学校の様子を公開中!

10月13日(火) 6年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年3組は体育でした。体育館で、シャトルランをした後は、マット運動をしました。久しぶりの器械運動なので、簡単な技の確認から始めました。「前転は、後頭部を意識して。」と川崎先生がポイントを教えてくれました。次は開脚前転です。股関節が・・・という子には、「待っている間、柔軟体操をしてるといいよ。」とアドバイス。いろいろな場所の筋肉を使って、体を鍛えてほしいと思います。
 5時間目。6年2組は、理科でした。「大地の作り」の単元で、今日は地層の中の火山灰を顕微鏡で観察していました。火山灰をよく水洗いして余分なものを洗い流していました。残ったものを顕微鏡で見ると、ガラスのようにキラキラして角ばっていました。
火山の噴火でとんできて降り積もる火山灰の様子を知ることができました。

10月13日(火) 6年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1組は英語の授業でした。「What country do you want to visit?」の単元のまとめで、行きたい国の旅行案内パンフレットを作っていました。例えば、スペインにを選んだ子は、「あなたは、サグラダファミリアを見ることができます。それは、とても美しいです。闘牛をみることができます。とてもおもしろいです。」という英文とイラストで、案内パンフレットを作っていました。一番人気は、フランスでした。行ってみたいところばかりですね。英語の勉強にも意欲がわきます。
 

10月13日(火) 5年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。3組は算数の授業でした。他の先生も唐沢先生の授業を参観しました。「整数の性質を調べよう」の単元で、約数について学ぶ学習でした。12cm×18cmの長方形のタイルに、正方形のタイルを敷き詰めるとき、縦にしきつめられるのは1辺が何cmの正方形のときだろうか?を課題に、考え方プリントをもとに、まずは一人でじっくり考えていました。その後、グループで友達と意見交換をするうちに、考えがさらに明確になっていきます。 1cm 2cm 3cm 4cm 6cm 12cmと12で割り切れる数が敷き詰められることに気付き、1・2・3・4・6は12の約数であることがわかりました。子供たちが、主体的に取り組み、友達と対話しながら考えを深めることができました。がんばりました!

10月13日(火) 5年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年2組は、19日に行く榛名林間学校のしおりづくりやスケジュールについて話し合っていました。19日の天気は今のところ太陽マークではないようですが、秋の天気は変わりやすいので、まだ、わかりませんよ。楽しみですね。
 5年1組は、算数の授業でした。「整数の性質を調べよう」の単元です。今日は、公倍数の勉強をもとに、5cmの箱と7cmの箱をそれぞれ積み上げて、最初に同じ高さになるのはどんなときですか?という課題に取り組んでいました。最小公倍数という言葉を理解することができました。様々な興味をひく問題で、思考力を育んでいきたいと思います。

10月13日(火) 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、日中は、気温が上がり汗ばむ陽気となりました。天気がいいので、休み時間や昼休みはたくさんの子供たちで、校庭はにぎわっていました。今日は、先生方も子供たちと一緒に、鬼ごっこや大なわとび、ドッチボールをやっている姿がありました。
 子供たちにとって友達とかかわったりストレスを解消したりする大切な時間です。

10月12日(月) 4年生算数授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。4年生は算数でした。「わり算の筆算」の学習が終わり、「倍の見方」の単元の学習です。「わり算の筆算」のテストは、15日に予定されています。家庭学習で力をつけておいてほしいと思います。今日は、3つのクラスとも、どちらがより伸びる包帯か?を考える授業でした。Aの包帯は、15cmが30cmに、Bの包帯は、15cmが45cmに。何倍になってるか、習ったことをもとに答えを出していました。もとを1としたとき、比べられる大きさがどれだけにあたるかという「割合」という新しい言葉も覚えました

10月12日(月) 6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組は、2時間目、算数でした。今まで、円の面積の出し方を様々な方法で考えてきました。今日は、考えてきたことから、公式を導き出す学習でした。どうして「半径×半径×円周率」になる、納得していました。きっと、公式の意味を理解したので忘れることがないでしょう。公式がわかったところで、複雑な円の面積も求められるようになりました。

10月12日(月) 1年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年1組は、国語の授業でした。 校外学習で行った「ぐんまフラワーパーク」の作文を作文メモをもとに、仕上げていました。「最初に」「つぎに」「そして」「最後に」「今日は」という接続語などのつなぎ言葉がつかえるようになりました。どんなことが楽しかったのか、読むのが楽しみです。できた子は、おたすけ先生になっていました。

10月12日(月) 1年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年2組は、体育でした。跳び箱の授業です。体育係の号令で、しっかり準備体操をしていました。自分のチャレンジする高さに行って練習です。しっかり両足で踏み切って、両手を跳び箱について、おしりをあげて跳ぶ・・・。意欲的に取り組んでいました。できない子も2回で跳び箱から降りる練習をすれば、だんだんにコツをつかむことができます。苦手とあきらめず、頑張ってほしいと思います。

