「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

指導力の向上を目指して2

画像1 画像1
11月30日(月)に、高学年の担任が教職員に授業を公開しました。その日の放課後にその授業をもとに話合い・勉強会を行いました。これは、私たち教職員の指導力向上を目指した取組です。
本年度から実施している学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業を行うこととしています。京ケ島小学校では、今までもそれを実践してきました。
今回の勉強会を通して、「主体的・対話的で深い学び」になる指導の在り方を確認したり学び合ったりしました。
今後も教職員の指導力の向上をさせ、子供たちの学力の定着・向上を図っていきます。

画像2 画像2

高崎市GIGAスクール構想

画像1 画像1
高崎市GIGAスクール構想における1人1台タブレット端末導入に向け、校内のネットワーク改修作業が行われいます。
改修作業後には、10GBまで大丈夫な回線になります。

オンラインサポート授業動画

画像1 画像1
「ぐんまの小・中学生がいつでも好きなときに自分で学習を進めることができるオンラインサポート授業動画」を群馬県教育委員会が配信します。
本ホームページ内「学校からのおたより」にチラシを掲載いたしました。
ご覧になってください。

27日(金)体育館で表彰

27日(金)のお昼休み、表彰を行いました。
今まで表彰は、校長室で行ってきましたが、今回は表彰者が多く体育館で行いました。

今回、表彰者は、
 ・高崎ユネスコ国際児童画展
 ・ぐんま昆虫の森「虫の絵」作品展
 ・群馬県児童生徒木工工作コンクール
 ・高崎市書写優秀作品展
 ・読書感想文
 ・健全育成標語
の入選者です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会・キラりん学習会

10月15日(木)に、本年度の放課後学習会・キラりん学習会が始まりました。
今日・11月26日(木)は、放課後学習ボランティアさん12名が来校してくださいました。
キラりん学習会に参加した子どもたちは、ボランティアさんに教えてもらったり、プリントの答え合わせをしてもらったりしながら、45分間の放課後学習によく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感染リスクが高まる「5つの場面」

画像1 画像1
 日頃より新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございます。

 高崎市保健所から感染リスクが高まる「5つの場面」(新型コロナウイルス感染症対策分科会より)」を表した資料が届きました。
 
 「5つの場面」を本ホームページ内の「学校からのたより」に掲載いたします。ご覧になってください。

校内マラソン大会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(火)に、先週実施した校内マラソン大会の表彰(1年生と2年生)を校長室で行いました。
25日(水)には、3年生と4年生、26日(木)には5年生と6年生の表彰を予定しています。

人権月間

画像1 画像1
放送室の入口に「ありがとうカード」が幾つも貼ってあります。
これは京ケ島小学校の「人権月間」での取り組みの一つです。放送委員会が「ありがとうカードを募集し、それを給食の放送で紹介しています。

各学級では、6月に決めた自学級のいじめ防止スローガンをもとに自分たちの行動を振り返り、今後の目標を定めました。
 
また、学年ごとに、紙芝居を通して友達との関係を考えたり、点字学習や車いす体験などを通して体が不自由な方のことを考えたりしていきます。

校内マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)、秋晴れの下、校内マラソン大会を行いました。
1年生は、800m
2年生は、800m
3年生は、1000m
4年生は、1200m
5年生は、1500m
6年生は、1500m
を走りました。
この日に向け、子供たちは休み時間や体育の時間に時間走に取り組んできました。
休日に家族と友達と練習に取り組んだ人もいました。

マラソン大会に向け頑張って取り組んだ京ケ島小学校の子供たちに大きな拍手「パチパチパチ・・・・・」

和田橋交通公園 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、13日(金)に和田橋交通公園で自転車教室を行いました。
澄み渡った秋空の下、信号機がある交差点や線路、一時停止などがある模擬道路で自転車の安全な乗り方を実技を通して学びました。

実技の前には和田橋交通公園の所長さんから交通ルールの話やヘルメットを被ることなど「命を守る」ための話も聞きました。

一人一人が真剣に話を聞いたり実技に取り組んだりすることができた自転車教室でした。

エイズ教育

画像1 画像1
養護教諭が5、6年生の教室に行き担任と一緒に、「エイズ教育」の授業を行っています。
「エイズ教育」では、
・エイズに関する正しい知識を身につけること
・正しい知識のもとエイズ患者等への偏見や差別をしたりしないこと
を学習のねらいとしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

治癒証明書