学校の様子を公開中!

7月15日 2年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。2組は体育館で体育でした。準備体操をしてからフラフープをしました。先生から上手に回すコツを教えてもらい、得意な友達の模範演技を見て、さっそく練習です。一定のリズムをきざみ、回し続ける子もいれば、一生懸命腰を回してみますが、すぐに下に落ちてしまう子も。お互いにアドバイスをしながら練習していました。

7月15日 1年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3組は算数でした。ちがいを求める式をかけるようにすることが、今日のめあてです。赤い帽子は7つ、黄色い帽子は6つ。ノートに赤い〇を7つ、黄色い〇を6つ、上下に並べて書きました。赤と黄色の〇を一つずつ銭で結んでいくと、一つ赤が残りました。操作を通して、ちがいを聞かれたときの式の立て方を理解することができました。多いほう(数)−少ないほう(数)でちがいを求めることができることがわかりました。そのあとは、計算ドリルの「ちがはいくつ」の問題を線で結び確認をしながら式にしていました。

7月15日 1年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2組は算数でした。木曜日に算数のひき算のテストが予定されています。今日は教科書の「たしかめ」に取り組んでいました。□−□=3になるように□に数字を入れます。はじめは、悩んでいましたが、指を使ったり、ブロックを使ったりしながら、いくつも式を見つけることができました。このような活用問題に意欲的に取り組めるよう指導していきたいと思います。

7月15日 1年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1組は外国語活動です。今までFruitの名前を英語で言う学習をしてきました。今日は、まとめです。まずは、ブラックボックスゲーム。吉沢先生があるフルーツの写真をだんだんに見せていきます。わかったら手を挙げて発表します。子供たちが大好きなゲームの一つです。「I like カード」に自分の一番好きな果物の絵を描きました。「What fruit do you like ?」アビィ先生の質問に、「I like ○○」と描いた絵をみんなに見せながら答えていました。しっかり果物の名前を英語で言うことができました。

7月14日 5年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1組と3組は国語でした。「ポスターを作ろう」の単元です。1組では、ポスターを作る上での大事なポイントを教科書にのっている数種類のポスターから考えていました。・伝えたい相手はだれか ・心をつかむキャッチコピー ・図表、写真の示し方 ・文字の大きさなどがあがりました。
 3組では、ポスターをつくるポイントをつかんだところで、各自ポスター作りにのぞんでいました。「町自慢をしよう」の単元で、調べて書いた高崎市の紹介文をもとに、ポスターを作っています。「榛名湖へいこう!」「高崎祭り」「だるま市」「市立図書館へようこそ」「おすすめ○○」など、市内には魅力的な場所やイベントがこんなにもあったのか、と驚きました。どんなポスターができるか楽しみです。

7月14日 6年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年3組は音楽でした。美しい声で「星空はいつも」を聞かせてくれました。やさしく美しいメロディーにのって、マスクをしていますが、口をしっかり開けて歌っていました。録音した歌声は、マスクをしていても美しく響いていました。次は、ソプラノ笛を入れて歌ってみました。うっとりと聞き入ってしまいました。歌詞も生きる希望がわいてくる内容で、コロナに、豪雨災害に、暗いニュースが多い中ですが、歌うことで心が明るくなってきます。

7月14日 きれいな飾りができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。1年3組は「ちょきちょきかざり」の学習に取り組んでいました。折り紙を折りたたんではさみで切り、幾何学模様を作っていました。出来上がった作品を別の色の色紙を台紙にし、糊で貼りつけました。テープに作品を繋げて完成しました。カラフルな子供たちの作品がならび、廊下が華やかになりました。「きれい!」「校長先生、見て!見て!」と達成感でいっぱいの笑顔でした。

7月14日 5年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。楽しそうな合奏の音につられ音楽室へ。2組が音楽をしていました。「リボンの踊り(ラ バンバ)」をいろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら演奏していました。木琴・鉄琴・小太鼓・タンバリン・ソプラノ笛・鍵盤ハーモニカをどのように重ねていくか、子供たちが意見を出し合って決めていました。「だんだん盛り上がるように、ひとつずつ増やして最後に全員一緒でやってみる」「よーし、それでやってみよう」思わず体が動き出します。感染予防のためまだまだ制約がありますが、少ない時間でもソプラノ笛や鍵盤ハーモニカが吹けるようになり、音楽の楽しさが広がってきました。

7月14日 休み時間の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の日の休み時間。図書室は、本を借りる子供たちでいっぱいです。本校の児童は本好きが多いと感じます。読書ラリーカードで図書委員お手製のしおりがもらえるということもあるのでしょうが、日常、隙間時間に読書を楽しむ児童が多いです。子供の読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにします。人生をより深く生きる力を身に付けていく上でも欠くことのできないものだと思います。課題図書など新しい本も入りましたので、さまざまなジャンルの本を読んでほしいと思います。

7月14日 授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2組は算数でした。今日は、点対称な図形を学びました。半分に折ってぴったりと重なる図形(線対称)とは違うな・・・回してみるとどうかな・・・。図形を折ったり回したりしていました。1つの点を中心として180°回転させたとき、ぴったり重なる図形が点対称な図形であることを体験を通して知ることができました。2組の積極的な取り組みに、生方先生から💮をもらってうれしそうでした。

