学校の様子を公開中!

7月1日 5年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数です。4クラスに分けて少人数で行っています。今日は、「辺の長さが小数の時、面積や体積を公式を使って求めることができるだろうか」がめあてです。縦×横 縦×横×高さの公式は、小数の時も使えるのかを図を使ったり、単位を変えて求めたりして証明していました。

7月1日 4年生の授業風景 2

画像1 画像1
 1時間目。2組は、国語でした。短歌の世界に親しみました。俳句は3年生で学習しました。短歌は初めてです。リズムを感じながら読んでみたり、情景や気持ちを考えてみたりしていました。『ふるさとの 山にむかひいて 言うことなし ふるさとの山は ありがたきかな』 『「寒いね」 と話しかければ 「寒いね」と答える人のいるあたたかさ』 とちらも、作者の気持ちが31字の中にあふれていますね。5・7・5・7・7のリズムを楽しみながら、さまざまな短歌に親しんでほしいと思います。

7月1日 4年生の授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から7月です。今年度は、7月31日までが1学期。蒸し暑い日が続きますが、日々目標に向けて、頑張ってほしいと思います。先日のお昼の放送でも伝えました。「継続は力なり」一人一人が目標達成のためにコツコツ努力をすれば、大きな力となり、クラスも学校もさらに良くなります。
 さて、4年1組では、1時間目は国語でした。漢字辞典の引き方の学習です。1、部首 2、総画 3、音訓 の3つの方法で漢字辞典を引いていました。 電子辞書やスマホ、パソコンで簡単に調べられる時代ですが、部首や総画、音訓などを知ることで、いろいろな方法で知りたい漢字にたどり着けます。また、辞典のよさは、探している中で、他の漢字にも出会えることです。自分の名前の漢字にはどんな意味があるのでしょう。興味をもたせながら取り組ませていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31