学校の様子を公開中!

8月31日(月)3年生音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。3年2組は、音楽でした。リコーダーの練習をしていました。「ソラシドレ」を使った曲を歌うようにふくことを意識して、練習していました。「シ」から始まったリコーダーもソラシドレが出せるようになりました。学校で練習する時間は大変短いですが、夏休みに家で練習をしたのでしょうか。音色も良くなっています。いろいろな曲が吹けるようになり楽しそうです。最後は、今日の自分の音色や指使いなどを振り返っていました。

8月31日(月) 5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。5年生は、算数でした。「形も大きさも同じ図形を調べよう」の単元で、三角形ABCの合同な三角形のかき方を考えることが、今日のめあてです。分度器やコンパスを使って、合同な三角形が何種類のやり方でかけたでしょうか?
何がわかれば、合同な三角形がかけるのでしょうか?
 真剣に友達の意見を聞いていました。

8月31日 4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。4年生は、算数でした。3つのクラスに分かれて「小数のしくみ」の単元の学習でした。1000分の1の位まで扱います。今日は、2.43 2.406 2.408 2.48・・・など小数の大きさを比べるときは、どのようにしたらよいかを考えました。
 時間がきても、今日の確認問題を友達と相談している姿がありました。 

8月31日 1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。体育館では、1年2組が体育をしていました。途中で水分補給の休憩をとりながら、運動を行っていました。フープをバトン代わりにして、2人組でリレーをしていました。相手を思いやりながら走って、息をあわせてコーンを回って、次のペアにバトンタッチします。とても楽しそうに走っていました。勝ったチームも負けたチームも笑顔でした。

8月31日(月)6年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2組は社会科でした。聖武天皇が行ったことを教科書や資料集を参考にして、ノートにまとめていました。箇条書きにしたり、大切なことを色で囲ったり、工夫して自分のノートを作っていました。
 1組は算数でした。「文字と式」は水曜日にテストです。教科書の問題や確かめプリントに熱心に取り組んでいました。不安なところはしっかり解消して、テストに備えてほしいと思います。

8月31日(月) 6年生授業風景 1

画像1 画像1
 1時間目に6年生合同で「ソーラン」の練習をしました。月曜の初めからハードでしたが、6年生の表情は大変明るく生き生きとしていました。その後の2時間目。しっかり切り替えをして、6年3組では、書写でした。来週の書写大会に向けて練習をしていました。題材は、「歩む」か「湖」のどちらかを選ぶことになっています。
 両方書いてみて、「む」が難しいから「湖」がいいかなど、つぶやいていました。
真剣に取り組んでいました。

8月31日(月) 2年生授業風景 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2年2組は算数「水のかさをはかってみよう」の学習でした。身の回りのさまざまな飲み物の容器に書かれている単位を確認していました。l(リットル)、ml(ミリリットル)、dl(デシリットル)の大きさについて、実感をともなって学ぶことができました。

8月31日(月)2年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年1組は、算数でした。「時こくと時間」の単元で、教科書のりえさんの自然公園の歩こう大会のスケジュールをもとに、時こくと時間の違いについて、理解を深めていました。「1時間は60分」を新しく学びました。この単元は、子供たちにとっては難しい単元です。今後、子供たちが生活しながら身に付けていきます。ぜひ、ご家庭でも時刻や時間を意識して、お手伝いのお願いや遊びの約束をしてみてほしいと思います。

8月31日(月) 5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年1組は理科でした。「花から実へ」の単元で、4年生のヘチマ畑に行って、受粉について学習したことの確認をしていまいました。観察に行くと、ちょうど蜂が雄花から雌花へ移動して、受粉の手伝いをしているところでした。今日は、ヘチマの花粉をセロハンテープで採取し、顕微鏡で見ることがめあてです。ピントがしっかり合うと、「きれい」と声があがていました。他の花粉はヘチマと違うのでしょうか?

8月最後の登校の様子

画像1 画像1
 土日は危険な暑さでしたが、月曜の今朝は、若干暑さが和らぎました。今週からは、気温が少し下がるとの予報が出ていますので、少しほっとしています。
 先週は、連日のように猛暑日が続き、学校への登下校や体育の授業等心配の連続でした。保護者の皆様のご理解とご協力により、子どもたちは元気に学校生活を過ごすごとができました。本当にありがとうございました。それでも、暑さ指数(WBGT)については常に意識し、体育の授業や休み時間等、熱中症予防に気をつけてまいります。

