地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

今日の給食(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校給食ぐんまの日献立です。今日の献立は、チゲ風おっきりこみ、チンゲン菜サラダ、こめっこパン、いちごジャムです。
 学校給食ぐんまの日は、群馬の食材を積極的に活用した学校給食を提供することにより、子供たちが地域の豊かな自然や生産・流通等に携わる人々への理解を深められるよう、平成13年に制定されました。
 浅間山の冠雪が学校からも見え、寒い日が続いています。おっきりこみがうれしい季節になりました。

3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)、3年生は校外学習に行ってきました。午前の「ガトーフェスタハラダ」ではラスク作りの実際の様子をガラス越しに見学し、焼きたてのラスクを試食させていただき、児童たちはにっこり。その後、群馬の森に移動し、昼食タイム。みんながおいしいお弁当に大満足。広い芝生で駆け回った後、午後は、歴史民俗資料館で昔の生活用具などを見学したり、石臼による疑似体験をしたりして昔の人々の暮らしの様子についての理解を深めました。午後の見学でもしっかり挨拶ができ、職員の方の問いかけにも素早くはきはきと答える姿が印象的でした。保護者の皆様には日頃の健康管理を始め、お弁当の準備等々、大変お世話になりました。

今日の給食(10月16日)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、ソース焼きそば、わかめと卵のスープ、牛乳です。

ネット講習会(10月16日)

ぐんま子どもセーフティーネットのインストラクターを講師に、ネット講習会を行いました。インターネットから自分の身を守る方法を教えていただきました。また、スマホやゲームを使った後の30分から1時間は、脳の前頭葉が疲れてしまい勉強の能率が下がることを教わりました。インターネットを利用するために学びが必要だと、改めて感じる講習会でした。子供たちは、これからスマホ等を利用するときに生かしていきたいと力強い感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石拾い集会(10月16日)

体育学習発表会に向けて、環境美化委員会が中心となって石拾い集会をしました。最後の片付けまでできる頼もしい高学年の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コサージュ作り(10月15日)

6年生の学年PTA行事「コサージュ作り」が行われました。講師の方から作り方を教えていただきながら、一人一人が素敵なコサージュを作り上げました。同じ材料でも、完成したコサージュは少しずつ違っていて、その子らしさが伝わってくる作品となりました。保護者の皆さん、そして、学年委員の皆さん、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、マーボー豆腐、冬瓜の中華スープ、牛乳です。冬瓜のおいしい季節です。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン、春雨サラダ、トックスープ、牛乳です。

交通安全教室(10月14日)

3年2組が交通安全教室に行ってきました。一時停止をきちんとすること、発進するときにはいつも「右、左、右、後ろ!」と安全確認すること、青信号で交差点に入るときにも「右、左、右」と安全確認することを、何度も何度も練習しました。交差点前、発進前には掛け声をかけて安全確認をすることを習慣としてほしいと思います。ご家庭でも何度も何度も練習をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習(10月13日)

秋晴れの良い天気の中、4年生が校外学習に行ってきました。富岡製糸場で世界遺産を見学し、自然史博物館では恐竜等地球の生き物の歴史を学び、そして多胡碑記念館では1300年前の多胡碑を見学しました。それぞれの見学場所で、解説もしていただきとても充実した校外学習となりました。4年生の子供たちは、時間を守りながら仲良く班行動ができました。お弁当を作ってくださった保護者の方々、ありがとうございました。子供たちは嬉しそうに、おいしそうにたくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、かしわ丼、牛乳、呉汁です。

交通安全教室(10月12日)

3年1組の子供たちが交通安全教室に行ってきました。一人一人自転車に乗って、正しい自転車の乗り方を学びました。ヘルメットを密着させてかぶること、発進するときに「右、左、右、後ろ!」と安全確認をすること、信号の渡り方、見通しのきかない交差点での渡り方、バスなどの大型車には内輪差があること等、子供たちは大切なことを学びました。まだまだ公道で自転車を乗ることは、保護者の方との練習が必要と感じました。交通安全は直接命にかかわりますので、安全に行動できるよう、これからも見守りをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組研究授業(10月9日)

1年2組で算数「どちらがおおい」の研究授業を行いました。子供たちはペットボトルの色水を、比べる方法を考えました。色水を直接比較して水のかさが比べられることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あづま袋(10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がミシンの練習に「あづま袋」を作りました。ミシンで2か所縫うと出来上がるということで、作り方に驚く子供たちでした。出来上がると、早速荷物を入れて使っていました。エコバックにもいいですね。

今日の給食(10月9日)

画像1 画像1
今日は「目の愛護デー献立」です。献立はキムチ丼、牛乳、豚肉と大根のスープ、ブルーベリーヨーグルト和えです。ブルーベリーのアントシアニン、豚肉のビタミンB1がたっぷりの目にいい献立です。 

2年生校外学習(10月8日)

2年生がぐんまサファリパークとこんにゃくパークに行ってきました。小雨が降りやまない一日でしたが、サファリの動物たちをバスの中から見て、子供たちは大喜びでした。ウォーキングサファリでは、班になって鹿にエサやりをしました。傘を上手にくるくる止めたり、レインコートを手際よくしまったり、雨ならではの子供たちの良さが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプレイタイム(10月7日)

朝行事はなかよしプレイタイム、縦割り遊びの時間です。6年生がリーダーとなって、感染防止に配慮した遊びを全校で楽しみました。フリスビー鬼ごっこにへびじゃんけん、だるまさんが転んだ、マス鬼と、遊びにも工夫が見られました。1年生から6年生まで仲良く、楽しく、心温まる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、担々麺、いかくんサラダ、くろパン、マーガリン、牛乳です。

1年校外学習:伊香保グリーン牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(火)天候にも恵まれ、1年生はバスで伊香保グリーン牧場へ校外学習に行ってきました。やぎやひつじ、馬への餌やり体験をしたり、シープドッグショーを見たりして先生や友達と楽しい一日を過ごすことができました。保護者の皆様にはこれまでの健康管理やおいしいお弁当の準備等々、大変お世話になりました。

今日の給食(10月6日)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さんまの薬味ソースかけ、五目豆、なめこ汁、牛乳です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31