7月27日(月)

教室や廊下の隅々まできれいになりました。窓ふきも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)

5時間目は特別清掃でした。1時間と時間が十分にあったので、普段できない場所もきれいにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)

4時間目、6年生は算数「おぼえているかな?」でした。4年や5年で学習した内容の復習でした。がい数や割合、覚えていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)

4時間目、3年1組は国語「クラスの『生き物ブック』を作ろう」でした。図書室で調べ学習をしたり、夏休み用の本を借りたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(月)

4時間目、3・4組は外国語・英語でした。4年1組は図工「つなぐんぐん」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)

2時間目、5年1組も5年2組も図工でした。1組は「のぞいてみると」が完成間近でした。2組は鑑賞会を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)

2時間目、1年生は合同体育でした。反復横跳びの練習をしていました。記録は何回くらいだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、チンジャオロース、肉入りワンタンスープ、レモンゼリー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はピーマンについてお話します。ピーマンはとうがらしの仲間で辛くない、種類のことをピーマンといいます。カロテンやビタミンCを多く含み、ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。独特な苦みがあるので、好き嫌いが分かれる野菜の一つですが、最近は苦みが少ない種類も作られています。また、独特な苦みやにおいは、火を通すことでおさえられるので、今日のチンジャオロースのように加熱料理にすると、苦手な人も食べやすいと思います。苦手な人も、ぜひチャレンジしてみてください。

7月22日(水)

3時間目、2年1組は国語「きつねのおきゃくさま」でした。2年2組は算数「3けたの数」でした。先生の話や友達の発表を聞き、一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(火)

画像1 画像1
【献立】
ツイストロールパン、牛乳、ペンネペスカトーレ、グリーンサラダ

7月20日(月)

清掃の時間です。自分たちの担当の場所を、協力してきれいにしていました。清掃終了後の反省会もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月)

5年2組は1時間目、5年1組は2時間目、土屋文明記念文学館の方に来ていただき、「土屋文明について学ぼう」「短歌を詠もう」という学習をしました。4年生の時よりもレベルアップした短歌の詠み方のコツを教えていただきました。夏休みの宿題に素敵な短歌が詠めそうですね。土屋文明記念文学館の講師の先生、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)

6時間目、6年2組は国語でパネルディスカッションを行っていました。テーマは「未来の車」でした。司会、パネリスト、フロアのそれぞれの立場から発言して、考えを深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん、牛乳、ししゃもフリッター、切干大根の煮物、ごまみそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は「ごま」についてお話します。ごまは小さいながらも大きなパワーをひめています。お腹の調子を整える食物せんいや貧血予防に役立つ鉄、骨や歯を強くするカルシウム、体を若々しく保つビタミンEなどが豊富で栄養がギュッとつまっています。今日はみそ汁にごまを使っていますが、ごま和えやナムルなどの和え物に使ったり、きんぴらなどの炒め物に使うとごまの香ばしさでよりおいしくなります。ぜひ、料理に活用してみてください。

7月17日(金)

4時間目、1年1組は図工「えのぐのれんしゅう」でした。初めてパレットに色を出して、風船を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金)

2時間目、6年2組は英語でした。季節ごとの好きな日本の食べ物について、言えるようになろうというめあてで学習していました。友達と好きな日本の食べ物について、繰り返したずねたり答えたりして、英語の表現に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)

4年生の下駄箱の様子です。靴そろえの意識が高まっています。西校舎の最上学年の4年生。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木)

画像1 画像1
【献立】
パックうどん(パックつゆ)、ロールパン、牛乳、サラダうどんの具、野菜入りしゅうまい
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はサラダうどんを提供しています。サラダうどんや冷やし中華など、冷たい麺料理は暑い時期はとても食べやすいですね。うどんと一緒に、キャベツ、きゅうり、にんじん、ツナ、ごまの入った具を合わせて食べましょう。夏野菜のトマトやオクラなどをのせてもおいしいですね。また、青じそやみょうがなど、香りのよい野菜をのせてもさっぱりとした味わいでおいしくなります。休みの日など、自分の好きな具をのせて食事を楽しむのもいいですね。

7月16日(木)

5時間目、3年2組は総合「カイコをそだてよう」でした。繭からとった糸と毛羽を使って、しおりづくりをしていました。絹糸は、光沢がありました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)

5時間目、6年1組は音楽「われは海の子」でした。同じリズムが繰り返し出てくることを手拍子をしながら、確認していました。6年2組は、社会「天皇中心の国づくり」でした。聖徳太子の死後、どのように国づくりを進めたかについて、教科書と資料集を活用しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表