「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(月)〜23日(金)の5日間、朝・子供たちの登校時間に合わせて民生委員の方々が来校し、東門と西門で「あいさつ運動」を行ってくれます。
感染症予防対策に努めている中、マスクを着用していたり、大声を控えなければいけなかったりしますが、顔を見て会釈だけでも挨拶がしっかりとできればと期待しています。

民生委員のみなさん、朝の早い時間からお世話になります。ありがとうございます。

積み上げマラソン

10月19日(月)より、休み時間に継続して走ることで基礎体力を養う「積み上げマラソン」を始めました。
本年度は、走る時間を低、中、高学年に分けて行います。
「積み上げマラソン」に休まずに参加し、その10分間を毎回走れ切れた子には、「皆勤賞」を送ることとしました。
「皆勤賞」が少しでも子供たちの励みになればと考えています。
画像1 画像1

指導力の向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(金)に、1年生の担任が教職員に授業を公開しました。その日の放課後にその授業をもとに話合い・勉強会を行いました。これは、私たち教職員の指導力向上を目指した取組です。
本年度から実施している学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業を行うこととしています。京ケ島小学校では、今までもそれを実践してきました。
今回の勉強会を通して、「主体的・対話的で深い学び」になる指導の在り方を確認したり学び合ったりしました。
今後も教職員の指導力の向上をさせ、子供たちの学力の定着・向上を図っていきます。

村上鬼城俳句大会の表彰

15日(木)のお昼休みに村上鬼城俳句大会の表彰を校長室にて行いました。
画像1 画像1

音楽発表会2

14日(水)の3,4校時に低学年を対象としたタケオリアル&TAKASAKICITYバンドによる演奏会がありました。
タケオリアル&TAKASAKICITYバンドの演奏を聴いている子供たちの顔は笑顔一杯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

タケオリアル&TAKASAKICITYバンドによる演奏会がありました。
本日・10月13日(火)の3,4校時には中学年の子供たちが、5,6校時には高学年の子供たちがタケオリアル&TAKASAKICITYバンドが奏でる音楽を楽しみましたしました。
明日の3、4校時には低学年の子供たちが演奏を楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和美術展表彰

10月12日(月)のお昼休み、平和美術展の表彰を体育館にて行いました。

画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(木)の6校時に本年度2回目となるクラブ活動を行いました。
京ケ島小学校では、4年生以上の子供たちがクラブ活動に参加します。
楽しく活動する姿がたくさん見られたクラブ活動でした。

3年生校外学習

10月7日(水)、3年生は校外学習で、「群馬県庁」と「土と火の里公園」に行きました。
群馬県庁では、26階でジオラマを見ながら群馬県の地形を確認することができました。31階では展望を楽しみました。
土と火の里公園では、「カラースタンプ/ステンシル」「絵付け」「軽量粘土のキーホルダー」「サンドブラスト」体験を楽しみました。
笑顔がたくさん見られた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習

10月6日(火)、天候に恵まれた中、4年生は校外学習で、「富岡製糸場」「多胡碑」「高崎市文化会館・プラネタリュウム」に行きました。
産業・歴史・宇宙・科学への興味・関心を広げられた1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会主催写生大会の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(金)の20分休み、育成会主催写生大会の表彰を校長室にて行いました。

就学時健康診断の会場準備

画像1 画像1
10月1日(木)、就学時健康診断がありました。
その会場づくりを6年生が行いました。限られた時間(20分休み)の中、よく取り組み会場を準備しました。
6年生の取り組む様子を見ていつも感じるのは、「さすが京ケ島小学校の最高学年」です。
そんな6年生に大きな拍手「パチパチパチ・・・」。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

治癒証明書