学校の様子を公開中!

12月14日(月)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年3組は、図工の授業でした。「糸のこすいすい」でオリジナルパズルを制作しています。糸のこを使ってピースをカットして、やすりをかけるところまで終わっています。色付けの作業に入っていました。どれもチャレンジしたくなるパズルです。複雑にカットしたピースもあり、感心しました。レベルの高いパズルになりそうです。

12月14日(月)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年1組は音楽の授業でした。「キリマンジャロ」の合奏も完成度をあげています。今日は、さらによい合奏をするために、録音して課題を見つけていました。
各パートの音のバランス、強弱、まとまり等、話し合い、課題の箇所をパートごとに練習しました。最後に再度録音しました。感染防止のため集まって演奏ができず、音がとりずらいのですが、よく友達の音を聞き集大成の演奏ができました。みんな満足そうな顔をしていました。

12月14日(月)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年2組は、国語の授業でした。「こそあど言葉」を学習していました。
「あの本、おもしろそう。」「どの本?これからな。」「そう、その本。」この会話から、友達同や本の位置関係を話し合うことから始めていました。これ、それ、あれ、どれ? ここ、そこ、あそこ、どこ? こっち、そっち、あっち、どっち?・・・などの「こそあど言葉」を使って会話文を作っていました。

12月14日(月)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年1組は、算数でした。「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の単元に入りました。3年生になって、分数の意味や90mの3分の1は、30m(90÷3)という勉強をしました。この単元では、分数が単位分数の幾つ分かで表すことができることを学習します。今日は、1mのテープを3等分にし、分けた1つ分の長さは3分の1mと表せることを学びました。練習問題に取り組み、ひっかけ問題にも正確に答えていました。

12月14日(月)寒い一週間がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本格的な冬の寒さとなる一週間のスタートです。今週は寒気の流れ込みが続き、真冬並み寒さの日もあるとの予報です。朝から北風が吹きつけ、寒い中の登校になりました。
 登校中、「校長先生、今週は給食当番なのでとても楽しみです。」「今日の給食はチョコパンだから、うきうきです。給食までの4時間、頑張れそうです。」「国語で新しいとろこに入るのが楽しみです。新しい漢字も習うから。」と話してくれた子供たち。こちらまで幸せな気分になりました。子供たちから、「幸せはじぶんの心がきめる」ということを教えてもらいました。学校にたくさんの楽しみが生まれるように、先生たちもがんばります。
 教室では、感染予防のため常時換気をしております。そのため、教室の出入り口や窓付近は等、温度が保てない場所ができてしまいます。あたたかい服装での登校をお願いします。

12月11日(金)校長室表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みに、高崎市児童生徒発明くふう展、群馬県小中高生新聞感想文コンクール、高崎市読書感想文コンクール、ぐんま昆虫の森「虫の絵」作品展、親子で考える人権標語の入賞者の表彰を行いました。1年生から6年生までの19人の子どもたちに賞状を渡すことができました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。
 また、ミニバスケットボール交歓大会で3位となった矢中ミニバスケットボールチームの表彰をしました。 おめでとうございます。

今年最後の読み聞かせを行いました。

本日、読み聞かせボランティアBOOKろーのメンバーさんが、読み聞かせを行ってくれました。今年度、2回目の実施となります。今日は、1年生から5年生までの各教室で読み聞かせを行いました。矢中小学校の児童は、読み聞かせをとても楽しみにしており、どの教室も静かにボランティアさんの朗読を集中して聞いていました。来年度も2回予定されています。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)クラブ活動

画像1 画像1
 7時間目。今日は楽しみにしていたクラブ活動の日です。今日は厚い雲に覆われ、日が差すことがほとんどなく肌寒い一日となりました。しかし、サッカークラブや野球クラブの子供たちは、寒さを物ともせず、元気に走り回っていました。

12月10日(木)5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年生は4つのクラスに分かれて新しい単元「面積の求め方を考えよう」に入りました。今日は、平行四辺形の面積の求め方を考えていました。正方形と長方形の面積の求め方は知っています。切ったり移動させたりして長方形にできればしめたもの。何通りも考えていました。共通する点から平行四辺形の面積は「底辺×高さ」で求められることがわかりました。

12月10日(木)4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。4年生は3クラスに分かれて、算数の学習をしていました。明日、『四角形のとくちょうを調べよう』の単元テストが予定されています。今日は、どのクラスもドリルや活用問題に真剣に取り組んでいました。平行、垂直、平行四辺形の作図は大丈夫でしょうか? 活用問題に苦戦して「誰かわかった人、教えてください。」と手を挙げている子がいて感心しました。わからないままにせず、助けを求めることはとても大事です。

12月10日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目。2年2組は音楽の授業でした。『子ぎつね』♪子ぎつねこんこん山の中、山の中・・・♪ 場面の様子を思い浮かべながら、歌ったり鍵盤ハーモニカで吹いたりします。今日は、正しい指使いで演奏するために、ゆっくり何度も先生の指使いを映し出したモニターを見ながら、練習しました。ドレミファソ ソ ラファドラソのラにジャンプするときの指使いに苦労していました。感染防止のため、マスクをとって鍵盤ハーモニカを吹くのは短時間です。そのため、エアでの練習をしっかりとります。

