9月15日(火)

4時間目、3年1組の算数、3年2組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)

4時間目、2年1組の図工、2年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)

3時間目、6年2組は理科でした。各自の実験の考察をロイロノートを使って、共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)

3時間目、5年1組の社会、5年2組の英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)

3時間目、1年生の体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)

3時間目、3年1組は算数でした。3年2組は国語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)

3時間目、2年1組は音楽でした。カスタネットやタンバリンを使ってリズム打ちをしていました。2年2組は生活科でした。「うごくうごくわたしのおもちゃ」で紙コップを使ってぴょんうさぎを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)

3時間目、3・4組は算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、春巻、ナムル、ホイコーロー
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はナムルの話をします。ナムルは、挑戦半島の家庭料理で、もやしなどの野菜やゼンマイなどを山菜、野草を塩ゆでし、調味料とごま油で和えたものだそうです。給食では、ゆでた小松菜、もやし、にんじんをごまとごま油、しょう油、三温糖で調味しました。ごま油の香りが食欲をそそりますね。

9月11日(金)

5時間目は5年2組が、6時間目は5年1組が音楽でした。鍵盤ハーモニカで伴奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)

5時間目、1年1組は音楽でカスネットを使って、リズム打ちをしていました。1年2組は、書写でした。フエルトペンも使って、一文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)

4時間目、4年生は合同体育で走り幅跳びをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)

4時間目、2年1組は、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」でした。ぴょんうさぎを作っていました。2年2組は算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)

4時間目、3年2組は図工「ペタパタひらくと」でした。グループで協力して、作品を制作していました。どのグループもアイデアあふれる素敵な作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)

4時間目、3年1組は書写大会でした。みんな真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン、牛乳、焼きそば、フルーツポンチ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は食べることの大切さをお話したいと思います。食べることは、体を成長させ健康に保つ大切な働きがあります。また、心も豊かにしてくれます。毎日の給食は植栽や栄養価などを考えて作られています。体調や好みもあると思いますが、自分の体のために無理のない範囲でしっかり食べてほしいと思います。そして、いろいろな味を覚えて、食べることに興味を持ってもらえたら嬉しいです。

9月10日(木)

4時間目、5年生は算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)

3・4組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)

2時間目、2年2組は書写大会でした。お手本を見ながら、一文字一文字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)

2時間目、3年2組は書写大会でした。「大」という字を真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表