 1.9
できましたか?4年生の内容なのでよく復習しておきましょう。

以前配った課題の提出が5月7日になっています。その時にまた新たに取り組んでほしいものを配ります。計画的に進めていきましょう!

6年生の皆さんへ

画像1 画像1
4月27日(月)

6年生の皆さんへ

ゴールデンウイーク明けから学校が再開される予定でしたが、残念ながら5月いっぱい休校が延長されてしまいました。みなさんとの学校生活を楽しみにしていましたが、とても残念な決定でした。でも、メールの返信や電話連絡でみなさんが元気に過ごしている様子がわかったので、安心しています。まだまだお家で大変ですが、頑張っていきましょうね。

さて、今回の写真は6年生の教室前の廊下から撮りました。どこの山か分かりますか?
富士山でも、浅間山でもありません。そう、去年10月に行った榛名の山々です。ずっと天気が悪く、なかなか晴れてくれなくて、やっと撮ることができました。早く去年の楽しかった林間学校の時のように、学校生活が始まるといいですね。

最後に先週ホームページで出した、計算の答え合わせをしましょう。
1、29・61
2、43.74
3、0.1392
4,0.032
5,1.4
6,0.48
7,6.5
8、4

何問合っていましたか?
それでは、続きの課題も計画的にがんばりましょうね。 

休校が延長になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(金)

 臨時休校の期間が5月31日まで延長になりました。なかなか先が見えない現状に、子どもたちの心も、そして保護者のみなさんの心も揺れ動いていることと思います。われわれ教職員も同じです。でも、今できること、今の状況の中で最善と思うことに取り組んでいきたいと考えています。引き続き、ご理解のほどをお願いいたします。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
4月20日(月)

 6年生の皆さん、先週は学校へ宿題や荷物を取りに来てくれてどうもありがとうございました。みなさんの元気な様子を見ることができ、とても安心しました。5月6日まではお家で過ごすことになります。いろいろと大変ですが、計画的に宿題をやったり家のお手伝いをしたり、健康に気を付けて過ごしてくださいね。それでは、担任の先生からメッセージです。

1組担任 前川 仁 
6年生の皆さん、先週はみなさんの元気な姿を見ることができ、とてもうれしかったです。早く皆さんと楽しく学校生活が送れることを願っています。お家で毎日大変ですが、宿題も少しずつ頑張っていきましょう。くれぐれもゲームのやり過ぎに注意をしましょうね。

2組担任 境原 菜月
荷物の受け渡しのときには、みなさんとお話することができてとてもうれしかったです。これからも健康に気を付けて過ごしてください。5月から学校生活をスムーズに始められるように、心と体の準備をしておいてくださいね。みなさんと学校生活を送ることを楽しみにしています。

それでは最後に計算問題です。自習勉ノートを開いて、今日の学習をやりましょう。

1、6.3×4.7  
2、9.72×4.5  
3、0.48×0,29
4、0.08×0.4  
5、7.84÷5.6  
6、3.6÷7.5
7、5.2÷0.8  
8、14.4÷3.6

わり算は割り切れるまでやってみましょう。答えは来週のホームページ更新の時に載せます。確認してくださいね。

5年生の皆さんへ

4月20日(月)

皆さん、お休みに入って2週間ほどたちましたが元気に過ごしていますか。先週わたした学習もがんばっていますか?

5年生の皆さんに連絡です。

1.裁縫道具セットの注文について
学校が始まるとすぐに裁縫の学習に入りますので、購入を希望する方は申込用紙を記入し5/7(木)にお金を入れて持ってきてください。
※詳しくは先日お渡しした封筒の中の申込用紙等をご覧ください。

2.漢字スキルについて
臨時休業中の学習に、漢字スキルを追加しました。4〜8までやっておいてください。
※お渡ししたプリントには掲載してあります。

3.挑戦してみよう!
次の問題を解いてみよう!答えは次回更新で!
(1)3.65+4.35
(2)7.45−4.88
(3)0.9×39
(4)70.3÷37(わりきれるまで)

学校で皆さんの声が聞けなくて先生たちは寂しいですが、いつでも学校が再開できるように教室の環境も整えて待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ

4月20日(月)

突然の休校という形になり、保護者の皆様にはたいへんご心配をおかけしております。先日は、書類の受け渡しで来校いただき,ありがとうございました。今後の動きについては、決定次第メール配信などで連絡をさせていただきます。ご不便をおかけすることもありますが、なにとぞよろしくお願いいたします。今後も、みなさまが健康に過ごせることを心から願っております。

〜4年生のみなさんへ〜
 せっかく会えたのに、またお休みになってしまってとてもさびしく思っています。みなさん元気に過ごしていますか。不安なこともたくさんあるけど、いつもみたいに笑ってすごせる日々がきっとやってきます。最初の日にみんなは話をよく聞いてすばらしい行動をしてくれました。これからも気をつけながら過ごし、コロナに負けずに楽しい日々を取り戻しましょう。またみなさんに会えるのを楽しみにしています。
 配った宿題は進んでいますか。4年生は都道府県の学習をするので、チャレンジ問題を用意しました。この形の都道府県がどこかわかりますか。ぜひ挑戦してみてください。答えは、次回のホームページ更新の時に発表したいと思います。


【連絡】
 登校開始となる5月7日に、漢字辞典の注文袋をお配りします。これからの国語の学習に使用しますので、漢字辞典の準備をお願いしたいと思います。すでにお持ちの方はそれを使っても構いませんが、お子様の使いやすいもの(大人用は少し難しいかもしれません)でよろしくお願いいたします。写真に見本をのせておきましたので、参考にしてください。現物は学校に置いておきます。登校した際に見てください。


画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

4月20日(月)

