学校の様子を公開中!

11月6日(金) 4年生校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然史博物館の見学の後は、もみじ平総合公園でお弁当タイムです。芝生の上で、シートを広げ、愛情いっぱいのお弁当を食べました。「朝早くから作ってくたんだ。」「ありがたいね。」「感謝!感謝!」保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 お弁当の後は、少しだけ遊びの時間がありました。ローラー滑り台や鬼ごっこをして楽しく過ごしました。

11月6日(金)4年生校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時30分、自然史博物館に到着です。問題を解きながら「地球の時代」エリアから進んでいきました。地球の生立ちや恐竜時代の様子を知ることができます。透明なガラスの上を歩く化石の発掘現場は、子供たちに大人気です。「群馬の自然と環境」エリアでは、尾瀬の自然の豊かさを知りました。サルからヒトへの進化の過程やこれからの地球を守るエリアでは、メモを一生懸命とっていました。たくさんの発見があったようです。時間を忘れてめぐっていました。集合がかかると「もっと時間が欲しい!」と口々に言っていました。今度家族でゆっくり来てください。

11月6日(金) 4年生校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時30分。4年生がバスに乗り込みます。4年生は、校外学習に出かけるのはこれで2回目。バスに乗る前の手指消毒、バスの中ではマスクを着用して静かに過ごすということがしっかり守れていました。 自然史博物館と富岡製糸場、多胡碑に出かけます。おいしいお弁当をもって、出発です!

11月6日(金) さざんかがお出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門近くのさざんかが、きれいに咲いています。今日は、4年生の校外学習です。昨日に比べるとちょっと雲が多いですが、雨の心配はないようです。太陽が時々顔をだしています。4年生がいつもより早くリックを背負って登校してきました。「おはようございます。今日は、よろしくお願いします!」と丁寧に挨拶できる4年生です。とっても楽しみです。

11月5日(木) 2時間目の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。校庭では、1年1組が体育で長縄の練習をしていました。入るタイミングが難しいようです。「はい、はい・・・」と入りやすいように先生が声をかけていました。
 トラックでは、6年2組が5分間走をしていました。5分で何周走れたでしょうか。だんだんに記録を伸ばしていけるように練習してほしいと思います。持久走大会はありませんが、目標をもたせて持久走に取り組ませていきたいと考えています。
今日は、快晴で気温も上がり気持ちよく運動ができました。

11月5日(木)4年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。4年生は、算数でした。「四角形の特ちょう」の単元に入りました。今日は、新しい言葉「垂直」の定理と、垂直に交わる直線の書き方を勉強していました。およその数が終わり、久しぶりの図形の勉強でやる気スイッチが入っていました。
 そして、明日は、4年生の校外学習です。富岡製糸場、自然史博物館へ行きます。天気もよさそうです。保護者の皆様、お弁当などの準備、お世話になります。

11月5日(木) 3年生校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよガトーフェスタハラダへ。「お城みたい!」「ディスニーに来たみたい!」歓声があがりました。バスから降りると、もう甘い匂いが漂ってきました。お城をバックにクラス写真をとってから、消毒をして入場しました。1組は工場見学、2組は映画からと、別れて見学をしました。子供たちは、一生懸命メモを取っていました。百聞は一見に如かず、実際見ることでわかることがいっぱいありましたね。
 感心したのは、一般のお客様にも挨拶を忘れなかったことです。ある年配の方から「よく挨拶ができますね。どこの学校ですか?」と聞かれました。さすが矢中小学校の児童です! お土産をもらって帰ってきました。お家の方にも今日学んだことを教えてあげてください。

11月5日(木) 3年生校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り回っておなかペコペコです。楽しみにしていたお弁当の時間です。グループごとにソーシャルディスタンスを取って、楽しく食べました。みんなとてもうれしそう。
朝早くからお弁当作りや準備をしていただきありがとうございました。

11月5日(木)3年生校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が乗ったバスは、10時に群馬の森に向けて出発! 群馬の森は木々が色づき秋を満喫できました。雲一つない秋晴れのもと、芝生の広場でクラスごとに遊びました。
思いっきり走り回って、気分爽快。みんないい顔していました。

11月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の冷え込みは、今季一番とのことですが、太陽が元気な日は、子供たちも元気です。「おはようございまーす!」明るい声で、先に挨拶ができます。気持ちの良い朝です。
 今日は、3年生の校外学習があります。アピタに歩いてスーパーの学習に行きましたが、バスに乗っていくのは、初めてです。校門が開く前から、リックを背負った3年生が並んでいました。楽しみで仕方ない様子です。天気も味方してくれました。
 当初の予定ですと、午前中は消防署見学が予定されていたのですが、新型コロナの関係で見学ができなくなりました。お弁当を持って、群馬の森で過ごしてから、午後は「ガトーハラダ」でお菓子工場見学をします。社会科で勉強したことを実際に見てきます。教科書では伝わらない工場の働く人の様子や甘いにおいを感じてきます。

