学校の様子を公開中!

7月6日 2年生授業風景 2

画像1 画像1
 2組。2時間目は国語でした。「生きもの」クイズをつくろうのしあげです。興味のある生きものについて調べて、そこからクイズを作っていきました。○×か、三択かを選びます。三択問題を選んだ人は、答えを考えるのも楽しそうです。明日は、「生きもの」クイズ大会ですから、まだできていない人は、真剣です。先生や友達のアドバイスをもらって頑張っていました。明日のクイズ大会が楽しみです。

7月6日 2年生の授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1組は算数でした。同じ長さを長さの単位を変えて表す方法を考えようという、cmからmm、mmからcmにする換算の勉強です。「68mmは何cm、何mm?」自分の言葉で説明ができるようにします。1cm=10mmとヒントがだされると、わかった顔が増えていきました。先週mmが出てきたばかりなのに立派です。頑張っています。

7月6日 雨の月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の月曜日です。今週の天気予報は傘マークが並んでいます。土日の休み中に、2年生の野菜畑のキュウリやナスが大きくなっていました。収穫が楽しみです。4年生のヘチマも上へ上へとつるを伸ばしています。子供たちも1学期ののこり4週間を目標を持って取り組みぐんぐん成長してほしいと思います。今日も雨模様で蒸し蒸しとする日ですが、1年生のあさがおの花をみていると、さわやかな気分になります。毎日、きれいな花を咲かせてくれます。今週も頑張りましょう。

7月3日 6年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。2組は音楽です。「ラバースコンチェルトのリズム伴奏をつくろう」がめあて。自分の楽譜にリズムを入れていきます。「タン タタ タン タタ タタタタタタタタ」複雑なリズムを入れている子もいます。隣りの友達と意見交換タイム。最後に全員で自分のリズムを刻んでみました。おもわず体が動き出します。ラバースコンチェルトが、2組バージョンに変身。かっこいい音楽になりました。

7月3日 6年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。1組は図工でした。「くるくるクランク」の仕上げです。細部にまでこだわって作っています。動きを入念にチェックをしていました。仕上がったものを後日紹介したいと思います。
 3組は教室で理科です。私たちは無意識に呼吸していますが、空気中の何を取り入れているのかを予想しました。そして、それを確かめる実験方法を考えていました。今まで学習した石灰水や気体検知管を使った方法を考えていました。人の体ってすごいなということを感じる単元(動物の体としくみ)です。来週の実験が楽しみですね。

7月3日 1年生学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組。3時間目は算数でした。「4+3=7のお話が言えるようにしよう」がめあてです。教科書の絵を見ながら、4+3=7になるものを見つけ、「すずめが4羽、木にとまっています。そこに3羽とんできました。全部で7羽になりました。」のようにお話しをつくります。ベンチや遊んでいる子、アヒルやちょうなどで作れそうだと子供たち。一人で練習、次にとなりのお友だちと交互に発表し合いました。皆、上手にお話しをつくることができました。こんなこともできるようになったのかと、1年生のすばらしい成長を見てうれしくなりました。

7月3日 1年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年2組は、図工でした。「ちょきちょきかざり」という単元です。今日は、はさみの使い方や折り紙を折って切って広げてみるとどんな模様になるか、試作品を作っていました。はじめは大きく切り取っていましたが、お友だちの作品を参考にして、細かいカットで数か所切り取ることができるようになりました。折り紙を開いた時の模様に「わー!土屋先生、見て見て!」と歓声をあげていました。

7月3日 5年生授業風景 3

画像1 画像1
 2時間目。3組は社会科です。今日から「日本の気候と特色」の単元に入りました。「気候って?」から始まり、その地域の天気・気温・風・降水量のことということを押さえました。四季がある日本ですが、すべての場所が同じではなく、場所によって違うのではないかということに気づき、「日本の気候の特色には、場所によってどのような違いがあるのか」というこれからの学習問題を子供たちが考えました。これからの学習にわくわくしていました。

7月3日 5年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2組は英語です。「誕生日カレンダーをつくろう」の単元です。月日の言い方を今まで練習してきました。今日は、クラス全員の誕生日をカレンダーに記入していきます。When is your birthday?  
My  birthday is 〜 .その後、プリンセス先生が誕生日カレンダーを使ってクイズを出しました。 
When is ○○’s birthday? するとたくさんの手が上がりました。 月日の聞き取り、英語での言い方が身に付きました。

7月3日 5年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。5年1組は体育館で体育です。ネット型ボール運動で、ソフトバレーボールに取り組んでいました。アンダーパスやオーバーパスでつなぐのは難しいので、まずは、キャッチ&パスでつなぎ3回目に相手コートに投げ入れるという、リズムをつかむ練習をしていました。1チーム4人です。簡単そうですが、ふわふわのソフトバレーボールに苦戦し、うまくキャッチできずに落としてしまい相手に1点ということに。みんなで行うゲーム型の運動は、楽しそうです。感染予防でできないゲーム型の運動もありますが、できるだけ楽しく体を動かせたいと思います。

