学校の様子を公開中!

12月1日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年1組は学活の時間でした。エイズについて、レットリボンの意味について考える学習をしていました。12月1日は『世界エイズデー』です。小学校でも発達段階に応じて、エイズに関して偏見をもたない、エイズとともに生きる人々を差別しないということを伝えています。
厚生労働省のHPには、「“レッドリボン”がエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わりごろでした。このころ、演劇や音楽などで活動するニューヨークのアーティスト達にもエイズがひろがり、エイズに倒れて死亡するアーティスト達が増えていきました。そうした仲間達に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すため、“赤いリボン”をシンボルにした運動が始まりました。」とあります。
 子供たちは、名札につけたレッドリボンを見るたびに、エイズだけでなくすべてにおいて差別はしないということを忘れずに過ごすことでしょう。



12月1日(火)5年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目。5年3組は英語の授業でした。「I'd like pizza.オリジナルメニューをつくろう」の単元です。今日は、カフェテリアに行ったと想定して、ピザのトッピングやドリンク、アイスを注文して、お金を払うということをペアで店員とお客の役割を変えながらコミュニケーション活動を行いました。「What topping(drink/ice cream) would you like? 」「 I'd like 〜. 」「 Hou much? 」 「That's 〇 yen.」 海外旅行に行ったら活用できますね。何度も口にすることで覚えていきます。とても楽しそうに活動していました。

12月1日(火)5年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。「キリマンジャロ」の合奏が音楽室から聞こえてきたので、急いで行ってみました。5年2組でした。かなり練習を重ねてきたのでしょう。音がそろっています。演奏をし終えると、子供たちは満足そうな表情でした。「かなり練習しましたね。」と聞くと、「はい!」と答えていました。

12月1日(火)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目。5年1組は社会でした。「自動車をつくる工業」の学習でした。今年は、スバル自動車工場見学が新型コロナウイルス感染拡大のため中止となってしまったので、映像を使っての学習です。たくさんのロボットが溶接したり部品を取り付けたりする様子を見せてあげることができず、大変残念です。「組立ての部分をもう一度見せてください。」自分の興味あることをメモしながら熱心に見ていました。

12月1日(火)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。4年2組は、理科の授業でした。「物の温まり方」の単元です。今日は、金属の熱の伝わり方を実験していました。空気や水と違うのでしょうか?
 この単元では、空気、水及び金属の熱の伝わり方、温度を変化させたときの体積や状態の変化について実験を通して明らかにしていきます。この単元になって、理科室での本格的な実験が続いているのでとても意欲的です。根拠ある予想や仮設をたてて実験に臨んでいます。

12月1日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年2組は理科の授業でした。「物の重さを比べてみよう」の単元です。粘土を使って、「物は、形が変わっても重さは変わらない」ことを実験で明らかにしていました。大きな塊の粘土と小さく丸めた粘土は重さが変わりませんでした。算数でも「重さをはかって表そう」の学習をしています。2つの教科がつながっているので、より理解しやすいです。

12月1日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年1組は、外国語活動でした。『What is this?』の単元で、「ヒントを出し合ってクイズに答えよう!」というゲームを行っていました。代表者は頭の上のカードに何が描かれているかわかりません。「Hint please,」とヒントをクラスに求めます。「It's ○○.」とヒントを与えます。ヒントの出し方にも工夫が必要です。いくつのヒントで答えがでるかな?
「りんご」のカードが出題されました。子供たちは、「It's red.」「 It's circle.」 「It's fruit.」というように、今まで習った単語をつかって、ヒントを出していきました。大変な盛り上がりでした。今までの学習が生かされていることに感心しました。しっかり力がついています。

12月1日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。2年1組は、図工でした。「わっかでへんしん」の題材に取り組んでいました。画用紙で頭にぴったりはまるわっかを作り、そこに飾りをつけて変身帽子?変身仮面?を作ろうというものです。今日はイメージを膨らませながら、どのように変身させるか、どんな材料が必要か考えていました。2年生は、工作が大好きで、みんなにこにこ笑顔です。

12月1日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。2年2組は算数の授業でした。かけ算計算カードを使って、3の段と5の段のゲームを行っていました。ペアになって、かけ算カードの答えの方を表にして、出題者がかけ算を言って、解答者が答えのカードを素早くとるというものでした。「3×9=?」「27」のように、かけ算九九を順番に唱えなくても答えがでるように練習です。

12月1日(火)いよいよ12月!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜の満月は、澄み切った夜空に大変美しく輝いていました。今朝も西の空に大きく光っていました。
 今日から、いよいよ12月です。一年のまとめにしっかりと取り組ませると同時に、健康な毎日を過ごさせることも大事な目標として指導に全力を尽くしてまいります。各ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31