学校の様子を公開中!

7月10日 裁縫講習会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。5年3組は、裁縫講習会でした。「糸通し選手権」はどのクラスも盛り上がります。糸を斜めに切ることや、「糸通し」の使い方を教えてもらいました。子供たちは、「糸通し」に感心していました。ボタンつけも無事に終わり、最後の長い直線のなみ縫いです。「うえ・した・うえ・した」となみ縫いをしているつもりが、途中でかがってしまい困っていると、講師の先生から「失敗ではなく、思い出を残しているんです。」と上手にフォローしてもらい、直さず進めていました。よほどうれしかったのでしょう。帰りにはできた作品(ペンケース)を手にもって帰っている児童がいました。手作りマスクが作れるようになりますね。

7月10日 裁縫講習会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。5年2組は裁縫講習会でした。縦長のフェルトとボタンをもらい、まずは、裁ちばさみで裁断します。チャコペンで5cm×5cmの印を布につけて、裁ちばさみで切り落とします。裁ちばさみは布以外は切ってはいけないこと、下の刃を机につけて切ることなどを確認しました。早速、針に糸を通して縫い始めます。玉結び、なみ縫い、玉どめと、初めての作業が続きます。講師の先生の話をよく聞いて、難関のボタン付けにたどり着きました。さあ、ゴールまであと少しです。

7月10日 裁縫講習会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。5年1組は、裁縫講習会でした。道具の安全な使い方を教えてもらい、早速実践に。針を針山にさして、糸を通します。「糸を通す選手権!」講師の先生の合図で、通しますが、すぐ通る人もいれば、時間内に通らない人も。大丈夫、だれでも難なく糸が通せる必須アイテム「糸通し」があります。糸が全員通たら、ピストルの手をしてくるくるっと玉結びをします。この難関を通らないと縫えませんから、みんな実物投影機に映し出された講師の先生の指の動かし方を真剣に見ていました。
いよいよなみ縫いへ。講師の先生と作業を進めていくと、最後はペンケースになるんです。がんばれ!

7月10日 1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。1組は国語で、「おおきなかぶ」を声を合わせて音読していました。先生と子供たちで丸読みです。暗記するほど家で音読している子もいるようです。みんなスラスラ読めるので感心しました。
 2組は図工です。「ちょきちょきかざり」を完成させていました。折り紙を折りたたみはさみで切り、幾何学模様を作っていました。出来上がった作品をテープに張り付けていました。複雑な模様に感心しました。全員の作品が並ぶと大変華やかです。
 3組は音楽です。音無し鍵盤ハーモニカのあとは、楽しい「じゃんけんぽい」の歌です。おなかがすいたらグーグーグー かみのけ伸びたらチョッキチョキ ・・・振付をしながら楽しく歌い、最後は真剣にじゃんけん勝負です。友達と楽しくかかわっている姿は微笑ましいです。

7月10日 6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1組は社会でした。縄文の村の人々はどのような生活をしていたかを教科書や資料集で調べました。小学校の歴史のスタートとして、縄文時代に大変興味をもって取り組んでいました。疑問に思ったことやもっとあれこれ知りたいと思ったことは、ぜひ自主学習で深めてほしいと思います。歴史がどんどん好きになります。
 2組は家庭科です。衣服の洗濯の仕方を調べました。最近の洗剤のCMは、男性俳優ばやりです。家の仕事は、お母さんの仕事ではありません。家族の一員として、学校で学んだことを家庭でも生かしてほしいと思います。
 3組は算数。線対称な図形の性質を調べました。対応する点と点を結ぶ直線と対称の軸との交わり方や長さに注目して調べ、どのような線対称な図形でも共通しているのかを調査していました。

7月10日 3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。2組は、音楽です。今週から、10分程度、マスクをとってソプラノ笛や鍵盤ハーモニカを吹いてもいいことになりました。ただし、全員前を向いて、距離をとることを前提としてです。3年生から始まるソプラノ笛を、やっと吹けるようになりました。今までは、指使いのみでした。「シ」だけを使って、大木先生のピアノ伴奏にあわせて、「笛星人」を演奏しました。タンギングも笛を使わずに練習をしていたので、初めてにしては上手です。
 演奏が終わったら、「はい、マスクして!」と大木先生。少しずつ感染予防をしながら学習活動を広げていきたいと思います。

7月9日 2年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1組は図工「くしゅくしゅ ぎゅっ」の鑑賞会でした。友達の作品の良いところを見つけて教えてあげようがめあてです。回ってきた友達の作品をまるで赤ちゃんをだっこするように抱えて、鑑賞していました。

7月9日 6年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。1組と2組は総合の時間でした。「エコにチャレンジ」で、調べ学習したことをもとに、パンフレットにまとめる活動に取り組んでいました。調べたものを選択したり、レイアウトを考えたりしていました。パンフレットですから、見る側にわかりやすく、エコに興味をもってもらえるように作ってほしいと思います。
 1組では、「くるくるクランク」がまだ仕上がっていない児童が最後の時間をもらって取り組んでいました。妥協をゆるさず細部にもこだわっていました。

