「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

ちょっと早いお昼です

画像1 画像1 画像2 画像2
一通りの見学がおわり、少し早いお昼です。校外学習と同じくらいお弁当を楽しみにしていた人もいたみたいです。
館長さんのご好意で、館内で食べられることになりました。みんな、距離をとって静かにいただきます!

生活

画像1 画像1 画像2 画像2
駄菓子屋、囲炉裏、提灯、昔の人の生活の様子を想像し、昔の人が考えた工夫についてもいろいろ教えてもらいました。
昔の教室も見て、今との違いは?

昔の農具

画像1 画像1 画像2 画像2
こきばし、千歯こき、足踏み脱殼機は、子どもたちも脱殼機は勉強していて、実物を確かめていました。

驚き

画像1 画像1
百聞は一見にしかず。
えーっ、おーっ!子どもたちは、驚きの連続です。

石臼の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
お米や大豆、小麦を粉にする石臼の学習です。60kgあるという話にえー!という驚きの声が出ていました。
高井さんから、左回りに回す事、昔の人は米粉、きな粉を作った事を教えてもらい、石臼をひく音や振動も子どもたちは興味深く体験し、できた米粉を身を乗り出して見ていました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生が校外学習です。あいにくの天気になってしまいましたが、子どもたちは、やる気満々です。

寺子屋(4年生)

10月8日(木)
⒋年生が対象の寺子屋を実施していただきました。
算数の「工夫して計算しよう」など、復習の内容を個別に教えてもらいながらしっかりと取り組んでいました。教えていただくボランティアの方が同じなので、子どもたちも質問等もしやすいのもありがたいと思っています。
個別に丁寧な対応をしていただき、子どもたちにとって充実した学習時間だったと思います。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

また、始まる前には、子どもが教室内を整頓してくれている4年生がいました。こういう気持ちが持てることも立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I can

5年生の外国語では、今自分ができること Ican 〜 の学習をしているようです。
 ALTのノア先生が、放課後3階に I can の木を作ってくれていました。それぞれの人ができること Ican・・・  It's great!!ですね。

 以前、5年生の外国語の授業を見ましたが、きちんとノア先生の言葉が聞き取れていること、英語で意欲的にコミュニケーションを取ろうとすることなど、感心したのを覚えています。また、朝の検温時には、Good morning! 体調は? normal という会話をする1年生もいるなど、学習の成果が出ているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもありがとうございます

10月2日(金)に、みどりボランティアの皆さんが来校し、除草をしてくれました。
今回は、ブランコ等がある南側周辺を綺麗にしていただきました。
いつも、ありがとうございます。
1日の朝、交通指導員さんへの挨拶を兼ねて南側の通学路をパトロールをしました。その時に、後ろから来た吉井西中学校の生徒が、横断歩道を渡り終えて、交通指導員さん、車の運転手さんにお辞儀をして歩いていったのを見ました。以前、学校だよりでも紹介した事ですが、こういう感謝の気持ちを持てる子どもたちに成長していくのは、ボランティアの皆さんの活動を見て育っている事も大きな要因ではないかと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月

今年は昨日10月1日が中秋の名月となりました。
校長室の外からも、明るい綺麗な月で月見ができました。
図書室でも、十五夜限定のクイズが出され、給食にも月見ゼリーがでるなど、秋を感じる今日この頃となりました。
今日は、満月が見られるらしいので、時間がある方はぜひ見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

10月1日(木)
今日から今年度のクラブ活動が始まりました。
朝から楽しみにしていた児童もいて、これから楽しく充実した活動ができると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る皆が主役の日 輝け 楽しめ 全力疾走!

9月28日(月)
延期の連続で、児童にも保護者の方々にも残念な思いをさせてしまった体育学習発表会でしたが、スローガン「頑張る皆が主役の日 輝け 楽しめ 全力疾走!」のもと、本日気持ちの良い秋晴れの中で実施することができました。
どの学年の児童も、自分の全力を出せるように、チームで協力して力を合わせるように頑張りました。それぞれの学年で種目を工夫し、走る事が苦手な児童でも楽しめる競技、うまくいけば走るのが遅くても一位になれる競技などを取り入れることで、皆で楽しめる大会となりました。また、高学年の西小ソーラン2020は、やはり見応えがあり、さすが学校を代表する子どもたちという感じでした。
午前中だけの大会でしたが、これまでの学習や今日の大会をとおして、子どもたちは大きく成長できたと思います。
最後は、お世話になった人たちにお礼を言って閉会としましたが、早朝からグランド整備等を手伝ってくれた6年生、検温や受付、写真撮影等でお世話になったPTA役員やコーディネーター、学校運営協議会の方々、本当にありがとうございました。おかげさまで、とても良い学習発表会を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事前準備

体育学習発表会に向けた事前準備では、5、6年生が活躍してくれました。上級生は、自分たちの発表だけでなくその他の運営にも関わってもらっていますが、さすが上級生というしっかりとした取り組みができていました。
残念ながら延期となってしまっていますが、当日も素晴らしい活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりボランティアさんありがとうございます。

9月18日(金)
みどりボランティアの皆さんが来校し、パンジーの種の発芽状態を確認したり、花壇や校庭の草取りをしたりしていただきました。
ここ数日の中では暑い日となり、汗をかきながら1時間以上作業をしてくださいました。
いつも、みどりボランティアの皆さんが来ていただいた後は、見てすぐにわかるくらいとても綺麗になります。
みどりボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会に向けて

昨日の午後、6年生の児童を中心に、体育学習発表会の係別打合せをしました。それぞれの担当で当日の準備等の確認です。また、5年生は、校庭での活動が安全にできるように、石拾いをしてくれました。さすが、本校の中心となる高学年の子どもたちです。それぞれの児童が、しっかりと仕事をしてくれます。
今のところ、予報では天気が少し心配ですが、よい発表会ができるよ良いと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育現場体験終了

昨日で、4名の大学生の教育現場体験が終了しました。
放課後、報告書等をまとめていた4名に実習の感想を聞くと、学校現場の様子を体験できた喜びや子どもたちと休み時間に遊んだり、元気にあいさつできたりした楽しさ、お世話になった担任の先生の話に感動したことなどを伝えてくれました。
教師になりたいという気持ちを再確認し、これからまた頑張ろうという気持ちを持ってくれたようでした。私の目から見ても、4名とも一生懸命に取り組んでいました。きっと素敵な教師になれると思います。
昨日の最終日は、実習生のサインを求めていた児童もいました。子どもたちにとっても良い経験ができたようです。

画像1 画像1

小中連携

9月16日(水)
今日は、6年生の外国語の授業に吉井西中学校の英語の先生が来てくれました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響でこれまで来ていただくことができず、今日が今年度の1回目です。
本校の児童はほとんどが吉井西中学校に進学しますので、外国語に限らず情報交換等連携していけたらと考えています。
授業では、夏の思い出を振り返り伝える活動があり、花火を見た、映画を見た、中にはステイホームという意見も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室企画

今図書室では、クイズに答えて+1冊券を配付する企画を実施しています。
楽しみながら、少しでも多く子どもたちに本を読んでもらおうと、図書館指導員の方が考えてくれました。
多い日は、40人くらい来る日もあるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

寺子屋教室 4年

⒋年生は、数の単位の学習から
画像1 画像1
画像2 画像2

寺子屋教室 3年

3年生は、まずノートの使い方を教わりました。みんな、きれいにノートが使えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年生入学式準備