地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
今日は観音ランチ、献立は、コッペパン、黒豆きなこクリーム、ペンネのトマト煮、キャベツのスープ、くだもの(梨)です。今日から牛乳パックのデザインが新しくなりました。GUNMA QUALITY(ぐんま県産農産物統一ロゴマーク)もついています。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
今日の献立
ごはん、回鍋肉、チンゲン菜とホタテのスープ、シークワーサーゼリー

体育活動(9月16日)

久しぶりの朝行事は、体育活動です。体育学習発表会で全校児童が取り組むEXダンスをしました。一つ一つの動きのポイントを教えてもらいました。次に、乗附小今年のめあてのお話がありました。1「相手の目を見て自分から進んで挨拶をしよう」、2「『ちゃん・くん・さん』をつけて友達を大切にしよう」、3「時間を守って行動しよう」の3つです。さっそく実行する子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り幅跳び(9月15日)

画像1 画像1
3年生の体育の時間です。走り幅跳びを、タタタンと調子よく跳べるように練習しました。気持ちよく体育ができる気温になってきました。
画像2 画像2

歯みがきメダル(9月15日)

夏休み中の歯磨きカレンダーの取組を頑張った子供たちに、保健委員会から、歯みがきカレンダー頑張り賞のメダルが贈呈されました。手作りのメダルに嬉しそうな子供たちでした。毎日の歯磨きをこれからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月15日)

今日の給食はコッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、高崎冷製パスタ、夏色コンソメスープです。学校薬剤師や市教育委員会にお世話になり、水道の安全が確認できましたので給食を通常通り提供できました。ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1

クラブ活動(9月14日)

4年生、5年生、6年生が自分の興味関心のあるクラブに入ってクラブ活動を始めました。クラブは、パソコン、卓球、バドミントン、科学、手芸、ダンス、まんが・イラスト、室内ゲームの8つです。今日は今年度の第一回ということで、クラブの組織づくりが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食献立の変更(9月14日)

 水道水に錆のようなものが混じっているため、給食の献立を変更しました。予定していた煮込みハンバーグともみ漬け、むらくも汁を取りやめ、卵入りゴマご飯、焼きハンバーグ、牛乳としました。
 また、学校薬剤師の指導を受け、水道水の安全を確認しています。
 なお、水筒を持っていない児童、飲み終わってしまった児童には麦茶を用意しています。明日は復旧する予定ですが、水筒を忘れずに持たせてください。
画像1 画像1

トロトロ・カチコチワールド(9月11日)

4年生の図工の時間です。液体粘土を使って立体作品を作りました。液体粘土を布にしみこませたり、紙に塗ったりして形を工夫しています。液体粘土のトロトロの手触りに子供たちは大喜びで、立体を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンター研修(9月10日)

1年2組の熊井戸先生を講師として、マット運動の指導法のメンター研修が行われました。体操選手でもある熊井戸先生から、前転や後転、側転、倒立の指導のコツを教わりました。熊井戸先生のさすがの演技に拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会(9月10日)

4年生、5年生、6年生の放課後学習会がスタートしました。放課後1時間の学習ですが、頑張る気持ちの子供たちが集まっています。ボランティアの先生方も大勢来てくださいました。これからお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診5・6年生(9月10日)

5・6年生の歯科検診を行いました。真下先生が家庭からの問診票と診察から、一人一人に丁寧にお話しくださいました。結果は後日ご家庭にお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2羽のうさぎが乗附小に仲間入り(9月10日)

2羽の子ウサギが乗附小学校にやってきました。ちゃのすけとも親子のように仲良く、飼育小屋の中で生活しています。体育飼育委員会の子供たちが、毎日世話をしています。今日の昼の校内放送で、体育飼育委員会から、名前の募集の連絡がありました。体育飼育委員会で決めた名前の候補の中から、投票で決めるそうです。灰色のオスは、なつ丸、しじみ、デールから、茶色のメスは、チョコ、とろろ、チップから決めます。どの名前になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校支援ボランティア(9月9日)

学校支援ボランティアの皆さんが、英語ルームの椅子カバーを用意してくださいました。子供たちが英語ルームに来た時の、喜ぶ顔が目に浮かびます。次は、水道を1つおきに使う表示を作ってくださいます。感染症対策にもご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習(9月8日)

6年生のマーチング練習がありました。金管の一人一人の音がでてきました。そして、改めて、難しいことに挑戦しているのだと思いました。6年生の頑張りを心から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方講習会(9月8日)

1年生が、絵の具の使い方を教わりました。筆の使い方、水入れの使い方、色の作り方、色の塗り方、道具の片付け方と、たくさんのことを教わりました。子供たちは先生の話をよく聞いて、言われたとおりに道具を使うことができました。出来上がった絵は、一人一人違う素敵な色で塗られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(9月8日)

1年生、2年生、よつば1組の各クラスに、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。2年生の子供たちは久しぶりの読み聞かせ、1年生の子供たちにとっては初めての読み聞かせです。楽しい読み聞かせのおかげで、しっとりと落ち着いた一日のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会(9月7日)

9月の委員会の時間です。6年生と5年生が委員会ごとに集まって、学校のみんなのためになる活動をしました。写真は、給食委員会、JRC委員会、環境美化委員会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動(9月7日)

民生児童委員の皆さんによる挨拶運動が行われました。感染症予防のために中断していた挨拶運動ですが、安全対策をしながら、6カ月ぶりに再開していただきました。民生児童委員さんは、久しぶりに会った子供たちが大きくなったことに驚かれていました。また、マスクをしていても挨拶をしっかりできると、お褒めの言葉をいただきました。皆さんに関わっていただいて、子供たちはより成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風にのせて (9月4日)

3年生が図工「ふき上がる 風にのせて」をしました。広い体育館でうちわであおいだり、送風機の風を当てたりしながら、一人一人が作った作品を風にのせて、その様子を楽しんでいました。楽しい図工です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31