12月10日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工は、「わっかでへんしん」に取り組んでいます。画用紙のわっかを利用して、帽子や腰飾りをつくって変身します。2年1組では、4時間目に作業終了し、6時間目は「へんしんショー」で鑑賞会をしていました。前に出て「テーマ」「工夫ポイント」を発表して一回転!恐竜や○○レンジャー、プリンセス、星の子・・・子供たちの発想の豊かさに驚かされます。どの作品も子供たちの創意工夫が満載です!ブレスレットやつけ爪などの小物も作っていました。

12月10日(木)校長室表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに、高崎市平和美術展と高崎ユネスコ国際児童画展の入賞者の表彰を行いました。1年生から6年生までの28人の子どもたちに賞状を渡すことができました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。

12月10日(木) 読書のすすめ

画像1 画像1
 図書室前の廊下の『読書の木』に、葉や花、鳥が増えました。1年〜3年生の木に比べると寂しかった4年〜6年生の木が、華やかになりました。100冊読破が4人もいます。日が短くなり夜が長くなりました。テレビを消して、家族で読書を楽しんでみるのもいいと思います。『本を読む人にはかなわない』以前勤めた学校の図書室に掲げられて言葉です。本に興味をもってもらえるよう、図書室の先生も工夫しています。明日は、読み聞かせボランティアによる「朝の読み聞かせ」があります。楽しみにしていてください。

12月10日(木)朝,起きるのがつらくなってきましたか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、厚い雲に覆われて、気分まで暗くなるような天気です。起きる時間はまだ暗く、しかも寒くて布団からでられなくなってきました。今日、何人かの子供たちが、「寝坊して朝ごはんを食べてこなかった。」と話していました。朝ごはんをしっかり食べて、体も頭(脳)も元気に働くようにしたいものです。そして免疫力を高める意味でも食事は大切です。昨日は、新型コロナウイルス感染者が、群馬県でも49名も出ました。インフルエンザ予防の観点からも、マスクの着用・こまめな手洗い・身体的距離の確保の徹底を継続させ、子どもたちに健康で楽しい学校生活を送らせたいと考えます。

12月9日(水)人権月間

 11月13日から12月10日まで、矢中小学校人権教育月間です.「人権尊重の精神に基づき偏見を持たずに公正公平にふるまい、差別をしない児童の育成」を目標に人権教育に全校で取り組んでいます。道徳の時間はもちろんのこと、学活では、各学年の目標のもと、学級会や標語づくり、矢中いじめゼロ宣言の再確認をしました。
 友達のよいとろこや違いを認め合い、自分も友達も大事にできる矢中小っ子であってほしいと願っています。そんな子供たちを育てたいと思っています。
 竹内まりあさんが作った「いのちのうた」を6年生が音楽で歌っています。とても心に響く歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)5年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。5年2組は英語の授業でした。『オリジナルメニューを作ろう』の単元で、今日はオリジナルメニューを使って、レストランの店員と客にわかれ会話の練習をしました。
「What would you like? 」
「 I'd like ○○.○○.○○ .and ○○ .」
「○○.○○.○○ .and ○○ . Is that right?」
「 Yes. 」  「Check please. Hou much? 」
「○○ yen.」
 ステーキにハンバーグ、たこやき、フレンチトーストなどのメインとサイドメニューもあります。金額もつけたので、トータルの値段も計算して英語で言います。
 上手にロールプレーができました。感心しました。
 

12月8日(火)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。5年1組は図工の授業でした。「糸のこスイスイ」の単元で、糸のこを使ってパズルを作っています。図案を板に下書きしてから、カットしていきます。細かくカットして、かなりレベルが高いパズルになっていました。「切ってみたものの自分でもわからなくなってしまいました・・・」裏に番号をふっている賢い子も。仕上がりが楽しみです。

12月8日(火)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目。1年1組は図工の授業でした。「クリスマスカード」を作っていました。立体になるしかけを神部先生に教えてもらい、その後は折り紙やクレヨンを使って飾りつけをしていきました。クリスマスツリーやプレゼント、サンタさんなどかわいい飾りが真っ白だった画用紙に次々とつけられました。はさみで小さく複雑な形も切れるようになりましたね。とても素敵なあたたかいクリスマスカードができました。誰にあげるのかな?

12月8日(火)3年志授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。「What is this?」の単元で、シルエットクイズや3ヒントクイズを行ってきました。今日は漢字クイズからスタートしました。「海星」「海月」「海馬」です。漢字のもつ意味から探っていきました。英語の言い方を教えてもらって「What is this?」「It's a starfish.」「It's a jellyfish.」「It's a sea horse.」と、新しい英単語を覚えることができました。
 今回は、今まで先生とやってきたクイズを参考に、グループでクイズを考えてクイズ大会を行う準備をしました。3ヒントクイズにするか、シルエットクイズにするか、答えは何にしようか・・・ひそひそと小声で話し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31