11月10日(火)

4時間、2年1組の図工の授業の様子です。「まどをひらいて」で初めてカッターの使い方を学習していました。けがをしないように、注意しながら使っていました。みんな真剣!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火)

4時間目、3年1組の算数の授業の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火 )

4時間目、1年生の授業の様子です。「たのしいあきいっぱい」で、どんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火 )

4時間目、5年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月)

今週は、人権教育月間に合わせて児童会本部が「いじめなく隊運動」の活動を行っています。昼休みに校庭や教室を回って、声をかけてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月)

3時間目、5・6年生の試走でした。5年生にとっては、4年生の時より距離が長くなります。自分のペースで頑張ってほしいと思います。安全確保のためにお手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月)

チャレンジタイムの様子です。持久走大会に向けて、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月)

2時間目、1年1組の国語授業の様子です。はたらくじどう車のショベルカーの段落の読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)

チャレンジタイム、今日も持久走大会に向けて、真剣に走る姿が見られました。今年は、密を避けるために1日おきの練習ですが、コツコツ頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)

5時間目、4年2組の理科の授業の様子です。とじこめた空気と水の実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)

2時間目、2年1組算数の授業の様子です。2年生はいよいよかけ算の学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)

4時間目、6年1組国語の授業の様子です。「きつねの窓」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)

4時間目、3年1組理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(木)

4時間目、5年生の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)

4時間目、2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(木)

今日も風がなく穏やかな日で、持久走の練習に最適です。チャレンジタイムには、BGMに合わせて、頑張っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木 )

2時間目、4年2組社会の授業の様子です。授業参観をする先生たちがいましたが、いつも通りに真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水 )

放課後は寺子屋でした。コーディネーター、ボランティアのみなさん、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水 )

3・4時間目、3組は図工「かみはんが」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水 )

今日もとてもいい天気です。校庭のケヤキが色づいてきました。チャレンジタイムには、元気よく校庭を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表