7月30日(木)

4時間目、2年1組は外国語活動でした。ジェフ先生と色や形の英語を使ったゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(木)

4時間目、4年2組は音楽でした。リコーダーを演奏したり、校歌の練習をしたりししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)

4時間目、6年2組は理科でした。葉にでんぷんがあるかを調べる実験でした。グループで協力しながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)

4時間目、6年1組は英語のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(木)

2時間目、3・4組は道徳「マナーを守ろう」でした。4年1組は外国語で1学期の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、アーモンドサラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、今日は「きゅうり」についてお話します。給食では一年を通して、高崎市でとれたきゅうりを使っています。地元のものはとれたてでおいしいですね。きゅうりは95%が水分でできていて、夏の水分補給にピッタリの夏野菜です。イボがついている品種の場合は、痛そうなほどイボがとがっているものが新鮮でおいしいです。時間がたつと水分が減っていき、味もどんどんおちてしまうので、もぎたてのみずみずしいものを新鮮なうちに食べるのがベストです。夏はおやつ代わりに、新鮮なきゅうりを丸かじりするのもいいですね。今日もアーモンドサラダに高崎産のきゅうりを使っています。


7月29日(水)

5時間目、4年2組は百人一首でした。ほとんどの子供たちは初めてでしたが、音読が上手でした。今回は一人試合でしたが、皆真剣。「神のまにまに♪」がお気に入りのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水)

リラックスタイム後の4年生のげた箱の様子です。4年生も靴のかかとがきれいにそろっていました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水)

リラックスタイム後の3年生のげた箱の様子です。かかとが、きれいにそろっていますね。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水)

2時間目、1年1組は国語でした。ひらがなの「も」を学習していました。1年2組も国語でした。どちらのクラスの子供たちも、プリントの名前がしっかり書けるようになっています。習ったとおりに丁寧に書くことを忘れないでほしいと思ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(水)

2時間目、5年1組は家庭科のテスト返しでした。5年2組は道徳「転校生がやってきた」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)

5時間目、3年1組は社会「高崎市の様子」でした。丁寧に色ぬりされ地図を見ながら、学習していました。4年2組は英語でした。今日は特別に教頭先生と勉強していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)

5時間目、5年1組は理科「魚のたんじょう」でした。かいぼう顕微鏡を使って、メダカの卵を観察していました。5年2組は音楽でした。久しぶりに校歌が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、小松菜ともやしのサラダ
【ひとくちメモ】
みなさん、給食で毎日出ている、カルシウムをたっぷり含む牛乳は、乳牛から搾った「生乳」を加熱殺菌したものです。体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウムなど、いろいろな栄養素をバランスよく含んでいるのが特徴です。ヨーグルトやチーズ、バターなどの乳製品にも加工されていて、私たちの生活に欠かすことのできない食品です。給食で出ている牛乳は、残さず飲めているでしょうか。苦手な人は少しずつでもいいので飲むようにしましょう。夏休みに入ると牛乳を飲む機会が減るかもしれません。意識して、一日一杯は飲むようにしましょう。アレルギーなどで牛乳が飲めない人は、小魚や海藻、青菜などのカルシウムを多く含む食品を積極的に食べるようにしましょう。

7月28日(火)

4時間目、4年生は体育館で合同体育でした。少人数グループでドッジボールの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)

3時間目、2年2組は国語「きつねのおきゃくさま」でした。「きつねは、はずかしそうにわらってしんだ。」のはずかしそうの理由を読み取っていました。自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)

3時間目、3年2組は算数「あまりのあるわり算」でした。よい姿勢で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん、牛乳、ごまだれ焼肉、昆布和え、麩のみそ汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日はクイズを出します。「麩」は何から作られているでしょうか。
1.小麦粉 2.片栗粉 3.コーンスターチ
正解は、1.小麦粉です。みなさんは知っていましたか。麩はヘルシーですが、実はタンパク質やミネラルが豊富です。今日のようにみそ汁の具として使ったり、煮物に入れたり、お肉の代わりに使ったり、かりんとうなどのお菓子に変身させたりと、実にいろいろな料理に使えます。独特な食感もおもしろいですね。

7月27日(月)

先週県から届いたサルビアと、保護者の方からいただいたホウセンカで、今、上郊小学校の花壇がとてもきれいです。天気が良ければ、もっと映えるのですが・・・早く梅雨が明けて夏らしい日になってくれることを願っています。校庭に花があると、癒されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月)

みんなで協力して、とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

上郊小のやくそく

学習のやくそく1・2年

学習のやくそく3〜6年

新型コロナウィルス感染予防のための健康観察表