7月9日 6年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。3組は、理科の学習。自分の脈拍や拍動を測る実験をしていました。脈や心音に集中して数を数えていました。脈拍と拍動はほぼ同じことにがわかり、「血液はどのようにして全身に流れているか」という学習課題の考察として、心臓がポンプの役割をして全身に血液を送っているのではないか、と答えていました。


7月9日 アゲハの羽化

画像1 画像1
 3時間目。3年1組で観察している、アゲハの蛹が羽化しました。その瞬間を固唾を呑んで見守っていたそうです。4時間目の終わりに教室に行くと美しい羽根を広げたアゲハ蝶が、抜け殻(蛹)のそばにいました。「はじめは、しわくしゃだったんだよ。」と、興奮気味に教えてくれました。掃除の時間には、大自然へ飛び立ったそうです。

7月9日 5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年生は算数です。宮埼先生クラスをのぞいてみました。小数÷小数の筆算のやり方を考えていました。小数点をどうすれば、今までの習った整数の計算にもっていけるか。わかったところで、問題にとりかかっていました。シーンとして鉛筆の走る音しか聞こえません。さすが高学年ともなると違うなと感心しました。

7月9日 3年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2組は算数でした。4桁のひき算の筆算を練習していました。繰り下がりが続き、簡単に正しい答えを出すことができません。ここは粘ってほしいところ。できた人は、3つたして、4つたして1000になる計算式をたくさん考えていました。こういった問題に意欲的に取り組んでいます。

7月9日 3年生授業風景 1

画像1 画像1
 2時間目。1組は算数でした。3桁−3桁の筆算のやり方を考えました。2年生の時の2桁−2桁と同じように、位をそろえて書いて、一の位から順にひき算をしていけばいいことがわかりました。後は、教科書問題や計算ドリルをどんどん進めていました。速くても間違っていては意味がありません。まずは、正確に計算をしてほしいと思います。

7月9日 今日の給食は夏野菜カレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 スパイスのいい香りが、授業中、廊下に漂っていました。「今日は、カレーだね。やったー」と子供たちは大喜び。4年1組では、山盛りのごはんにお皿からあふれるくらいのカレーをよそってもらいご満悦。ジャガイモ、なす、かぼちゃがゴロゴロ入った、スパイスのきいた本格カレーです。いかくんサラダも子供たちの人気メニュー。しっかり食べて、体の免疫力を高めましょう。

7月9日 朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、昨日のような土砂降りの中の登校ではなかったのでほっとしましたが、すっきりしないジメジメ、ムシムシする朝でした。お日様を見ない日が続き、心も体も重い感じですが、そう感じるのは大人だけで、子供たちは元気に登校し、休み時間には校庭を走り回っていました。

7月8日 2年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。2組は生活科の学習です。持ってきた生きものを観察して、カードに絵や気づいたこと、お知らせしたいことを記入していました。ザリガニやクワガタ、ダンゴムシ、カブトムシ、コガネムシ、カエルなど、捕まえてきた生きものをグループで観察しました。みんな、目をキラキラさせて、観察していました。子供たちにとって昆虫は魅力的なんですね。ダンゴムシのオスとメスの見分け方を教えてもらいました。どこでつかまえたか聞くと「矢中中学校の前の川でザリガニがとれます」「学校でクワガタみつけました」「近くの田んぼ」矢中地区には生きものが捕れる自然が残っています。ふるさとの自然を大切にしていきたいですね。

7月8日 2年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。1組は、算数の長さの学習でした。ものさしを使って長さを測ることにも慣れてきました。今日は、2本の直線を合計した長さについて考えました。4cmの直線と3cmの直線を合わせると7cm。4cm5mmと4cmを合わせると?
同じ単位ごとたし算ができることに気づきました。

7月8日 5年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。3組は学級活動の時間でした。夏休みの過ごし方を話し合っていました。司会グループの進行がスムーズで感心しました。学習・生活健康・安全の項目で話し合っていました。学習では、休校中のように、自分で時間表を決めて過ごせばいいと思うという意見がでて、みんなから賛同を得ていました。休校で学んだことを生かそうとする子供たちの成長にうれしくなりました。

7月8日 5年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2組は理科でした。今日の2時間目に突然襲った暴風雨や九州全域を襲った豪雨について、地図や天気図を見ながら学習した「天気の変化」を振り返っていました。
5年生では、2学期に「流れる水の働き」を学習します。その時に川の増水によってどのようなことが起こっているのか、今回の被害を思い出してほしいと思います。

7月8日 5年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。1組は、家庭科です。「ソーイングはじめの一歩」ということで、裁縫道具の中の確認からはじまり、針に糸を通し、玉結びの練習をしました。初めてのことですから、てこずって当たり前です。コロナで自粛生活が続き、手作りマスクをはじめソーイングがはやっています。できるようになれば、楽しみが増えますね。金曜日に講師を招いて講習会があります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31