先週は、課題の受け取り、提出物のために来校いただきありがとうございました。
元気な様子がわかり、安心しました。
5月7日に気持ちよく登校を始められるよう、体調管理をしっかりしていきましょう。みなさんと一緒に勉強するのを楽しみに待っています。

休みの間にお願いが2点あります。
1. 習字用の筆について
習字の授業でスムーズに学習に入れるよう、筆をあらかじめおろしてください。
太筆は毛を全部ほぐし、水でのりを取ってください。細筆は毛先1/4ほどをほぐし、ほぐした部分を水につけてのりをとってください。洗った後は、十分に乾かしてください。
キャップはもうつけません。
2. 国語辞典の注文について
国語で、国語辞典の使い方を学習します。すでに兄弟が持っている物、他の市販の物を使っていただいても、もちろん結構ですが、大人用の辞典ではなく、文字が大きく、説明も平易な小学生用がよいと思います。7日に注文封筒を配布しますので、購入を希望する方は8日までにお金を入れて持たせてください。

☆チャレンジ問題
1. 89+76
2. 125−83
3. 1000を3こ、100を8こ、1を7こあわせた数
4. 8×7
5. 24mm=□cm□mm
次回の更新で答え合わせをします。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさんへ

4月20日(月)

2年生のみなさんへ
 2年生の児童のみなさん、元気に過ごしていますか?お家でお手伝いや読書をたくさんしていますか?
 国語や道徳などの新しい教科書をどんどん読んで、2年生の勉強はこんなことをするんだ、とイメージをしてみてくださいね。
 おすすめの本(2年生の国語の教科書140〜141ページ)の一覧を写真に載せました。ぜひ読んでみてください。

 2年生の算数ではたし算やひき算のひっ算が始まります。1年生のくりさがりのひき算の勉強はバッチリできるようになっていますか?5問だけ、チャレンジしてみましょう。

次の問題にすばやく答えてみましょう。
[1] 11−3
[2] 12−5
[3] 14−7
[4] 13−9
[5] 16−8

どのくらいの時間でできたかな?

 くりかえし計算してみて、「どのくらい速くなったか」、「どうしたら速くできたか」教えてくださいね。また会える日を楽しみにしています。

2年生の保護者の皆様へ
 保護者の皆様には、臨時休校中の子どもの生活や家庭学習にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
 今後も予断を許さない状況ですので、学校からの情報が伝わるよう、努めて参りたいと思います。携帯メール連絡網や学校ホームページのご確認をよろしくお願いします。

また会える日を楽しみにしています。 また会える日を楽しみにしています。 教科書P140です。 教科書P140です。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
4月20日(月)

<1ねんせいのみなさんへ>
 1ねんせいのみなさん、こんにちは。かわらず、げんきにすごしていますか。にゅうがくしてすぐに、おやすみになってしまい、とてもざんねんですね。ちあきせんせいも、ゆりかせんせいも、はやくみんなと、いっしょにべんきょうしたいなあと、おもっています。
 がっこうがはじまったら、どんなことをがんばりたいですか。おうちのひとと、たくさんおはなしして、かんがえてみてくださいね。
しっかりとてをあらい、ごはんをたべて、げんきにすごしていてくださいね。

<1年生の保護者の方へ>
 臨時休校中の様々な対応にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。先日は、配付物を受け取りに来校していただき、お世話になりました。お子さんの元気そうな姿もみられ、安心しました。
 5月7日より授業が再開する際には、1年生は、以下のような下校時間を予定しています。はじめの3日間、通学路コースのお迎えをよろしくお願いいたします。
 〇7日(木)10:30、8日(金)10:30、
  11日(月)11:30〔給食なし早帰り〕
 〇12日(火)〔給食開始〕13:30 
 〇13日(水)以降14:45〔学校出発予定〕 
※今後、急に予定が変更になることも十分に考えられますので、ご了承ください。
 また後日、7日の持ち物などのご連絡をいたしますので、メール連絡網やホームページのご確認をお願いいたします。

<チャレンジ>
 ご家庭に絵本はありますか?この機会を利用して、本に親しんでみてください。
写真に、1年生の先生方のおすすめの本を紹介しました。

校庭は春爛漫

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(木)

 昨日から始まった学年ごとの課題受け渡しでは、お世話になっています。短い時間でも、保護者の方に「よろしくおねがいします」のごあいさつをして、子どもたちの様子をお聞きできることは、担任にとって、とてもありがたいです。

 校庭では、PTAの方と子どもたちが植えたチューリップやパンジーがきれいに咲き誇っています。課題を受け取った後で、花に見入っている方たちの姿も見られました。

新任式・始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の桜も満開となった4月7日(火)、新任式、始業式、入学式が行われました。47名の1年生が本校に入学し、全校児童数377名で令和2年度が始まりました。
いつもとは違った新学期のスタートとなりましたが、子どもたちは元気いっぱい。今年も大活躍してくれることを期待しています!

始業式について

画像1 画像1
4月2日(木)

 新学期の開始は4月7日(火)を予定しています。在校生の登校は8:00〜8:15で、マスクを着用するようにしてください。校庭で新任職員の紹介と担任発表を行った後で教室に入ります。11時下校予定です。

 今後、新型コロナウイルスの感染状況により変更が生じた場合は、メール配信とホームページにてお知らせします。引き続き、健康管理と感染予防に努めていただきますようお願いします。

新年度がスタートしました

画像1 画像1
4月1日(水)

 片岡小学校146年目の春がやってきました。令和2年度のスタートです。「子どもの元気な学校」を目指し、教職員一同も元気いっぱい頑張ります。保護者の皆さん、地域の皆さんとのつながりを大切に教育活動を行ってまいりますので、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

保健

市・県より