11月25日 1年生の様子
生活科で「あきのおもちゃをつくろう」の学習をしています。本日は、工夫して安全につくることをめあてに取り組んでいました。材料を生かしきりやホットボンドも使います。使うときは、担任や指導員たちの先生が見守る中、数名ごとに交代して作業します。工夫して安全に作ることができています。作品は、まとめをしたら、後日持ち帰ります。仕上がった作品の工夫したところやがんばりをぜひ褒めてあげてください。
ほっこり温まる
群馬のおいしい食材
イチョウの木が見事です
校庭のイチョウの木が、黄色に色づいています。校庭で倉小の子どもたちを見守っています。3連休は特に交通事故に気をつけて過ごしてください。新型コロナウィルス感染防止のためなるべく密集を避け、そして、手洗いうがいの徹底をお願いします。よい3連休ををお過ごしください。
なかよし月間
なかよし月間です。ゆうあいのあるクラスでは、ふわふわ言葉とチクチク言葉について学習していました。どのクラスでも、温かい気持ちになる言葉を増やしていきましょう。
チキンカレー
ご飯がすすむ麻婆豆腐
11月18日 4年生の様子
本校の児童は、掃除をまじめに取り組めています。4年生に限らず、全校でしっかり取り組んでいます。落ち葉の多いこの時期は特に大変ですが、仲間と協力してがんばっています。3組の子どもたちが、落ち葉を集めてきれいにしてくれていました。
晩秋にぴったり 味も健康面も◎
今月は重点的に歯科指導を行っています
今月は全校で重点的に歯科指導を行っています。本日の5時間目は、養護教諭による歯科指導が3年2組で行われました。今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、歯垢染め出しテストは行いません。そんな中でも、できる範囲で歯科指導を行っています。1年生は先日行われた高崎歯科医療センターの歯科衛生士さんによる授業で歯の大切さについて学習しました。2年生〜5年生は、各学級で養護教諭による授業を通して、むし歯や歯肉炎のない健康な歯や口を守る意識を高めています。6年生は、学活で「歯と自分をみがこう」の学習を行いました。
和食の組み合わせ
11月16日 6年生の様子
6年生は、理科でてこのはたらきを学習しています。本日のめあては、前時の実験結果から、「てこが水平につり合うときには、どのようなきまりはあるだろうか。きまりをみつけよう」でした。個人→グループ→全体 と課題を追求し、予想したことを実験をとおして確かなものにしていました。
11月16日 2年生の様子
2年生は、図工で「まどをひらいて」を学習しています。子どもたちの作品からは、窓を開くと楽しい夢の世界が広がっていました。
パンに合うチリコンカン
本日の給食
今日の献立は 牛丼、青菜の味噌汁、りんご、牛乳です。
牛肉は群馬県産の肉を使用し安心できます。玉ねぎの甘さとともに食欲も増すどんぶりです。 青菜の味噌汁と合わせてバランスの良いメニューです。 秋も深まりりんごはシャキシャキとおいしさを増しています。
具材が豊富
味噌ラーメン
3年自転車交通安全教室3
11日午前は2組の実習です。
送迎のバスの方にもしっかりあいさつができました。 実習中も「よく話が聞けてしっかりできた」とほめていただきました。
3年自転車安全教室2
10日午後は3組の実習でした。
安全な乗り方や気をつけることについて教えていただきました。
本日の給食
今日の給食はじゃこチャーハン、もやしのナムル、サンラータン、牛乳です。
野菜の多いナムル、酸っぱさが良い刺激のスープ、カルシウムがたくさんとれそうなじゃこのチャーハンはよく噛むと、おいしさもアップします。
|
|