9月25日(金)

3時間目、4年生の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)

3時間目、1年生の授業の様子です。1組は算数、2組は図工でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)

3時間目、5年1組の社会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水 )

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、秋の実りカレー、大根サラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は「秋の実りカレー」に入っているさつまいものお話をします。さつまいもは、台風や干ばつなどの気象の変化に強く、安心して収穫できることから、凶作や飢饉のときなど救済する作物として大事にされてきました。いも類の中では糖分量が多く、甘みが強いため昔から焼き芋にして売られてきました。今日はみなさんの大好きなカレーに甘いさつまいもがかくれています。見つけながら食べてくださいね。

9月24日(木 )

5時間目、6年生の授業の様子です。階段の等尺年表に新しい内容がアップされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木 )

5時間目、2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(木 )

5時間目、3・4組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木 )

4時間目、1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木 )

4時間目、5年生の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木 )

2時間目、4年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木 )

2時間目、3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水 )

寺子屋の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水 )

4時間目、6年2組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水 )

4時間目の3年生の授業の様子です。理科「太陽とかげをしらべよう」の学習を予定していたところ、天気が良くなり、校庭で学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水 )

4時間目、2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水 )

3時間目、5年1組は家庭科「ミシンでソーイング」でした。ミシンに上糸と下糸を通し、縫うことに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水 )

3時間目の1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水 )

3時間目、5年2組は国語「」大造じいさんとがん」の学習でした。物語の続きを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水 )

3時間目、3・4組は、「手紙を書こう」の学習でした。
画像1 画像1

9月18日(金)

画像1 画像1
【献立】
菜飯、牛乳、たまごやき、もやしサラダ、具沢山みそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は牛乳の話をします。給食にはどうして毎日牛乳が出るのだろう・・・と思っている人もいるでしょう。その理由は、牛乳にはカルシウムという栄養素がたくさん入っているからです。このカルシウムは、成長期の皆さんにとってとても大切な栄養素の一つです。みなさんの骨や歯をつくったり、ケガをして血が出たときに止めてくれたり、また、イライラした気分を落ち着けたりしてくれる働きがあります。でも、カルシウムの多い食品を一度にたくさん食べても、吸収できるカルシウムの量は限られているので、毎日コツコツととる必要があります。だから、給食では毎日牛乳が出ているのです。カルシウムの働きを忘れずに毎日の給食の牛乳を積極的にとるように心がけましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表