7月14日 6年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1組は英語でした。Lesson3「Welcome to Japan」〜好きな日本の文化〜の3時間目です。好きな日本の食べ物について聞いたり答えたりしようが今日のめあてです。春夏秋冬の日本の食べ物を出し合いました。夏は素麺、うなぎ、すいか、冷やし中華、かき氷など、旬な食べ物がたくさんありました。味を表現する言葉も教えてもらいました。「焼き鳥は、季節はいつですか?」焼き鳥好きな子が質問していました。季節を問わなければ、もっとたくさんの日本のおいしい食べ物があげられますね。
 となり、ななめ、うしろの友達とペアになって、会話活動をしました。好きな理由も、今日習った味の表現を使って伝えます。外国の方に日本の行事や食べ物について紹介ができますね。 

7月14日 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに、代表委員会が開かれました。各委員会の委員長と4年生以上のクラス代表が参加メンバーです。議題は、「夏休みの過ごしかた」です。各クラスで話し合ったことをもちより、児童会としての「夏休みの過ごし方」を決めていきました。6年生を中心とした積極的な意見交換が見られ、大変感心しました。4・5年生もクラスの代表として、自分の意見をもち参加することができました。今年度初めての代表委員会でしたが、話し合いのルールのもと、スムーズに進行しました。これも矢中小学校の伝統なのでしょう。
 各クラスの代表は、代表委員会で決まったことをクラスにもち帰り、しっかり伝えてほしいと思います。

7月14日 秋山交通指導員さんに感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋山交通指導員さんは、平成20年より長年にわたり矢中地区の交通安全指導員として、子供たちの交通安全及び地域の安全にご尽力されました。この度、その功績をたたえ、PTA連合会より感謝状が贈られました。今日、朝の交通安全指導を終えた秋山さんを校長室にお迎えし、後藤PTA会長さんから感謝状を手渡していただきました。現在、秋山さんには、学校南門近くの横断歩道で交通指導をしていただいています。秋山さん、本当にありがとうございました。これからもお体に気を付けて、子供たちの安全を見守ってください。
 

7月14日 雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から雨の一日です。時折、雨足が強くなり傘をさしていても服がぬれるようでした。先週、木曜日に教育相談が一部のクラスを除いて終了しました。学校の様子やご家庭での様子を共有でき、大変有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございました。
 夏休みまであと3週間。登校する日は、あと11日です。1学期の残りの日々、子どもたちに健康で楽しい学校生活を送らせたいと思います。

7月13日 3年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。3年2組は理科でした。「風やゴムで動かそう」の単元です。今日は広い体育館で実験です。風の強さによって、車が走る距離に違いがあるか、送風機を使って実験をしました。風をうけて自分の車が走るのを見て、歓声をあげていました。

7月13日 2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1組は、算数でした。「長さをはかってあらわそう」のテストが水曜日にひかえています。今日は、たしかめの問題を解いて、今まで学習した内容を確かめていました。長さを測ったり、正確に直線をひいたりできるか、cmやmmの単位の関係を理解できているか、明日も確認する時間があります。力を定着させてからテストに臨みたいと思います。
 2組は、国語でした。新しい漢字の練習をした後、音読スキルの「一羽のカラス」をリズムにのって楽しそうに音読していました。「一羽のカラスがカァーカァ 二羽のにわとり コケッコッコ・・・」家庭でもたくさん音読練習をしてほしいと思います。お家の方も、お忙しい中ですが、ぜひ、お子さんの音読を聞いて、励ましたり褒めたりしてほしいと思います。

7月13日 4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。4年生は算数でした。角の大きさの単元に入りました。今日は、角とは何かという定義を学びました。教科書についている円盤を使って角を作り、4分の1の角は90度、半分は180度と、基本の角度について確認していました。次は、分度器で角度を測る勉強に入るようです。新しい道具に興味津々の4年生です。

7月13日 3年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2組は算数でした。大きな数の筆算も大詰めです。今日は、活用問題を解いていました。0から9までのカードを1回ずつ使って、答えが9000になる4桁+4桁のたし算の式を作っていました。0から9までのカードを何回も並べ替えていました。「できた!」気持ちよさそうに声をあげる子がでてきました。友達からでた答えを見てみると、共通点が見えてきました。1の位はたすと10になる。十の位はたすと9になる。・・・では、答えが6000になる式を考えましょうと先生が言うと、ポイントをつかんであっと言う間に「できました!」という子も。筆算の仕方を活用したこのような問題を、やる気をもって取り組む子供たちを育てていきたいと思います。

7月13日 3年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。3年生は算数でした。
 1組は、「1000円から265円の画用紙を買ったらおつりはいくら?」の問題から、1000から引くひき算の筆算の仕方を考えようが、今日のめあてになりました。千の位から・・・と、唱えながら練習問題をしていました。繰り返し問題を解くうちに「簡単!」という声が聞かれるように。面倒がらずに頑張ってほしいと思います。

7月10日 お昼の読み聞かせ

画像1 画像1
  毎週、金曜日のお昼は、放送でお話をしています。今日は、本の読み聞かせをしました。
「ええところ」という絵本です。自分の良いところやお友だちの良いところをさがす、心温まる内容です。始業式の時に、3つのお願いを子供たちにしました。1、あいさつの花をさかせましょう 2 いじめは絶対にしません 3 人のよいところをどんどん探しましょう 
 今日の絵本は、その3番目に係る内容でした。矢中小学校の良いところをたくさん見つけられる子供たちです。自分の良さや友達の良さをこれからも見つけ、伝えてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31