学校の様子を公開中!

12月22日(水)ありがとうカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会「いじめゼロ プロジェクト」の活動の一つに、ありがとうカードがあります。友達にありがとうを伝えたいこと、友達の良いところを付箋に書いて、各クラスのいじめゼロポスターに貼っていきます。「一緒に遊んでくれてありがとう」「わからないところを教えてくれてありがとう」「係の仕事を手伝ってくれてありがとう」「ころんだら大丈夫?と言ってくれてありがとう」「○○さんはいつも笑顔でやさしいところを見習いたいです」「○○さんは授業でいっぱい発言してすごいな」など、読んでいると心が温かくなります。これからも、「ありがとう」をいっぱい言って、みんなが幸せな気持ちになれる矢中小学校であってほしいと思います。
「友達のいいところをどんどん見つけ伝えよう」これも矢中小をもっとよりよい学校にするために取り組んでいることです。
 お互いのよさを認め合い「やさくく」「なかよく」「かつどう」できる学校にしていきたいと思います。

12月23日(水)交通指導ありがとうございます

画像1 画像1
 2学期も残り2日となりました。寒い朝が続いていますが、朝早くから旗振り交通安全指導をありがとうございました。1学期に引き続き、2学期も交通事故件数がゼロです。児童の登下校の安全を見守っていただき、保護者の皆様に感謝申し上げます。
 子供たちは、冬休みを前にして、また、クリスマスで心がうきうきしています。どうぞ、時間に余裕をもって登校させるとともに、玄関を出るときに「車に気をつけて! いってらっしゃい!」の声掛けをお願いいたします。

12月22日(火)5年生授業風景3

画像1 画像1
 6時間目。5年1組は社会の授業でした。「これからの工業生産とわたしたち」の単元です。日本の輸入にはどのような特色があるのかを資料集や教科書を使って調べました。燃料や、原料のほとんどを輸入に頼っていることがわかりました。そのほかに、主な輸入品と輸入相手国についても調べていました。何を感じたでしょうか。ニュースや新聞には、たくさんの情報が詰まっています。興味をもって見たり聞いたりするといいですね。これからの日本を背負っていくのは、君たちだ!

12月22日(火)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目。5年2組は校庭で体育をしていました。6時間目になると気温が下がり風はなくても空気は冷たいです。そんな中ですが、ベースボール型ボール運動を楽しそうに行っていました。ゲームにも慣れてきて攻撃も守備も様になってきました。4階からみていましたが、守備のファインプレーがたくさん見られました。バットの振り方もうまくなり、ボールにしっかり当たるようになりました。

12月22日(火)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目。5年3組は、英語の授業でした。今まで学んだことをゲーム形式で復習しました。2チームにわけ、代表1名ずつが順番に出て早押しクイズです。ALTのプリンセスの英語の質問に答えられるか、言われたアルファベットが書けるか・・・。早く、正確に答えられたら1ポイントもらえます。子供たちの真剣な表情が印象的でした。

12月22日(火)冬休みには本を読もう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室では、冬休み用に1人3冊まで本を借りることができます。授業の合間に、6年生が本を借りに来ていました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年末年始は「家族でステイホーム」と東京都知事が言っていましたが、群馬県でも警戒レベルが4に引き上げられましたので、不要不急の外出を控えていただきたと思います。この冬休みは、家族でゆっくり読書をして過ごしてみてはいかがでしょうか。

12月22日(火) 3年生図工「くぎ打ちトントン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、図工の授業で「くぎ打ちトントン」釘を使った木工作に取り組んでいます。1組も2組も今日は楽しみにしている図工がありました。ねこやひつじ、うま、ぺんぎんなどの動物や車、ロケットなどの乗り物など、先生から渡された木材をうまく利用して作品を制作していました。釘を使うことで、耳や手足を動かすことができます。釘で打ってイニシャルをかざりしている子もいました。

12月22日(火)「る・る・Bu」 の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、学校ボランティア「る・る・Bu」の保護者3名が、家庭科室やプレイルーム、1年生廊下などの窓ふきを行ってくれました。大変きれいになり、明るくなりました。本当にお忙しい中、ありがとうございました。
「る・る・Bu」の方には、長期休みの宿題等の印刷もお願いしています。
「る・る・Bu」に登録していただいている保護者は10名ほどです。まだまだ募集中です。できる時にできるお手伝いをしていただいています。活動に興味がある方は、学校まで連絡をください。