11月4日(水)2年生授業風景 2

画像1 画像1
 1時間目。1組は国語でした。「おもしろいもの見つけたよ」の単元で、作文の学習でした。「見つけたものの様子がわかるように書こう」がめあてです。作文メモをもとにして、自分がみつけたおもしろいものが友達に伝わるように、工夫して書いていました。
 矢中の森で見つけたどんぐり、家の近くで見つけたまんまる石やきらきら石、おもしろい形の枝・・・など、見つけたものを大事そうに見ながら、色や形、大きさなどの様子を文章にしていました。

11月4日(水) 2年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。2組は算数の授業でした。「新しい計算を考えよう」の単元で、6の段のかけ算の意味を考える授業でした。「1箱に6個お菓子が入っています。4箱ではお菓子は全部で何個?」という問題から、ひとつ分が6、いくつ分が4で6×4の式をたてることができました。「6+6+6+6=24 たし算が続いて大変だよ。4箱より多くなったらもっと大変。」とつぶやいていました。かけ算のよさを感じていました。新しい計算の入り口ですから、1つ1つ丁寧にわかりやすく教えていきたいと思います。

11月4日(水)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。4年1組は、理科室で実験をしていました。「物の体積と温度」の単元です。空気の体積と温度について考えます。「空気は温められたり冷やされたりすると、体積が変わるかどうか」を実験を通して明らかにしていました。予想通りの結果がでましたが、ガラス管の先の水が、お湯に入れたときと氷を入れたときの上下する様子を目の当たりにして、「わぁ!」と感動していました。

11月4日(水) 秋 深まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も一段と深まり、朝晩冷え込むようになってきました。朝晩と日中の温度差で体調を崩さないように、上着で調整できるようにしてほしいと思います。
 3日文化の日は、いかがお過ごしでしたか? 矢中小学校の前の街路樹も紅葉してきました。今朝も太陽の日に輝いていました。ゆっくり町散歩もいいですね。
 今週は、5日は3年生、6日は4年生の校外学習、そして来週9日は、6年生の修学旅行の代替日帰り校外学習と行事が続きます。秋晴れの日がずっと続いてくれることを願っています。
 今日も元気に登校です。

11月2日(月) 『まなBee』 4年生

画像1 画像1
 月曜日の放課後は、4年生の放課後学習会『まなBee』です。みんなが下校する中ですが、うれしそうに算数教室にやってきました。ボランティアの人に挨拶をして、算数の問題に取り組みます。ていねいにボランティアさんが教えてくれるので、そして褒めてくれるので、またやる気が出るようです。今からでも『まなBee』に入れますので、希望の方は、担任の先生にお話しください。

11月2日(月)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年1組は理科でした。「流れる水の働き」の単元で、大雨や台風で川の水量が増えると、短い間に土地の様子が大きく変化することを「浸食」「運搬」「堆積」のキーワードを使って説明していました。そして、映像を見て確認をしていました。
 5年3組は国語でした。世界遺産 白神山地からの提言を読んで、自分の立場を明らかにして意見文を書いていました。環境保全のためには規制が必要なのか・・・ 美しい自然を後世に残すには・・・様々な人の話を読んだ上で、自分の考えをまとめていました。

11月2日(月)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。6年1組は、水墨画にチャレンジ。墨の濃淡を活かし味わい深い作品を仕上げていました。
 6年2組は、算数でした。角柱円柱の体積の基本問題・応用問題に取り組んでいました。真剣に問題に向かう教室は、静まりかえっていました。
 6年3組は、社会でした。家康が開いた江戸幕府は家光にどのように受け継がれたか・・・。参勤交代の資料を見て、活発な意見交換をしていました。

11月2日(月)3年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年2組は音楽でした。ソプラノ笛で『山のポルカ』の響きをつくるパート(下の旋律)の練習しました。「ミ」と「ファ」は、右手の人差し指、中指でしっかり穴をふさがないと正しい音がでません。まずは、音を出さずに指使いの練習を繰り返しました。次は、音を出しての練習。大木先生が、指のチェックをして回りました。
 メロディーパートと響きをつくるパートが合わさると、美しいハーモニーが生まれ、『山のポルカ』がより軽やかで楽しい感じになりました。いい音が出せるようになってきました。

11月2日(月) 3年生授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、3時間目体育でした。体育係の号令に合わせて、元気に準備体操をしていました。その後は、はばとびです。4色のポイントを目安にして、なるべく遠くに跳べるように練習していました。「僕は一番遠くのオレンジが目標!」 きれいなフォームで跳んでいる子がいました。

11月2日(月)1年生 巡回歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の歯科保健指導がありました。歯科衛生士さんが、各クラスで歯の衛生についてお話をしてくれました。6歳臼歯の上手の磨き方や、歯を大切にするための生活習慣について学びました。先生のお話をしっかり聞いていました。
1 食べたら歯を磨きます。 
2 甘いものはちょっとにします。ジュースはコップ1杯だけ、おかわりなし! 
3 よくかんで食べます。
4 6歳臼歯は歯ブラシで横磨きをします。
 今日学んだことをお家の人にも教えてあげてくださいね。
 
 虫歯予防には、まだ、しあげ磨きが必要です。お家の方のご協力をよろしくお願いします。一生、自分の歯で健康に過ごすためには、今が大切です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31