学校の様子を公開中!

1月21日(木)3年生授業風景2

画像1 画像1
 4時間目。3年1組は国語の授業でした。「漢字の組み立て」の単元で、漢字パズルに取り組んでいました。こういったクイズ形式は非常に燃えます。意欲満々です。たくさんの手があがりました。自分で漢字パズルクイズを作ってみんなに解いてもらうのもいいですね。

1月21日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1
 1時間目。3年2組は算数の授業でした。かけ算の筆算の単元です。今日は、担任の先生と学習指導員の先生2名も入って、かけ算の筆算の特訓でした。やる気がみなぎっていました。計算の基本となる単元ですので、落とす子がいないように丁寧に指導していきたいと思います。

1月21日(木)身を切るような寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も非常に厳しい寒さでした。「校長先生!今日も池に氷が張っています!」と伝えに来てくれました。手足も凍る寒さの中、交通指導をしてくださる保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。おかげで子供たちが安全に登校することができます。
今日はクラブがある日なので、4年生以上はそれを楽しみにしているようです。
どんなに寒くても、20分休みや昼休みはたくさんの子供たちが元気に校庭で遊んでいます。「子供は風の子」です。

1月20日(水)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年2組と3組は図工の授業で、木版画に取り組んでいました。矢中ソーランを踊っている自分を表現しています。どこを掘ってどこを残すか、どのような彫り方にすると効果的かなど、考えて彫りすすめていました。さすが6年生、彫刻刀を扱う様子も安心して見ていられます。仕上がりが楽しみです。

1月20日(水)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年1組は理科の授業でした。「水溶液の性質とはたらき」の単元でした。今日は、リトマス紙を使って食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水について酸性かアルカリ性か調べました。コロナ禍のため、グループで実験することができず教師の師範実験を見て調べることになりました。「どんな変化をするのだろうか?」スクリーンに映る実験の様子に集中していました。

1月20日(水)5年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。5年3組は図工の授業でした。糸のこスイスイでパズルを制作しました。次は、粘土を使った造形遊びで、表したいことを自由に「わたしのいい形」として表現します。今日は、みんなであれこれ意見交換をしながら「自分のいい形」を膨らませていました。

1月20日(水)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年1組は、道徳の授業でした。大きな事故をよぶ「ヒヤリ ハット」がテーマです。教科書の場面絵から「ヒヤリハット」の場面を探し、どう行動したらよいかをグループごとに考えました。「ヒヤリハット」とは、重大な事故になりかねないヒヤリとする体験や、ハッとした経験のことをいいます。ハインリッヒの法則では、1件の重大事故のうらに、29件の軽傷事故、300件の「ヒヤリハット」事例があるといわれています。昨日の保健体育では、「けがの防止」について学習しました。学校は、安心・安全が第一です。自分の体や命を守るため、他の人に迷惑をかけないため、ルールを守ったり落ち着いた行動をとったり、先のことを考えた行動がとれるようすることが重要であることに気づけたでしょうか?。

1月20日(水)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2年1組は外でなわとびとボールけり遊びをしていました。朝よりは気温が若干上がり風もなく穏やかです。なわとびでウォーミングアップをした後は、1人1つボールをもって、ボールタッチやドリブル練習をしました。だるまさんがころんだのように、「ピー!」先生の笛がなるとドリブルをやめて、足の裏でボールをしっかり押さえてピタっと止まるゲームをしていました。いっぱい体を動かして気分もよさそうです。笑顔が輝いていました。

1月20日(水)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年2組は算数の授業でした。「1000より大きな数をしらべよう」の単元で、今日は1000(千)を10個あつめた数が10000(一万)であることを学びました。9000はあといくつで10000ですかという問いにタイルや数直線を使って考え、答えを出すことができました。ゼロの数にご注意を!大きな数がわかるようになると、楽しさがふえますね。

1月20日(水)1年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。1年1組は、国語の授業でした。「みぶりで伝える」の単元で、今日は、段落のつながりについて考えていました。理由も考えながら答えていている姿に成長を感じました。

1月20日(水)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の1年2組は、外国語活動です。児童アンケートからも外国語活動を楽しみにしていることがわかりました。今日も元気に「ハロー!」挨拶からはじまりました。3学期は今まで学んだことを思い出しながら復習していきます。「What sports?」テニス、バスケットボール、卓球、バトミントン、バレーボール、サッカー、ラグビー、野球の8種類のスポーツを、英語で言うことができるようになりました。楽しそうにジェスチャーでスポーツを伝えていました。何のスポーツかわかったかな? 「What sports?」

