「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

手の洗い方

12月15日(火)
今日は、養護教諭の先生が、体を清潔に保つ大切さ、「特に手をきれいにする洗い方」について、1年1組で授業をしてくれました。
いつもと同じように手洗いをした後、手洗いチェッカーで確認すると、「エーっ」「やばい」などの声も出て、結構汚れが落ちていないことが実感できたようです。
これからの季節は寒くて手を洗うのも辛いですが、病気を予防するためにはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回歯科指導

12月14日(月)
 今日は、保健医療センターの歯科衛生士さん2名が来校して、1年生と3組で歯みがき等の歯科指導をしてくれました。
 他県では、歯みがきが原因と思われるクラスターが起きたというニュースもありますが、感染予防からも歯みがきは大切のようです。距離をとって、ただしく歯みがきができるように、学校でも指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

12月10日(木)
今日のクラブ活動には、卓球と囲碁・将棋クラブにボランティアの方が来てくださいました。アドバイスをしてもらいながら、子どもたちは楽しそうに活動をしていました。
今日は写真撮影も入っていて、ボランティアの方と一緒に撮影もしました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第5回学校運営協議会

12月4日(金)
12月に入り、寒さが一段と感じるようになった中、今年度5回目の学校運営協議会を開催しました。
コーディネーターの方からは、ボランティアの実施報告等をしていただき、学校からは今後の取組についていくつか提案して承認をしていただくともに、課題をなっていることについても報告させていただきました。
また、高崎市で取り組んでいる英語教育について評価していただくために、低中高学年の英語の授業の様子を動画で視聴していただきました。
学校を支えてくださっている地域や各団体、保護者の方々に参加していただいての会議は、本校にとってとても重要なものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月は

12月に入り、寒さも一段と感じるようになりましたが、四季のある日本では、それぞれの季節での楽しみもあります。
今年は、手放しで楽しめないところもありますが、クリスマスを控えて図書館指導員の横田先生とALTのノア先生が1階と3階に掲示物を作り置いてくれました。
大人になっても、少し気持ちがわくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会

12月1日(火)
世界エイズデーに向けて、今日のたがやしの時間に保健集会をしました。保健委員会の児童が、エイズについての説明や自分たちが考えていかなければならないことなどを各クラスで説明し、レッドリボンの配付や作成をしてくれました。
人権もそうですが、世界中の人々がお互いを大切にして、理解し助け合って生きていける、そんな世の中を子どもたちに残していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋教室(2.3年)

11月30日(月)
11月の最終日、今日は2年生と3年生の寺子屋教室です。
3年生の教室に行ってみると、出欠席の確認をしていました。その返事は、大きな声で「はいっ!」という気持ちの良いものでした。
「継続は力なり」「千里の道も一歩から」、学習に近道はなく、積み重ねていくことで本当の力が身についていきます。家庭学習もそうですが、長い時間の学習でなくても、続けて学習をしていく中で少しずつですが、確実に力がついていくと思います。
 そのためにいつも力を貸していただいている学習ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ご協力ありがとうございました。

 昨日は、授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。
授業の様子を見てもらえた児童たちは、嬉しそうな表情をしていた児童が多かったように思います。特に1年生の児童にとっては小学校で初めての授業参観で、自分が頑張っている姿を見て欲しかったのかもしれません。
感染防止対策として外廊下からの参観とさせていただき、寒い中での参観となってしまいましたが、ご協力ありがとうございました。また、PTAの役員の方やコーディネーターの方には受付にご協力いただき、ありがとうございました。
 
 新型コロナウイルスの関係では、昨日群馬県の警戒度が3にあがったようです。学校での感染予防に引き続きご協力いただくとともに、ご家庭でも感染予防をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き

金曜日には、みどりボランティアの皆さんが校舎前の落ち葉掃きに来てくださいました。
この時期は、掃いても掃いても落ち葉が落ちてしまう時期ですが、あちこちに落ちている落ち葉を集めて、本当にきれいにしてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

昨日の11月25日(水)、児童会の人権集会をZoomで行いました。
人権に関わる授業をして、5年生と6年生の代表の児童が、人権を守ることの大切さやみんなでいじめのない学校にしていくために大切な心構え、行動などについて、全校に児童にむけて伝えてくれました。
本校の人権週間は今月で終わりますが、人権を大切にする、いじめをなくす、ということは、これからもずっと大切にしていける学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家に着くまで

画像1 画像1
1日のプログラムが終了しました。
怪我や事故、具合が悪くなる人もなく、学校に戻れそうです。
到着時刻は、だいたい予定通りになりそうです。

残り30分

画像1 画像1 画像2 画像2
他の班の人たちとも協力!
6年生、一致団結!
残り30分になりました。

謎解き

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチの後は、班の人たちで協力しての謎解き体験です。
謎は、いくつ解けるでしょうか?

ちょとだけリッチなランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より少し早く到着し、ちょっとだけリッチなランチです。
結婚式の会場をお借りしました。

ガラスの家では

画像1 画像1 画像2 画像2
ガラスの家では、コップに選んだ柄を入れたオリジナルコップを作りました。
真剣にしっかり取り組んでいるので、教えてくれた人からもお褒めの言葉をいただきました。

いよいよ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
陶芸の家、子どもたちは思い思いのお皿を作りました。
カレー用のものや形を工夫したものなど、手作りならではの良さが満載です。

りんご狩り

画像1 画像1 画像2 画像2
体験まで、少し時間があるのでりんご狩りをしました。
美味しそうなりんごを選び、お土産です。

あまびえの出迎え

画像1 画像1 画像2 画像2
わらアートのあまびえが出迎えてくれました。
いよいよこれから体験学習が始まります。

休憩中です

画像1 画像1 画像2 画像2
SAでトイレ休憩です。
バスの中では、空から降ってくる本は?
など、なぞなぞをしながら静かに楽しく過ごせるのは、さすが6年生!

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度の校外学習の最後となる、6年生の校外学習です。
気持ちいい秋晴れの中、チャレンジルームで出発式を行いました。
校長からは、感染症対策をしっかりして、吉井西小の代表としての自覚を忘れずに、楽しい思い出が残る学習にして欲しいと話をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年生入学式準備