地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

学校再開2週間(6月12日)

6月1日の学校再開から2週間が経ちました。子どもたちは学校生活の中で、学校の楽しさや勉強のうれしさ、給食のおいしさなど、これまであたりまえのように過ごしてきた日常を取り戻し、明るくやさしく過ごしています。そして、よく手を洗い、マスクをし、校庭ではマスクを外し、落ち着いて生活をすることができています。6年生の子どもたちには、しばらくは広い図工室を使った「新6年1組教室」で学校生活を送ってもらいます。保護者の皆様には、引き続き朝の検温と健康観察でお世話になります。3週目からも感染症予防対策を進めていきますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会発表集会(6月12日)

全校児童が校庭に集まって、児童集会が行われました。まずは委員会発表集会。委員長の子どもたちが、乗附小学校をよりよい学校にしていくために委員会で取り組むことを発表してくれました。その後代表委員の「いじめ0レンジャー」から、乗附小からいじめをなくす強い決意が発表されました。代表委員会によるあいさつ運動も始まりました。令和2年度の子どもたちによる学校づくりがいよいよ始まったと感じました。感染症予防に努めながら、子どもたちの活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の音楽(6月11日)

音楽では聴く活動、考える活動をたくさん取り入れて楽しい音楽を進めています。感染症対策として、席の間隔をとる、プリントの提出や配布の場所を分散させるなど教室環境を工夫しています。子どもたちは耳を澄ませて、音を聞き分けたり、音符に親しんだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの観察(6月11日)

理科の感染症対策として理科室の学習を工夫して進めています。5年生は、子どもたちを3つの班に分けて、モニター前での観察、顕微鏡での観察、教室でのまとめ学習と、密を避けて工夫した学習が進められています。理科室でメダカの発眼卵を観察して、子どもたちは、卵の中で心臓が動いていること、時々ぐるっと動くこと、眼が黒くて大きいこと、生きていること、たくさんのことを見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工で校舎を 5年生 (6月10日)

5年生が図工の時間に校庭で校舎を描いています。近景と遠景のある絵を目指して、子どもたちは工夫して描いていました。外壁塗装工事を終了したピカピカの校舎を、日陰から本気で見つめる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの水やり(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登校して健康観察を済ませると、1年生がアサガオの水やりを始めます。水をたっぷりもらって、太陽を浴びて、アサガオがぐんぐん大きくなっています。1年生の子どもたちも学校に慣れてきました。

サツマイモの苗うえ(6月8日)

2年生がサツマイモの苗を学級園に植えました。先生に、横に寝かせて植えるんだよと教わって、一生懸命に苗を植えました。一人2本ずつ植えました。いよいよ生活科の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(6月8日)

6年生と5年生の委員会活動が始まり、組織作りをしました。委員長になった子どもたちは、中心となって話合いを進めます。子どもたちが乗附小学校のみんなのためになることを、本気で考えて、進んで行動することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校(6月5日)

画像1 画像1
5時間目に登校班会議をしました。登校班の班長を中心に、安全な登下校の約束を確認しました。そして、集団下校では、先生たちも一緒に歩いて通学路での子どもたちの様子を確認しました。一週間とても頑張った子どもたちです。週末はゆっくり過ごして、また月曜日に元気よく登校してください。週末も感染症予防を続けてください。
画像2 画像2

初めての給食(6月4日)

今日から1年生も給食を食べ始めました。今日の給食はコッペパン、マーシャルビーンズ、チキンのトマト煮、牛乳です。1年生は「わくわくする!」と言いながら自分の給食をもらいに行き、おいしそうにたくさん食べました。給食の先生にお礼を自分から言う子もいて、楽しくおいしい給食がスタートしました。感染症に気を付けながらの準備や片付けも、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の検温(6月2日)

今日は朝から日差しが強く、登校時の検温を校庭東のトウカエデの日陰で行いました。マスクをして、ランドセルを背負って、学校まで歩いてくる子どもたちです。トウカエデの日陰はとても心地よい風が吹いています。保護者の方々には、毎朝の子どもたちの健康観察をありがとうございます。学校では、朝と昼食前に検温をして体調を確認しています。これからもご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
今日の給食はかしわどん、牛乳です。
新型コロナウイルス感染防止のため、職員が盛り付けることとし、献立を工夫しています。子どもたちは黙って給食を食べます。子どもたちは久しぶりの給食を、嬉しそうに、しかし落ち着いて食べています。
時間をかけて感染防止をしながら、新しい生活様式を子どもたちと創り上げていきたいと思います。

通学路草刈り(5月31日)

登校再開を翌日に控えた5月31日日曜日、区長会環境保健委員会の皆様とPTAの皆様による通学路整備が行われました。3カ月間の休校で子どもたちが通らないこともあり草で覆われた荒久沢川の土手を、子どもたちが通りやすいように整備していただきました。子どもたちは整備された通学路を安心して通うことができます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31