1月20日(水)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 雲一つない青空。太陽は輝いていますが、空気は大変冷たいです。今日は大寒。そんな中ですが、1時間目、5年2組は元気に校庭でベースボール型ボール運動を行ていました。バットのふり方も上達してきました。協力して敵の進塁を防ぐこともうまくなってきました。技術が向上し、ゲームをより楽しんで行っている様子がうかがえました。

1月20日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。1年3組は生活の時間でした。今朝、池に氷が張っていたので、「冬をみつけよう」の学習にはぴったりでした。校庭をぐるっとめぐり、秋と変わった冬の風景をさがしていました。

1月20日(水)大寒の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大寒です。1年でもっとも寒い時期と言われる通り、厳寒の朝でした。マスクをしていても、冷たい空気で顔が凍りそうでした。池にも氷が張って、今期一二を争う寒さだったことがわかります。ポケットに手を入れて登校している子がいます。危ないから手を出すように注意すると、手袋をしていないのです。手袋をしているとだいぶ寒さが和らぎます。ぜひ用意してほしいと思います。中には「すぐなくすから買ってもらえない。」と言っている子もいましたが。

1月19日(火)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。4年生は算数の授業でした。「面積のはかり方と表し方」の単元に入りました。一辺が1cmの正方形の面積は、1㎠と表すことを学んでいました。今日は、長方形や正方形の面積の出し方を考えていました。1㎠がいくつ分あるかという考え方から、「長方形は、縦の長さ×横の長さ」「正方形は、一辺の長さ×一辺の長さ」という公式を導き出しました。これから、様々な図形の面積の出し方を学習していきます。基本になる考え方ですからしっかり身につけておいてほしいと思います。

1月19日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2年2組は図工でした。昨日から始まった「たのしくうつして」紙版画の制作です。縄跳びしている自分、本を読んでいる自分、クロールしている自分、、、など、下書きができた人から、からだの動きを型紙で作っていきました。バラバラのからだパーツを組み立てて動きを決めていました。頭、首、胴体、うで(上)、うで(下)、手、もも、足など、パーツが分かれているので動きを出しやすくなります。これなら、初めての紙版画でも、うまくいきそうですね。

1月19日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。2年1組は生活の時間です。「あしたへジャンプ」の単元です。赤ちゃんの頃の写真を貼ったり、お家の人から聞いた自分の小さい頃のエピソードをまとめたりして「おいたち絵本」を作っています。自分自身の成長を振り返る活動を通して、自分のことを支えてくれた人々について考えたり、感謝の気持ちをもったりすることができました。 「とらうべの会」の助産師さんも言っていました。小さい小さい命のたねが、大事に大事に育まれて今のあなたがいることを忘れないでと。
 赤ちゃんの頃の写真をうれしそうに見せてくれました。その表情は、たまらなく愛おしかったです。

1月19日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。『Who are you? きみはだれ?』の単元です。12種類の動物の言い方を前回教えてもらいました。物語に出てくる犬の台詞から何の動物について言っているのか考える学習でした。犬が「I see something (long). Are you a (snake)?」と問いかけます。長いものがみえる・・・きみはへび?
「Yes、I am. I am (snake).」  somethingの後には、white, black, long, small, square, shiny,scary, furry ,red ,round の形容詞がつき、それがどんな動物を指すのか考えます。「きみはだれ?」12種類の動物の言い方や形容詞の言い方を学習していました。
 

1月19日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。3年2組は理科でした。「明かりをつけよう」の単元です。今日は、電気を通す物と通さない物があることを実験を通して明らかにしました。クリップ、アルミホイル、ガラス、紙、段ボール、はさみ、1年玉、10円玉などを乾電池と豆電球の回路にはさんで実験を行いました。「ついた!やっぱり予想通りだ!」自分の実験キッドを使って意欲的に実験を進めていました。結果から電気を通す物はだのようなものか考察していました。

1月19日(火)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。「比べ方を考えよう 割合」の学習です。4つのクラスにわかれて行っています。あるクラスでは、今日は、もととなる量がわからないときの求め方を考えていました。「今日、牛乳が180円で売っていた。その牛乳は、昨日の90%の値段で売っていた。昨日牛乳はいくらだったか?」もとになる量を□を使って式に表したり、「もとになる量=くらべられる量÷割合」という公式に当てはめて求めたりしていました。数直線を使って求め方を考えている子もいました。何がわかっていて何をもとめるのか、文章を読み取る力が必要となってきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31