≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

冬休みの絵日記(1年生)

 1年生の教室の前をとおると、廊下に冬休みの絵日記が飾られています。一つ一つを丁寧に読むと、いつもとは違う冬休みとなりましたが、子供たちが冬休みを楽しんだ様子が伝わってきます。クリスマスケーキを食べたり、お正月におせち料理を食べたり、コマ回しや自転車乗りの練習をしたりと家族とふれあいながら過ごした様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(5年生)

 1〜2校時は体育館で5年生の書き初め大会が開催されました。感染予防に気を付けながら、子供たちはおしゃべりもせず真剣に書き初めに取り組んでいます。題字は「世界の国」です。お手本を見ながら、集中して取り組んでいます。さすが5年生です。しっかりした字が書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずりは池では・・・

 職員室前の教材園の温度計を見ると、氷点下3度(マイナス3度)を示しています。今朝は冷え込みました。ゆずりは池も今朝はしっかりと凍りました。大プールや小プールにも氷が張っています。今朝はゆずりは池の周りに黒山の人だかりができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんしんと冷え込みました

 今朝の冷え込みも厳しくなってきています。雲一つない青空が広がっています。日中は日差しもたっぷり降り注ぎ、寒さも緩みそうです。週の半ば水曜日、今日は3つの学年で書き初め大会が予定されています。頑張っていきましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年1組の教室を訪れると、子供たちがお絵かきをしています。音楽の授業でわらべ歌を聴きながら絵を描いていきます。かわいいたぬきさんができあがりました。他にもいろいろなお絵かき歌もあります。調べてみてもいいですね。

ゴールポスト用防護マットを取り付けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期、多くの学年の体育の授業でサッカーが行われます。休み時間もサッカーをして楽しむ子供たちもたくさんいます。子供たちの安全のために、サッカーゴールのポストに防護用のマットを取り付けました。子供たちが安全に楽しくサッカーに取り組めたらと思います。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では6年3組が体育の学習に取り組んでいます。今日は、サッカーでドリブルの練習をしています。グループごとにタイムを競いながらボールに慣れ親しんでいます。

1月12日の給食

画像1 画像1
***コッペパン 牛乳 長崎ちゃんぽん 茎わかめのサラダ***
長崎ちゃんぽんには、キャベツ・にんじん・もやし・にんにく・たまねぎ・チンゲンサイ・いか・さつまあげ・なると・豚肉など、いろいろな具を入れています。旨味がたっぷりのおいしいスープができました。

なわとびチャレンジタイム

 今日は、日差しもなく肌寒い一日です。20分休み、寒さに負けず子供たちはなわとびチャレンジタイムで時間跳びの練習に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組は算数の勉強に取り組んでいます。今日は、かずとしきの学習で、2けたの数を式で表す学習をしています。先生の質問に、子供たちは元気よく手を挙げています。みんな頑張って取り組んでいます。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では1年4組も体育の授業を行っています。短なわを使っていろいろな跳び方にチャレンジしています。今日はケンケン跳びが何回できるかみんなで数え合っていました。寒さに負けずに頑張っています。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年1組が短なわや長なわに挑戦しています。短なわでは、ジャンプ台を活用して二重跳びにチャレンジしていますい。また、長なわでは、上手に連続跳びを行っています。寒さに負けず子供たちは頑張っています。

ゆずりは池では・・・  1月12日

 冷え込みは厳しかったですがゆずりは池は凍っていませんでした。プールを見に行くと、小プールも大プールも一面に氷が張っています。場所によって冷え込みの厳しさが違うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました 1月12日

 3連休はゆっくりと休めたでしょうか。今日から新しい週がスタートします。雲が多く冷え込みが厳しくなりそうです。午後には関東内陸で積雪の予想も出ています。週明け火曜日、暖かな服装で今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪化粧

 西の方角には浅間山が見えます。真っ白に雪化粧してとてもきれいです。北の方角にも雪山が見えます。空気が澄んでいてとてもきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました

 今日は、小プールも大プールもゆずりは池もすべて水面が凍っていました。この連休も厳しい寒さが続きそうです。連休明けの12日は雪の降る予報も出ています。登校時には十分に安全に気を付けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休初日 1月9日

 3連休初日です。雲一つないすっきりとした青空が広がっています。冷え込みは昨日に引き続き厳しいものとなっています。健康安全に気を付けてこの3連休を過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3連休に入ります

画像1 画像1
 3学期スタート第1週の2日間が終わりました。今日は冷え込みも厳しく、日中も気温がほとんど上がらず寒い一日でした。冬休み中もご家庭で健康管理をしっかりしていただいたおかげで、この2日間、子供たちは「元気に登校、笑顔で下校」することができました。
 明日からは3連休に入ります。新型コロナウイルス感染症の一日の感染者が過去最多を更新するなど、予断を許さない状況の中での3連休となります。マスクの着用、手洗いの励行、ディスタンス、換気などの基本的な感染症予防対策を実践するとともに、感染の多い地域への往来や不要不急の外出を控えていただければと思います。厳しい状況が続いていますが、3連休明けも東部小の子供たちが「元気に登校、笑顔で下校」できるようにご理解・ご協力をお願いします。

1月8日の給食

***ごはん 牛乳 麻婆豆腐 七草の中華スープ***
今日から3学期の給食がスタートしました。七草の中華スープには、「すずな(かぶ)」「すずしろ(だいこん)」をいれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災想定の避難訓練

 5校時、火災を想定した避難訓練を実施しました。給食室から出火したと想定し、子供たちは校庭に避難しました。ちょうど5分で全員避難できました。校長の話では、お・・さない、は・・しらない、し・・ゃべらない、も・・どらないの約束を守って素早く避避難できたことと、火災の際は避難するときにハンカチや手で口を押えて煙を吸わないようにすることが大切だと伝えました。もしもの時に、自分の命を守れるようにできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定