学校の様子を公開中!

読み聞かせをしました1〜3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の活動で読み聞かせを行いました。今年度初めての読み聞かせです。1年〜3年の各クラスで、読み聞かせボランティア「ブックろー」の方が、朗読をしてくださいました。子供たちは、読み聞かせが大好きです。「次の読み聞かせはいつですか?」と聞いていた2年生もいました。楽しみにしていることがわかりました。

11月20日(金)明日から3連休

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇り空ですが、暖かい朝です。赤黄茶色の落ち葉の絨毯を踏みながら元気にあいさつしてくれました。明日から3連休。楽しみですね。家族の予定を話してくれました。
 全国各地で感染者が増加している状況があります。くれぐれも感染リスクの高まる場面を避けて、楽しんでほしいと思います。

1年 生活科『おもちゃのつどい』

本日、2年生が作ったおもちゃで1年生が遊ぶ『おもちゃのつどい』を体育館で行いました。射的、魚釣り、ビー玉ころころ、とことこカメ、パッチンがえるといった様々な種類の手作りおもちゃが体育館に所狭しと並べられた様子に、それを見た瞬間から目が輝いていた一年生達です。おもちゃの使い方やゲームのやり方を2年生から教わり、景品をもらうなどして楽しく過ごすことができました。来年、2年生になったときには、今度はおもちゃをつくる番だねと話をすると、とても楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に1年生を招いておもちゃ交流会を行いました。2年生が1ヶ月ほどかけて1年生が楽しんでくれるようなおもちゃを一生懸命作ってきました。本番では、「ここを引っ張るんだよ」「こっちに並んで」という風に1年生に優しく説明してあげている姿が見られました。これからも1年生が困っているときに助けられるかっこいい2年生でいてほしいと思います。

11月19日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。3年生は「あの日あの時の気持ち」というテーマで絵画に取り組んでいました。絵の具を薄く重ねていく技法を教えてもらって、肌色をつくって顔からぬっていきました。自分が活動している様子を生き生きと描いていました。

11月19日(木) 4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。4年生は算数の授業でした。3つのクラスにわかれて「計算の決まり」の「単元を行っています。今日は、ドット(●)の数を工夫して一つの式にして表すことがめあてでした。●を囲ったり、移動させたりしながら数を工夫して出します。
一人でたくさんの方法を考える子もいました。友達の考えた図を式に表してみるという交流をしていました。友達の考えに「おー」と感心する場面も見られました。脳みそにたくさん汗をかきましたね。

11月19日(木)5年生授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。5年1組・2組は算数の授業でした。「ならした大きさを考えよう(平均)の学習です。今日は、0(ゼロ)があるときの平均の出し方や平均の答えは小数でもいいことを学びました。また、1組では、活用問題に取り組んでおり、塚越先生がヒントを出そうとすると、「待ってください!」「もう少し考えさせてください!」と粘り強く問題に向き合っていました。うれしい光景でした。

11月19日(木) 5年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。5年3組は図工でした。『糸のこスイスイ』の単元で、糸のこを使ってパズルを制作します。今日は、糸のこを使って木の板を切ってみる活動をしていました。はじめての糸のこ体験です。お試し用の木をこわごわ切っていました。コツがわかると、直線だけでなく曲線にもチャレンジしていました。お試しをしたので、どのぐらい複雑なパズルにするか、考えられますね。どのようなパズルに仕上がるか、楽しみです。

11月19日(木) 元気に登校!

 全国で新型コロナウイルスの感染者が急増、「急速な感染拡大の局面を迎えた」として、東京都は警戒レベル4段階のうち最も高い「感染が拡大している」に引き上げたと報じていました。群馬県でも予断を許さない状況です。
 そのような中ですが、子供たちが「おはようございます!」と、笑顔で(マスクをしながらもわかります)元気に登校する姿に、ほっとします。元気をもらっています。
 今日も、楽しい学校生活が送れるよう、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水) 20分休み持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
 小春日和の20分休み。ぽかぽか陽気に半そで短パンの2年生が、真っ先に校庭に飛び出してきました。今日は、2年生と5年生が持久走で、他の学年が、短縄、長縄です。楽しそうに走る姿に感心しました。音楽がなると、汗をふきながら教室に入っていきました。体力をつけて、風邪や感染症にかからない丈夫な体を作ってほしいと思います。