12月22日(火) 気持ちのよい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も氷点下の寒い朝でしたが、子供たちは寒さに負けず元気に登校しました。「おはようございます。」子供たちの方から先にあいさつをしてくれるようになりました。「学校にも地域にもあいさつの花を咲かせよう」を合言葉にやってきました。寒くても自分から元気にあいさつすると、気持ちが前向きになりエンジンがかかります。今日も頑張るぞ!そんな表情を見せてくれます。

12月21日(月)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み、昼休みには、たくさんの児童が校庭に出て遊んでいます。なわとびジャンプ台では、順番待ちをしています。
 音楽室では、金管クラブの6年生が、練習をしていました。次に引き継ぐためです。今年は新型コロナウイルス感染症のため、全く練習ができず、また、金管に関する行事ももてませんでした。しかし、6年生金管有志の児童が、来年度の金管クラブをやる児童のために、楽器の吹き方をビデオにとって残してくれることになりました。少人数で、窓全開で行っていました。

12月21日(月)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。3年1組は算数の授業でした。分数のたし算とひき算の学習でした。分数の計算は、初めてです。分母が同じ分数のたし算とひき算です。意味を理解すると、すいすい問題を解くことができました。
 3年2組は、国語で詩の勉強をしていました。はっとしたことを詩に書くことになりました。詩を書くにあたって、題名を工夫する・何かに例えて表現する(擬人法)・同じ言葉を繰り返すというポイントを教えてもらいました。昆虫、ペットの犬、猫、亀、兄弟、サッカーなど、題材がどんどんでてきました。

12月21日(月)4年生授業風景2

画像1 画像1
 4時間目。4年2組は、話し合いをしていました。水曜日に行われる「お楽しみ会」でやる学級レクの内容についてです。意見がわかれましたが、折り合いをつけてやる内容を決めていきました。みんなで時間をかけて決めた内容なので、協力して楽しいお楽しみ会になるようにしてほしいと思います。

12月21日(月)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。校庭で元気に4チームに分かれて、サッカーをしていました。学級レクの時間でした。学級会で、話し合って、今回は密にならないように、みんなが楽しめるように4チームに分かれてサッカーゲームになったそうです。風もなく気温も10度近くに上がり、元気に走り回っていました。

12月21日(月)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1年3組は国語「絵を見てお話しよう」の学習で、グループでネズミの家族の名前や役割を決めて、人形作りをしていました。かわいいネズミの赤ちゃん、ねずみのお父さん、お母さん、おじいちゃんなど、絵をみながら人形を作っていました。この後、かわいい家族のお話を作って人形劇をします。

12月21日(月)2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年2組は、国語の授業でした。漢字の使い方と読み方の単元で、今日は、漢字のいろいろな読み方をしらべていました。「生」は生きる、生まれる、生む、生える、生たまご、生活などのたくさんの読み方があることに気付きました。「後」「行」のいろいろな読み方を調べました。「出す」・「出る」のように送り仮名(す・る)によって、漢字の読み方や意味がはっきりすることを学びました。漢字に興味をもって取り組むことができました。
 2年1組は、2時間目、算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」のテストをしていました。見直しを何度も行っていました。

12月21日(月)冬至の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒い朝となりました。矢中小の池も氷が張っていました。子供たちも池のメダカも元気で冬至の朝を迎えました。まぶしい太陽とともに「おはようございます!」元気な子供たちが登校してきました。「残り5日、頑張ろう!」という気持ちが表れています。
 今日は冬至で、一年間の中で最も昼間が短い日です。この日をさかいに日脚が少しずつ延びて、また春へと歩んでいきます。今日の給食は「冬至うどん」です。カボチャが入った煮込みうどんです。この冬を風邪をひかないように過ごしてほしいと思います。

12月18日(金)大掃除3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下駄箱の中の砂を取り除き、雑巾でふいていました。バケツの水が冷たいですが、「冷たい!」と言いながらもしっかり手を入れて雑巾の汚れを洗っていました。掃除に意欲的に取り組む姿をみて、子供たちの成長を実感しました。

12月18日(金)大掃除2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の大掃除。2年生もしっかり掃除ができます。物をどかしながら隅々まできれいにしていました。

12月18日(金)大掃除1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は大掃除でした。新年を気持ちよく迎えられるよう、普段の掃除の時間には取り組めなかったところまで、丁寧に掃除をしました。1年生も教室の入り口のレールや廊下、流しの排水口など一生懸命きれいにしていました。

12月18日(金)今週は寒かった・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みまで、あと1週間となりました。 
 しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が全国的に続いていることにより、群馬県の警戒レベルが4に引き上げられました。校内での感染予防の対策を強化していきます。ご家庭でも、不要不急の外出や感染拡大地域へ出かけることはさけるようお願いいたします。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31