学校の様子を公開中!

1月8日(金)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3年2組は外国語活動でした。英語の絵本を読みながら、挿絵の中にかくれている動物を探していました。また、英語でその動物を何と言うか教えてもらいました。以前にも動物の言い方を学びましたが、繰り返しでてきます。うし、羊、さる、にわとり、寅、ドラゴン、豚、犬、ねずみ、馬、へび、うさぎの12種類を学び、最後はその動物を使ってビンゴゲームをしました。新型コロナウイルス感染症が急拡大する中、外国語活動でも児童の動きを制限しなくてはなりません。そんな中でも楽しく身につく活動を考えていきます。

1月8日(金)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年1組は算数の授業でした。□を使ってお話を式に表すことが今日のめあてです。『本棚に38冊の本があります。何冊か新しい本を買ったら、50冊になりました。』わからない事柄を□で表して式にすることを初めて学びます。はじめは戸惑いもありましたが、テープ図で表したり、自分の言葉でお話を言いながら式を確認したりして、最後は、□を使って式を立て、□に入る数を計算で求めることができました。
はやく、冬休みモードから学校モードに切り替われるように支援していきたいと思います。

1月8日(金) 池の水が凍ってスケートリンクに!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、午後から強い北風で、校庭は砂嵐でした。今日は風がなく穏やかな朝となりました。しかし、今朝の冷え込みは、今年一番ではなかったでしょうか。岩石園の池が凍っていました。また、全国の新型コロナウイルスの感染者数が、7000人を超え、前日より1000人増加ということです。群馬県でも過去最多の83名でした。
新型コロナウイルスの脅威が身近に迫っているなか、子供たちの健康や命を守るために、明日からの3連休の過ごし方が、本当に大事になると思います。
 マスク着用や手洗い・うがいの励行とともに3密の回避に努め、3連休を健康的に過ごしてほしいと思います。不要不急の外出や感染拡大の地域への外出は控えてくださいますようお願いします。各ご家庭におかれましても、3連休をどのように過ごすのか、お子さんとよく相談していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

学級の様子 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。各クラスでは、3学期の目標づくりや係決めが行われていました。
学習や生活の具体的な目標を立てるように、先生からアドバイスがありました。「3学期は、〜を頑張るそ!」と心に決めても、時間が経つと忘れてしまい、頑張ろうという気持ちも薄れてしまうものです。そこで、毎日毎日自分の立てた目標を確認して、「今日の自分はどうかな?」「よし、頑張っているぞ!明日も頑張ろう」と振り返ってほしいと思います。
 また、決まった係は、責任をもって取り組んでほしいと思います。
みなさんの3学期の頑張りを期待しています。

学級の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1年1組では、冬休みの思い出を発表していました。新型コロナウイルスが猛威を振るっているので、例年とは違った年末年始だったと思います。しかし、子供たちの葉発表を聞いていると、「大掃除を家族みんなでやってきれいになったのでうれしかったです。」「お父さんとゲームをしたのが楽しかったです。」「おせち料理がおいしかったです。」など、家族団欒を楽しんだ様子がうかがえました。
2組は、3学期の目標づくりをしていました。個人で頑張りたいこと、クラスで頑張りたいことを発表していました。
3組は、国語で詩の勉強をしていました。「ゆき」という詩を音読していました。年末年始には日本海側では大雪でした。今年は、高崎にも雪が降るかもしれませんね。

学級の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わると、各教室では、宿題や通知表などの提出物を密にならないように順番に集めていました。お正月に書いた書初めを「上手に書けたよ。」と誇らしげに見せてくれました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分から放送による3学期始業式が始まりました。ピンと背筋を伸ばし、集中して話を聞く様子がわかります。
 3学期は、一年間のまとめ、総仕上げの時期です。しかし、3学期は授業日数が1年生から5年生は54日、6年生は52日しかありません。時間を計画的に使うことで一日一日を大切にして、それぞれたてた目標や学級の目標を達成できるよにしてほしいと思います。さあ、みんなで頑張っていきましょう!
 校長の話の後は、養護の小菅先生からも新型コロナウイルス感染予防について、お話がありました。
1マスクの正しい着用、2石鹸での手洗い、3友達との距離、4朝の検温、5免疫力を高める 
この5つの約束を守り、みんなで気を引き締めて生活していきましょう!
 

3学期のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」子供たちが元気に登校してきました。「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と、大変礼儀よく挨拶ができる子がたくさんいました。とても感心するとともに、大変うれしく幸せな気持ちになりました。今年は、昨年よりもっと素晴らしい矢中小学校になるよう、子供たちと一緒に頑張っていきたいと思います。
 新型コロナウイルスの脅威が身近に迫っている気がします。より一層の感染予防対策に万全を期してまいります。今日配付する学校だよりをご覧になっていただき、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、あけましておめでとうございます。
 矢中小の子供たち一人ひとりにとって、今年がすばらしい一年になりますよう教職員一同、精一杯の努力を積み重ねてまいります。
 本年も、子供たちの輝く笑顔のためにご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 新型コロナウイルスの猛威が身近に迫ってくる中、例年とは違った年末年始を過ごされたのではないでしょうか。不要不急の外出を控え、家族団欒の時間をぜひ、大事にお過ごしください。
 1月7日(木)の3学期のスタートに元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
 朝の健康観察、検温を忘れずにお願いします。
 発熱や咳などの症状がある場合は、無理をさせず登校を控えさせるようお願いいたします。また、ご家族で発熱等の症状があり、お子さんの健康状態について心配がある場合も、無理をせず休養させるよにしてください。いずれの場合も感染への不安から登校を控えさせることと同様、欠席扱いにはせず、出席停止の措置をとらせていただきます。
学校へご相談ください。

