≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

3年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では3年4組が体育の授業に取り組んでいます。今日はミニハードルを使ったハードル走です。ミニハードルの間隔を調整し自分にあったコースでタイムを計っています。みんな頑張って取り組んでいます。

2年生の授業から  Part1

 1校時、校庭では2年2組が体育の授業に取り組んでいます。前半はなわとびを行い、後半はボールを使ってドリブルなどの練習をしています。日差しがなく寒く感じますが、寒さに負けずボールを追いかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ

 1年生が鉢植えで育てているチューリップ。いくつかの鉢の球根から芽が出てきました。寒い冬を越して春にはきれいな花を咲かせることと思います。新しい1年生が入ってくるのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の朝

 今週も最終日となりました。今朝の冷え込みはそれほどではありませんが、日中は昨日と比べ寒くなりそうです。週末金曜日、今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、6年1組の教室を訪れると、子供たちが担任の先生と一緒に、卒業式のお別れの言葉について考えています。今年は、様々な行事が実施見合わせや変更となる中で、どのような言葉を伝えていくかみんなで考えています。早いもので残りの授業日数も50日を切りました。小学校生活最後の3学期を楽しく過ごしてほしいと思っています。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、5年4組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、平行四辺形の面積の求め方についてみんなで考えています。平行四辺形の面積=底辺×高さの公式を導き出しています。6校時ですがみんな真剣に取り組んでいます。

1月14日の給食

画像1 画像1
***パーカーハウス 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ ブロッコリーとコーンのサラダ ウインナーと白菜のスープ***
今日は野菜たっぷりの献立です。ブロッコリーや白菜、スープには高崎産のチンゲンサイも使っています。ハンバーグはパンにはさんでいただきます!

緊急 新型コロナウイルス感染症予防に関するお願い

画像1 画像1
 本日14日、携帯メール配信にて「東部小学校からのお知らせ」を配信しました。新型コロナウイルス感染症予防に関するお願いです。11都府県に緊急事態宣言が発令される中、より一層の感染症予防対策が必要となります。ご確認をお願いいたします。

保護者様

 日頃より新型コロナウイルス感染症の予防については、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。重ね重ねのお願いで誠に申し訳ありませんが、下記の点について再度ご確認をお願いいたします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○ご家庭で朝の検温を行い、発熱(37度以上)や風邪等の症状がある場合には登校を控え、医療機関(かかりつけ医等)を受診してください。また、同居のご家族に風邪症状が見られる場合も登校を控えてください。上記に加え、感染が不安のために登校を控える場合も、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○全国的に感染が拡大しています。感染の多い地域への往来を含め、不要不急の外出はできるだけ控えるようお願いします。

○お子さんの健康面で何かご心配なことがありましたら、学校までご相談ください

書き初め大会(6年生)その2

 さすが、6年生。体育館は一切のおしゃべりもなくシーンと静まり返っています。東部小の伝統を守り引き継いできた六年生の心意気が伝わってきます。6年生全員が真剣に取り組んでいる姿は圧巻です。卒業まであとわずか・・・。東部小の伝統のバトンを上手につないでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(6年生)その1

 3〜4校時、体育館で6年生が書き初め大会を行っています。小学校生活最後の書き初め大会です。題字は「伝統を守る」です。2学期末から冬休みにかけて練習してきた成果を発揮し、力強い筆さばきで書き初めを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびチャレンジタイム(20分休み)

 日差しがたっぷりと降り注ぎ暖かくなりました。今日の20分休みは、なわとびチャレンジタイムです。みんなで時間跳びの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年3組では理科の学習に取り組んでいます。豆電球に明かりをつけようをテーマにどのようなつなぎ方をすると明かりがつくか確かめています。いろいろなつなぎ方を試しています。とても楽しそうです。明かりをつけすぎて電池がなくなってしまわないように気を付けましょうね。

4年生の授業から Part1

 1〜2校時、4年2組が図工室で木版画の学習をしています。今日も外部講師の先生に来ていただき、彫刻刀の使い方の学習を行いました。子供たちは、版木にインクを塗り、版画を仕上げます。バレンですったあとそおっと紙をはがしていきます。丸刀や三角刀、平刀など、仕上がりの特徴を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年2組から打楽器の楽しそうな音色が聞こえてきます。タンバリンやトライアングル、ウッドブロック、クラベス、すずなどいろいろな打楽器を使って「かぼちゃ」の演奏を楽しんでいます。

ゆずりは池では・・・

 冷え込みが緩みました。ゆずりは池は一部分凍っているのみです。大プールは半分程度、小プールには全面氷が張っています。今日の日中は暖かくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の朝

 空気はひんやりとしていますが冷え込みはいつもよりも和らぎました。今日の日中は気温も上がり3月上旬並みの暖かさになりそうです。といっても、朝晩は冷えるので暖かな服装で「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でスピーチ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、昼の放送の時間を使って、6年生が英語のスピーチを行っています。小学校生活の思い出や楽しかったこと、在校生へのメッセージなどを英語でスピーチします。放送室から生放送でお送りしていますが、ALTの先生が見守る中、とても上手にスピーチすることができています。英語学習を積み重ねることで、着実に話せる英語が身に付いてきています。

書き初め大会(4年生)

 5〜6校時は、4年生の書き初め大会です。体育館は冷え込みますが、午前中に比べ随分と冷え込みも和らぎました。友達との距離をとって、おしゃべりをせずに書き初めの準備を行います。4年生の題字は「美しい空」です。子供たちは冬休みの練習の成果も生かしてのびのびと書き初めにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 小松菜のごまマヨネーズあえ***
「わかめごはん」と「揚げとじゃがのそぼろ煮」は、子どもたちに大人気でよく食べてくれました。手間のかかる献立ですが、子どもたちからの「おいしかった!」の声が励みになります。

かけ算九九マスター(2年生)

画像1 画像1
 2学期末、2年生のかけ算九九の学習が一通り終了しました。各教室では、上り九九、ばら九九、下がり九九など九九を覚えるために様々な練習をしています。教室で合格した子供たちは、校長室で「かけ算九九マスター」にチャレンジします。2学期末にも多くの子供たちがやってきましたが、今日も5人の2年生がかけ算九九マスターにチャレンジしました。5人とも見事に合格です。スラスラと九九を唱えることができました。2年生のみなさん、チャレンジ待ってます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定