7月3日 2年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。2組は体育をしていました。鉄棒とのぼり棒とジャングルジムの3班に分かれて行っていました。鉄棒では、先生に技のチェックをしてもらっていました。ある子は「こうもりからおりる」を先生のアドバイスでできるようになりました。着地した時の嬉しそうな顔がとても印象に残っています。がんばった顔です。できないことを努力してできるようになる経験は、たくさん積ませてあげたいと思います。

7月3日 2年生の授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1組は音楽をしていました。大木先生と楽しそうに「BINGO」を口ずさんでいました。アルファベットが一文字ずつ消えていき、そこは手を打ちます。間違わずにできるかな?最後は、「B×××0」に。リズムに気をつけて、みんなでそろえて、とアドバイスされると、ピタリと手拍子が合いました。とても気持ちよく音楽の学習がスタートしました。そのあとは、音をださない鍵盤ハーモニカで、「かえるのうた」指使いの練習です。少しでも自分の音を確認したり、合奏をしたりさせてあげたいと思います。教育委員会の指示を待ちたいと思います。

7月2日 6年生体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、短距離走とリレーの学習です。今日は、梅雨の中休みで、太陽が照り付けていましたが、暑さに負けず取り組んでいました。50m走では、目標タイムをクリアできるように意欲的に臨んでました。リレーのバトンの受け渡し練習では、どちらの手でもらうのか、どのぐらいリードするのかを意識しながら練習していました。回を重ねるごとにうまくなっていきます。
 学校再開して初めての体育の後、筋肉痛で苦しんでいた6年生ですが、今は、見違えるようです。体力が戻ってきましたね。

7月2日 1年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1組は暑さに負けず、外で体育です。色々な運動の最後にタイヤでじんとりをしました。じゃんけんに勝ったら進めます。負けたら自分の陣地にもどって次の人がスタートします。小さい1年生にはタイヤが大きく感じるのでしょう。
 2組の3時間目は算数です。たし算のまとめの練習をしていました。ノートの使い方も上手になりました。先生の「よーい、スタート」で計算が始まりました。先生についていてほしい人は手を挙げて合図を送っていました。
 3組の3時間目は体育です。先生のお話をよく聞いて、テキパキ動いています。鉄棒遊びの後は、かけっこです。一生懸命走る姿がかわいらしいです。

7月2日 3年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の5時間目は、図工です。虫の絵を描いています。背景を好きな色3色でグラデーションにします。技法を先生から教わっていました。水を刷毛で画用紙にしみこませてから絵の具を置いていきます。色と色のあいだに絶妙なにじみができ美しいグラデーションになっていきます。 虫と木や葉は別の画用紙に描いて、最後にグラデーション背景に配置していくようです。出来上がりがとても楽しみです。

7月2日 3年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組の3時間目は理科です。ホウセンカの観察をしていました。ものさしでどのぐらいのびたか測っていました。「私のホウセンカ、クラス一番に花が咲きました!」と伝えに来てくれました。ピンクのかわいらしい花が咲いていました。これからも水やりと観察を続けてくださいね。
 5時間目は、体育です。暑さに負けずにラダーを使った運動をしていました。木陰でこまめに水分補給しながら、体を動かしていました。

7月2日 2年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組3時間目。算数の長さの学習です。1cmという長さについては学習済みです。はがきのたてをはかると、「14cmより長くて15cmよりみじかいよ」という気づきから、「1cmより短い長さの表し方を覚えよう」が、今日のめあてです。1mmを学びました。ものさしでいろいろなものを測りたくなってきました。

7月2日 2年生の授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組の図工の時間です。「ひみつのたまご」の鑑賞会をしていました。お友だちの作品で、工夫しているところやいいなと思うところを鑑賞カードに記入していました。
そのあとは、楽しみにしていた「くしゃくしゃぎゅっ」の続きをしました。モールやお花紙、折り紙、テープなどの材料を工夫して使っていました。個性豊かなお友だちが完成しました。みんな愛おしそうに自分の作品を抱きしめていました。

7月2日 環境美化委員による花壇の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みを使って、環境美化委員が夏の花の苗を花壇に植える作業をしました。30度を超える暑さの中、手際よくあっという間に作業を終えました。マリーゴールド、インパチェンス、ベゴニア、ジニアなど、鮮やかな色が夏空にはえます。これから、水やりを忘れずにおこなって、花を大切に育てていってほしいと思います。きれいな学校をみんなの手でつくっていってください。

7月2日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も蒸し暑くなりそうです。交通指導員の方や交通ボランティアの方から「子供たちがよく挨拶してくれて、気持ちがいいです。」と言っていただきました、。お昼の放送でも「あいさつの花を咲かせよう!教室に・学校に・地域に」という話をしていたので本当にうれしいです。毎日、交通ボランティアさんに「おはようございます!じゃんけん ぽん」とやっている少年たちもいるようです。みなさんの挨拶は、地域の方に元気を与えます。魔法の言葉です。
 さて、学校再開から行っている、玄関前での登校時検温ですが、7月いっぱい行うことになりました。これまで通り、ご家庭での検温と健康観察も、引き続きよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31