8月28日(金)6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目。6年生は表現「ソーラン節」の練習をしていました。まだ始めて2回目ですが、気合が入っています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため運動会が中止となり、かわりに体育学習発表会を行うことになりました。6年生は、そこでソーランを発表することになりました。子供たちから意見を聞き、不安や心配もあるけど、今、できる中でソーランをやっていこう、という意見にまとまったそうです。
 一人一人の距離を保つ。大きな掛け声はなしで気迫をだす。など、制約がある中ですが、今日の練習の姿を見ますと、子供たちなりに、このコロナ禍を強く前向きに生きていこうという思いを感じ、感激してしまいました。

8月28日(金)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。3年1組では理科の学習でした。「昆虫を調べよう」の単元では、昆虫を飼育して観察したり、図鑑で調べたりしてきました。今日は、学んできたことのまとめをしました。
 3年2組では算数でした。文章題のあまりを考える問題、「60問ある問題を1日8問解きます。何日で解き終わりますか?」60÷8=7あまり4 あまり4をどう処理するかが今日の課題です。 ドリルを使ってたくさんの問題に取り組んでいました。

8月28日(金) ごちそうパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1年3組は図工でした。「ごちそうパーティーをはじめよう!」粘土でごちそうをつくりました。子供たちにとって、ごちそうは、すし、ステーキ、ケーキ、ラーメン、ドーナツ、ハンバーガー・・・さて、どんなおいしいものができたでしょうか。
できた作品を発表し合ったり鑑賞し合ったりしました。

8月28日(金)登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から大変蒸し暑く、子供たちは、額に汗をかきながら登校してきました。今日も熱中症の注意が必要です。
 2学期がスタートして1週間がたちます。生活のリズムももどってきたようです。本当によくがんばりました。連日の暑さと久しぶりの学校生活とで疲れがたまっていると思います。土日はゆっくり体を休めてほしいと思います。

8月27日(木)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。4年1組は国語でした。「写真をもとに話そう」の単元で、写真から事実と想像できることを発表し合っていました。
1枚のテントウムシがとびたつ写真をみて、子供たちはタンポポやつくしがあるから春である事実を読み取り、人間が近づいてきたから飛び立とうとしているのかな?蝶々がきているのかもなど、想像を膨らませていきました。

8月27日(木) 4年生授業風景 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。4年2組はフープやミニハードルを使って、リズムよく走るための練習をしていました。熱中症にならによう途中で休憩を入れながら、行っていました。

8月27日(木) 3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。3年1組は音楽でした。ソプラノ笛も「ソラシトレ」の音がだせるようになりました。今日は、笛言葉のトゥトゥトゥ(タンギング)を意識して、美しい音を出す練習です。「まるで一人が吹いているかのように、みんなの音を合わせていこう」と大木先生からアドバイスがありました。
 
 3年2組は、算数でした。あまりのあるわり算のたしかめ(検算)のやりかたを考えていました。図やイラストを使ってノートに自分の考えを書いていました。あまりがなければ・・・ あまりがあるときは・・・ 思考を整理しながらノートにまとめていました。

8月27日(木) 稲の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 残暑が厳しい毎日ですが、朝夕に秋の虫の声を聞くようになり、秋の訪れを感じます。
 今朝は、田んぼの稲に花が咲いているのを見つけました。秋の実りが楽しみです。暑い夏にしっかり生長していたのですね。
 今週もあと一日です。疲れもたまってきているでしょう。しっかり食べて、しっかり睡眠です。がんばりましょう!

8月26日(水)昼休みの校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外の気温は、30度を越えています。子供たちは、それでも帽子をかぶり水分をしっかりとって、元気に校庭へ。クラスの友達と集まって、おにごっこの鬼を決めていました。南校庭では、赤帽子の1年生が、集まって遊びの相談をしていました。楽しいひと時です。
終了の音楽がかかると、ミストをあびて体を冷やして教室へ入っていきました。先生に言われなくても、石鹸で手洗いと水分補給ができますね。2学期は「自分から」が合言葉ですから。
 今後も気温や暑さ指数(WBGT)、熱中症軽快アラートなどの情報を活用して、熱中症対策を行っていきます。

8月26日(水)1年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年3組は算数でした。「わかりやすくせいりしよう」の単元をやっていました。ばらばらに置かれたりんごやみかん、れもんなどの果物の数を比べ時、わかりやすくするためにどんな方法があるかを考えました。それぞれの数を〇で積み上げて表す、棒グラフへつながる勉強です。「一番多いのは?」「りんごです。いいですか?」「いいです」ついこの間まで夏休みだったことを感じさせない意欲的な取り組みです。学校のリズムがもどってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31