11月18日(水) 6年生の総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の6年生の総合的な学習の時間は、『卒業プロジェクト』です。卒業に向けて4つのプロジェクトに分かれて活動しています。卒業アルバム・思い出お楽しみ企画・環境美化・感謝の4チームです。今日は、環境美化チームで一緒に花苗植えをしました。夏の草花を取り除き、土を耕し肥料を入れ、パンジー、ビオラ、ノースポールを植えていきました。これからも、思い出の校舎校庭に感謝の気持ちをこめて、取り組んでほしいと思います。今日はありがとう!
 次は、他のプロジェクトを紹介したいと思います。

11月18日(水)1年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年1組は国語でした。『スイミー』に入りました。みんなでまる読みをしていました。まる読みとは、順番に文章の句点まで読んでリレーしていきます。とても上手にスラスラ読めた子には神部先生が「よし!」と声をかけていました。スイミーは始まったばかり。お家でいっぱい音読してほしいと思います。名作です。

11月18日(水)1年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。1年2組は外国語活動の時間でした。「What shape?」の単元で、 丸や三角、ハート、星、楕円、長方形、正方形などのかたちの言い方を教えてもらいました。最後、かたちビンゴで楽しみました。楽しみながらかたちを英語で言えるようになってきました。

11月18日(水)6年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。6年1組は社会の授業でした。「町人の文化と新しい学問」の単元で、国学はどのような学問で、新しい時代の動きはどのようなものだったか?をテーマに調べたり友達と交流したりしていました。打ちこわしの資料をみながら何が起こって、どんな世の中だたのかを考えていました。

11月18日(水) 6年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。6年3組は算数の授業でした。「比例と反比例」の単元です。今日は、比例のグラフを書いてその特徴を調べることでした。水槽に水を入れる時間と水槽の水の深さの関係をグラフ用紙に記入していきます。何か特徴が見えてきたようです。

11月18日(水)6年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。6年2組は家庭科の授業でした。グリーン大作戦の単元で、上手な掃除の仕方や工夫を勉強しました。実践として、校舎内をきれいにします。どんな汚れがあるか、汚れを落とす方法や工夫を考えながら実践していました。トイレや玄関、窓ガラスなどを重点的に行っていました。
 学校で実践したことを是非家庭でもやってほしいと思います。ハウスチャレンジ!!

11月18日(水)今日も小春日和です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日暖かい日が続き、子供たちも元気に過ごしています。いつもながら欠席者が少なく感心します。ご家庭での健康管理に感謝します。全国的に新型コロナウイルス感染症陽性者が急増しています。今まで以上に、換気、手洗いうがい、手指消毒、マスク着用の徹底に心がけていきたいと思います。
 各教室には加湿器も設置しました。加湿が、ウイルス感染防止に効果があるといわれています。
 また、バランスのよい食事・質のよい睡眠・適度な運動を心がけた生活をし、免疫力を高めていきましょう。

11月17日(火)6年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目。6年2組は理科でした。「てこのはたらき」の単元も終盤です。身の回りでてこを使った道具を探して、それが、どのようなてこの原理なのか調べていました。
まずは、はさみで刃の手前、中、奥を使って、段ボールを切ってみました。なんで奥で切ったほうが楽なんだろうか? はさみの支点、力点、作用点がどこか考えると理由がわかってきました。
 宮崎先生から、くぎぬき・ドライバー・ピンセット・せんぬき・ペンチがわたされ、支点、力点、作用点がどこかをグループで使いながら考えました。せんぬきを使ったことがない児童がいるんですね。

11月17日(火) 6年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目。6年1組は、音楽でした。ハンガリー舞曲 第5番の鑑賞の授業でした。テレビのCM等でよく耳にする曲です。曲想の移り変わりに気をつけて聴き、グループで気付いたことや感想を話し合いました。速さが変わっているのでは、というグループの意見を受けて、指揮者になって2拍子のタクトを振ってみました。

11月17日(火) 環境美化委員会 花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みに、環境美化委員会のメンバーが、パンジーやビオラ、アリッサム、ノースポールなどの花苗を花壇に植える作業をしました。今日は、1年2年の南校舎花壇を花で飾りました。寂しかった花壇が華やかになりました。ご苦労様でした。
これから水くれを忘れずに、しっかり世話をしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31