12月25日(金) よいお年を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11時15分。一斉下校です。子供たちは、友達と名残惜しそうにしていました。
「楽しい冬休みを過ごしてね!」「よいお年を!」 2021年1月7日(木)に元気で会いましょう! 
 誰もが経験したことのない激動の2020年が終わろうとしています。新型コロナウイルス感染症に悩まされた1年でした。まだまだ、心配は続きますが、保護者の皆様には、様々な面でご支援とご協力をいただきました。ありがとうございました。

12月25日(金)通知表が渡されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。先生が、児童一人一人に2学期の頑張りを伝えながら、通知表を手渡していました。褒めてもらって嬉しそうは表情を浮かべていました。2学期の学校生活を振り返り、できたこと、頑張ったことをご家庭でお話していただき、3学期への夢や希望につなげてほしいと思います。

12月25日(金)ありがとう6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は掃除の予定は入っていませんでした。しかし、6年生では、時間をとって教室やトイレ、玄関などを掃除してくれました。気持ちよく新年を迎えることができます。ありがとう!

12月25日(金)2学期最後の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに入ると、友達と遊べなくなってしまうので、今日の休み時間、校庭はにぎわっていました。子供たちが元気に遊ぶ姿を見ると、こちらまで楽しくなってきます。「冬休みは楽しみだけど、友達と遊べなくなるのはいやだな。」と言っていました。

12月25日(金)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分から放送による2学期終業式が行われました。どのクラスも静かにお話を聞いていました。校長先生からは、冬休みにしてほしいことのお話がありました。
1 お家の人の手伝いをしましょう。
  大掃除や行事の行事の手伝いを進んで行いましょう。
2 「一年の計は元旦にあり」
  1月1日には、「今年は〇〇を頑張るぞ!」「○○をつづけるぞ!」などの計画や目  標をたてましょう。
3 新型コロナウイルス感染症にかからないように、手洗い・消毒、マスクの着用、お部  屋の換気などに注意しましょう。
 その後、交通安全や冬休みの生活についてお話がありました。

   健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

12月25日(金)2学期終業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、みんな明るい表情で登校です。朝起きたらうれしいことがあったのでしょう。それに、明日から冬休みとあって、自然と笑みがこぼれてきます。「おはようございます!」今日は、いつもより声のトーンも高く感じました。
 85日の長い2学期が終わろうとしています。厳しい残暑の中スタートした2学期。夏、秋、冬と3つの季節がめぐったことからも、2学期が長かったことがわかります。
 コロナ禍で、不自由なこともありましたが、子供たちが元気で学校生活を送ることができ、大変嬉しく思っています。保護者の皆様の、ご支援とご協力に感謝申し上げます。

12月24日(木)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。3年1組は「お楽しみ会」でした。2組同様、子供たちが企画・運営していました。クイズ、手品、劇、ダンスなどたくさんの出し物を披露していました。「3びきのくま」の劇やBTSの「ダイナマイト」のダンス、手品など、今日の本番までに休み時間や家で練習を重ねたのでしょう。また、どんなクイズだったらみんなが楽しめるか考え、内容や出し方を工夫していました。発表する子供たちも観客の子供たちも表情が生き生きしていました。また、出し物をしてくれた友達にあたたかい拍手を送っていました。
1組でも、最後に稲葉先生が歌をプレゼントしてくれました。心温まるクリスマスイブになりました。

12月24日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。3年2組は体育館でお楽しみ会を行っていました。招待状までいただいたのでお邪魔させていただきました。子供たちが企画・運営し、この日のために準備してきたようです。歌、ダンス、クイズ・なぞなぞ、楽器演奏など盛りだくさんでした。「紅連華」を熱唱したり、自分の趣味の車について語ったり、かわいいダンスを披露したりと普段の授業では見られない姿を見ることができ、とても楽しい時間を過ごしました。最後は、稲葉先生が歌のプレゼント。「アメイジング・グレイス」を美しい声で歌ってくれました。子供たちは目を輝かせて聞き入っていました。

12月24日(木)4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。4年生は算数の授業でした。「分数を詳しく調べよう」の単元のまとめを行っていました。最後の最後までしっかり学習に向かう姿勢に感心します。
算数では、3つのクラスに分けて少人数で授業を行ってきました。基礎・基本をしっかり身に付けられるように、3学期も指導方法を工夫し、学力の向上を目指していきたいと思います。冬休みに、2学期の復習をしておくと、3学期の算数がさらに楽しくなると思います。

12月24日(木)クリスマス献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食はクリスマス献立でした。バターライス、牛乳、とりにくのクリーム煮、クリスマスサラダ、セレクトデザート(チョコシューアイスかチーズシューアイス)でした。新型コロナウイルスによるいつもと違う学校生活を頑張った子供たちに、給食室からのクリスマスプレゼントです。1年生の教室にいってみると、静かに食べていました。2学期の給食は、今日で最後です。冬休みも、早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、規則正しい生活を過ごしてほしいと思います。

12月24日(木)計画委員会からのおしらせ

画像1 画像1
 お昼の放送で、計画委員会から「いじめゼロ プロジェクト」のまとめと代表委員会で決まった「冬休みの過ごし方」の連絡がありました。「冬休みの過ごし方」は印刷して配布しますので、ご家族でご確認していただき、健康や安全に気をつけて、充実した冬休みにしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31