10月12日(月)1年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年3組は算数でした。「たし算」の単元です。今度のたし算は、繰り上がりがあります。7+6  6を3と3に分けて、7と3で10のかたまりをつくります。「サクランボ計算」といって、6を3と3のように、2つのサクランボのように分けて考えることから付いた名前です。簡単なようですが、いくつで10になるかを考えて、次にのこりをださなくてはなりません。1年生にとって、ここが頑張りどころです。1年生の保護者の皆様、どのように計算をしているのか、ぜひご確認ください。そして、励ましてあげてほしいと思います。

10月12日(月)2年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。2年2組は、国語の授業でした。「さけが大きくなるまで」の単元も終盤です。グループで、1から6の場面を分担して、要点をまとめて説明します。その分担の場面を説明するための文章を考えていました。みんなで協力して、わからないところは、友達の助けをもらいながらまとめていました。

10月12日(月) 2年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年1組は算数でした。下の教科書に入りました。「新しい計算を考えよう」かけ算の単元です。今日は、2×3は、2つが3つ分というように、かけ算の式をおはじきを使ってあらわしていきました。「1つ分の数×いくつ分=全部の数」というかけ算の式を理解することができました。いよいよかけ算九九に入りますね。2年生、ファイトです!

雨の寒い一日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、一日冷たい雨が降る寒い一日でした。子供たちの服装もトレーナーや体育着の長袖を来ている子がほとんどでした。台風14号の直接的な影響は少なくなったので、ほっとしているところです。秋が深まり、急に気温が下がってきました。体調管理に十分気をつけてお過ごしください。

10月9日(金)1年生ローテーション道徳 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年3組では、土屋先生が「かやねずみのおかあさん」の読み物教材を通して、家族愛について考える道徳を行っていました。きつねから子供を守ったときのおかあさんはどんな気持ちだったかを話し合うことで、自分のお父さんお母さんも自分を大切に育ててくれることに気付きました。最後には、家族に対する思いを手紙にしていました。
 3クラスとも、子供たちが自分のこととして考え、プリントに自分の考えや気持ちを書けるようになったことに、成長を感じました。

10月9日(金)1年生ローテーション道徳 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組は、神部先生が「かぼちゃのつる」の読み物教材で道徳を行いました。人の注意を聞かないわがままなかぼちゃのつるが、最後には痛い目にあいます。自分がかぼちゃのつるだったらどうするかや、わがままや自分勝手な行動をして失敗した経験などを話し合っていました。最後に役割演技を通して、改めてかぼちゃのつるの行動について考えていました。

10月9日(金)1年生ローテーション道徳 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年生は道徳でした。ローテーション道徳といって、1年生の3人の担任が、他のクラスの道徳の授業をもちます。神部先生が「かぼちゃのつる」土屋先生が「かやねずみのおかあさん」佐藤先生が「こころはっぱ」の教材を使って、3クラスの授業をするわけです。
 1組では、佐藤先生が「こころはっぱ」では、これまでの自身の経験を踏まえ、独りぼっちの主人公に声をかける周りの友達の優しさに共感していました。そして、友達がいてよかったなと思うときをたくさん思い出していました。こころがあたたかくなる道徳の授業でした。

10月9日(金) 5年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年2組は、英語の授業でした。「Ican run fast.みんなのできることを集めよう」の単元の学習でした。まずは、自分のできること、できないことを英語で書きました。I can の後は動詞、I can play の後はスポーツなど、I can play the の後は楽器など、プリンセス先生と確認をしました。その後、それをもとに「What can you do?」コミュニっケーションタイムです。決められた時間内に、たくさんの友達と交流します。男女問わずに積極的に交流する姿に感心しました。
 次は、聞いた「できる、できない」情報をもとに2ヒントクイズを作ります。もちろん英語でです。○○ができて、○○ができない人はだれでしょう?という感じです。
今日は、繰り返し I can 〜  I can't 〜を使った表現を言ったり書いたりできました。 

10月9日(金) 5年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年3組は社会でした。「水産業のさかんな地域」の学習で、長崎漁港で水揚げされた魚は、どのようにして私たちの食卓に届けられるか、資料を使って調べました。
生産者(漁師)から消費者(私たち)の間には、さまざまな人々が関わっていることを知りました。身近なテーマに子供たちは大変意欲的でした。秋刀魚を食べながら、今日勉強したことを思い出してくださいね。

10月9日(金)2年生図工「ふってきました」作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話を読んで、想像をはたらかせて描いた作品が仕上がり、2年生の廊下に並びました。空から○○がふってきて、驚いている自分を表現しました。時間をかけて、丁寧に仕上げました。どの作品も表情豊かな自分が描かれています。恐竜やくじらがふってきたら、本当にびっくりですね! かわいい猫ちゃんだったら、ちょっとうれしい気もします。授業参観にお越しの際には、ぜひゆっくりご覧ください。

就学時健診お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい雨が降りしきる中、就学時健診のために来校していただきありがとうございました。就学時健診は、学校保健安全法という法律に則って行われるものです。本日の健診で治療を要することがあれば、入学前に直していただき、お子さんにとってよい状態で入学式を迎えていただくようお願いします。入学までに不安や心配なことがありましたら、遠慮せず学校までお知らせください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31