9月5日(土)

校庭の草むしりの様子です。校庭や花壇がとてもきれいになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(土)

今日は、PTAふれあいボランティアでした。保護者のみなさん、児童、職員で8時から開始しました。校庭の草むしりや落ち葉清掃、側溝清掃、窓ふき、家庭科室の床清掃、トイレ掃除などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)

5時間目、2年2組は生活科でした。「うごくうごくわたしのおもちゃ」でパッチンガエルを作り、みんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)

5時間目、3年1組は国語でした。新出漢字の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)

5時間目、1年2組は「絵日記の発表会」でした。友達の発表を静かに聞いていました。発表が終わると、みんなから拍手のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)

3時間目、5年1組は社会「米作りの盛んな地域」の学習でした。今日は先生たちが授業参観に行きました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)

6時間目は委員会でした。ペットボトルキャップをまとめたり、ポスター作成をしたりと委員会ごとに熱心に活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、ソースチキンカツ、即席漬け、じゃがいもと豆腐のみそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はお米の話をします。日本人が「ごはんにしよう」といったら、それは「食事にしよう」という意味があることは誰でもよく知っていると思います。それが、パンでも麺でも「ごはん」ですんでしまいます。日本人にとって、食事をすることは古くから「ごはん」を食べることでした。何のおかずにもあうごはんは、バランスのよい食事にもかかせません。また、みなさんのエネルギーのもとでもあり、しっかり食べてほしいと思います。

9月3日(木)

画像1 画像1
【献立】
パックめん、牛乳、餃子、きゅうりの甘酢和え、しょう油ラーメン汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は餃子の話をします。餃子は、小麦粉で作った皮に、肉や野菜などで作ったあんを包んで、ゆでる、焼く、蒸す、揚げるなど調理した料理です。餃子は中国発祥の料理で、中国では主食として食べられることが多く、ゆでたり、蒸したりすることが多いそうです。日本には江戸時代に伝わりましたが、ご飯のおかずとして食べられることが多く、あんに野菜やにんにくを多く入れ、日本に合った食べられ方で発展していきました。

9月2日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、アーモンド和え、沢煮椀
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は焼き魚のさばのお話をします。一般的にさばと呼ばれているのは、マサバとお腹にごまのような斑点があるゴマサバの2種類で、日本の近くの海でとれる魚です。秋から冬にかけて脂がのり、まさしくこれからがおいしい魚です。この脂は不飽和脂肪酸といい、血液をサラサラにしてくれたり、頭の脳細胞や目の網膜に有効に働いたりする栄養です。魚臭いなど苦手な人もいるかもしれませんが、成長期のみなさんの体に大切な栄養がたっぷりですね。

9月3日(木)

避難訓練終了後、各クラスで振り返りを行いました。反省点や課題を出し合って、次回に向けて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)

4時間目は、4・6年生でした。大切な命を守るために、日頃から「先生の話をしっかり聞く」「落ち着いて行動する」ということを話ました。今年度2回目の避難訓練だったので、どの学年も落ち着いて避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)

3時間目の避難訓練は、3・5年生と3・4組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)

今日は、地震を想定した避難訓練でした。密にならないように、2学年ごとに実施しました。天気が心配だったので、雨天時対応で体育館へ避難に変更しました。2時間目は1・2年生が行いました。防災頭巾を被って避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水)

寺子屋の後半は、4・5年生でした。前半同様に、100問計算と計算ドリルに取り組みました。4・5年生は、寺子屋の経験者なので、自分のペースでどんどん進めていました。コーディネーターのみなさん、ボランティアのみなさん、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)

今日は、今年度初めての「寺子屋」でした。前半は、2・3年生でした。コーディネーターやボランティアの先生方に見ていただきながら、100問計算や計算ドリルに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)

5時間目、6年2組は、国語「ことわざや慣用句」の学習をしていました。階段にある等尺年表が更新されていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水)

3時間目、2年1組は国語で新出漢字を学習していました。みんなで「そらがき」をして書き順を確認していました。2年2組は算数でした。学習指導員の先生に自己紹介をしていただいて、かさの計算の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)

2時間目、5年1組は国語「大造じいさんとガン」の学習でした。大造じいさんの心情を読み取っていました。5年2組は国語「詩をつくる」という学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水)

2時間目、3・4組は国語でした。どちらのクラスも楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表