≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

給食委員のビデオ放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学校給食週間にちなんで、給食にまつわるお話を栄養教諭さんがしたり、給食委員会の子供たちが発表したりして学校給食に関する理解を深めています。今日は、5年生の給食委員さんが、栄養教諭さんにインタビューしたり、給食の食材がどこから来るか調べたりしたことをビデオ放送で発表してくれました。コロナ禍のもと全校での集会が開けないため、ビデオ放送で行いました。給食委員の子供たちがしっかりと発表してくれました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では国語の学習に取り組んでいます。今日は同じ音をもつ漢字について調べています。追求と追究、氏名と指名、開場と会場など、同じ音をもつ漢字でも意味は全く違います。国語辞典を使って調べています。その他にもたくさんあるので、国語辞典を使って調べてみましょう。

コマ回しに夢中です  20分休み

 20分休み、外では小雨が降っていたため、子供たちは校舎内で過ごします。1年生のプレイルームでは、多くの子供たちがコマ回しに挑戦しています。あちこちから「見て」「見て」と声がかかり、コマ回しの様子を見させていただきました。はじめのころと比べ上手に回せる子がとても多くなりました。一年生の日々の成長に驚かされるばかりです。コマ回しや羽子板、竹馬やけん玉など昔の遊びを楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時の終わりごろ、体育館では4年4組が長縄の練習に取り組んでいます。今日は5分間で何回跳べるかに挑戦です。今日は233回跳ぶことができました。次回はさらに多くの回数が飛べるようめあてを高くもって挑戦する予定です。

6年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では社会科の授業に取り組んでいます。日本と関係の深い国々について調べています。輸出入や観光などで日本とかかわりの深い国々を出し合っています。今後それぞれの国と日本のかかわりについて調べていく予定です。楽しみですね。

6年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では6年2組がサッカーの学習に取り組んでいます。今日はサッカーコートの中にゾーンを決めて攻守の切り替えを行っています。やり方に慣れるとゾーンごとに素早く攻守の切り替えができるようになってきています。授業の途中で少し雨が落ちてきたので、早めに切り上げました。

1年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年4組では図工の学習に取り組んでいます。今日は「かみざらごろりん」の工作にチャレンジです。まずは紙皿の部分の作り方を先生と一緒に確認し、糊付けしていきます。紙皿ができたところで飾り付けに入ります。どんな作品ができるか楽しみですね。

1年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組では算数の「なんじなんぷん」の学習に取り組んでいます。○時や○時半についてはすでに学習してきましたが、今日はそれ以外の「なんじなんぷん」についての学習です。学校やお家などで「なんじなんぷん」の時計の読み方に慣れることができるといいですね。

3年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では3年4組が体育の学習を行っています。今日はサッカーの学習です。4対1でボールの取り合いのゲームをしています。うまくパスのコースをカットできるでしょうか。

元気に登校、笑顔で下校    1月27日

 今日も子供たちは、班長さんを中心に登校班で交通安全に気を付けて登校してきます。保護者の皆様には、早朝より子供たちの安全な登校のため旗振り指導をいただきありがとうございます。町田橋そばの通学路で事故によりフェンスが破損していましたが、修繕が終了しました。
○道路への飛び出しはぜったいにしない。
○横断歩道を渡るときは左右を確認し車がとまったのを確認してから渡る。
○自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる。
 などの約束を守って、毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるように、登下校の交通安全には気をましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込み緩む  1月27日

 職員室前の教材園の温度計で気温を見ると、朝7時現在で6度と冷え込みは随分と緩みました。東の空には雲の切れ間から明るい太陽の光がのぞいています。今日の日中は気温もぐんぐん上がり、暖かな春の陽気となりそうです。寒暖の差が大きくなるので、体調管理には十分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の朝

 週の半ば水曜日。27日の朝です。冷え込みは随分と緩みました。心配された雨もなさそうです。日中は気温が上がり春の陽気となりそうです。寒暖の差を服装で調節できるようにして、今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から   Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の前を通ると廊下に子供たちの図工の作品が張り出されています。「のってみたいな いきたいな」をテーマに、子供たちが空想を広げて描いたものです。子供たちの想像の広がりを見ているととても楽しくなります。

昼休み   1月26日

 昼休みになりました。少し雲も多くなってきています。土日のお湿りでグランドコンディションがよく大勢の子供たちが校庭に出て遊んでいます。バスケットボールやバレーボール、長縄、サッカーなどをして楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
***背割りコッペパン 牛乳 焼きそば サンラータン***
今日は学校給食週間にちなんで、焼きそばを作っている様子をビデオを放送しました。東部小は約860人の給食を6人の給食技士さんで作っています。焼きそばは、2釜に分けて炒めていますが、量が多いので炒める作業も一苦労です。声を掛け合いながら重たい麺を炒めてくれる様子に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

学校給食週間 1/24〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日から学校給食週間が始まりました。今日のメニューは焼きそばです。昼の放送では栄養教諭の先生が焼きそばができるまでのビデオを使って作り方や作るときの苦労を話してくれました。1年生の教室では、おおきな釜で大量の野菜がいためられたり、麺がゆでられたりと驚きの声をあげていました。作った人に感謝して給食をいただくことができるといいですね。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、2年4組が校庭で体育の勉強をしています。今日はサッカー遊びで、2人組でパスを交換したり、シュートゲームを楽しんだりしています。砂ぼこりの立たない校庭で、楽しそうに体育の学習に取り組んでいます。

6年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6学年で新校舎の会議室を使い外部講師を招いての租税教室が行われました。5クラスを3つに分けて租税教室を行いました。消費税や所得税などの税金の種類や使い道などについて学んだあと、税金がなくなるとくらしがどうなるかを分かりやすいアニメビデオで視聴しました。また小学生一人当たり月7万円、1年間に85万円、6年間では約500万円の税金が使われていることを知り、とてもびっくりしていました。

1年生の教室から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年5組を訪れると、教室の壁面に鬼のイラストが飾ってあります。昨日の学級活動で節分について学習し、一人一人の追い出したい鬼を描いたものです。2月2日の節分の日までに追いだすことができるといいですね。

4年生の教室から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年2組では国語のテストに取り組んでいます。説明文「便利ということ」のテストです。テストの隊形に開いて、みんな一生懸命問題に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定