校内書き初め大会
今週は、全学年で授業中に書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆で3年生以上は毛筆です。見学するために、会場の体育館や教室に入ることをためらうぐらい、みな真剣に取り組んでいました。
手作りのプレゼント
児童がアイロンビーズで作った作品を校長室に届けてくれました。手作りの作品は、気持ちがこもっていてとても嬉しです。
食が進む豚キムチ丼
みんな大好きチキンカレー
今月の給食で世界の料理を紹介します
本校では、1月の献立の中で、世界の料理を紹介します。ミートソースは玉ねぎやセロリなどを刻んで炒めたひき肉にトマトを素材として合わせたイタリア料理のソースです。日本ではスパゲティと相性が良く、おなじみの洋食です。サラダは、フランスのニース地方スタイルのサラダです。特に定義はないようですが、茹でて適当な大きさに切ったジャガイモなどど、他の野菜やアンチョビーなどと混ぜ合わせるものが一般的なようです。(諸説あります) 1月12日 2年生の様子
生活科では、冬をみつけようの学習をしています。算数では、4けたの数の学習です。みんな真剣に学習に取んでいて立派です。
1月12日 1年生の様子
今日は、昼間でも気温があまり上がらず寒い日です。そんな中でも、1年生は元気に体を動かしていました。体育の時間にボール遊びの運動を行っています。サッカーのドリブルやシュートにつながる様々な動きを、ゲーム感覚で楽しく取り組んでいました。
学校給食から生まれたメニュー
給食 待ってました
3学期始業式
また、 1 人それぞれの違いを認め合って仲間を思いやることでいじめをなくすこと 2 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の予防 3 卒業式に向けてみんなで協力して取り組んでいくこと などを話しました。 これらのことを意識して3学期は取り組んでいきます。 充実した学校生活を過ごせるよう健康で安全に過ごしましょう。「一年の計は元旦にあり」立てた計画に対して努力を重ねることで目標が達成できるといいですね。 リモート終業式・退任式
2学期の終業式と退任式が行われました。新型コロナウィルス感染症予防のため、リモートで行い、子どもたちは各学級で話を聞きました。校長先生の話の後、冬休みの過ごし方について担当の先生から話を聞きました。
続いて、育児休業中の養護教諭に代わって勤務していた養護教諭の退任式がありました。保健委員長から花束とメッセージが渡されました。お世話になりました。
チキンが主役
彫刻刀講習会
22日・23日の図工の時間に彫刻刀講習会が行われました。各クラスごとに講師の先生から、彫刻刀を安全かつ効果的に使うために、どんな形の彫刻刀をどのように使うか教えていただきました。構図は鏡に映るように彫ることがポイントです。実際に文字や絵を彫って確かめることができました。仕上がりを見て、驚きと喜びの声が上がっていました。
12月23日 2年生の様子
算数はかけ算を中心とした復習を行っています。2学期に学習したかけ算九九をしっかり定着するために、ペアで九九の問題を出し合ったり、100ます計算に取り組んだりしています。今日は100ます計算の11回目です。毎回数字が変わっている問題ですが、回を重ねていくうちに、速さ・正確さともにアップしています。今日はほとんどの児童が自己新記録の時間で仕上げていました。
子どもに人気のココア揚げパン
鶏肉は群馬県産
今日は冬至です
群馬県産の牛肉
12月18日 1年生の様子
生活科で木ごまに色をつけて、自分だけのこまが完成しました。さっそく回して試してみました。
算数では、切った形を組み合わせて、どんな形ができるかを確かめながら学習していました。
食物繊維のはたらき
|
|