「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

大掃除 6

 大掃除 その6です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 大変お世話になりました!

 44日間におよぶ1学期が終了しました。
 新型コロナウイルスの感染防止等では、ご家庭の方々にも多くのご協力をしていただき大変感謝しております。おかげさまで、大きな問題等が起こることなく1学期を終えることができました。
 例年より短い夏休みですが、子どもたちが安全にそして楽しく過ごし、8月24日にはまた元気に登校してくることを、教職員一同楽しみにしています。
 1学期間、本当にありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いつもの朝の光景です

 今日は1学期最後の登校日となりましたが、朝の校庭では、今日もいつもの光景が見られました。子どもたちは、元気に登校して気持ちの良いあいさつ、そして「なんか、始まったと思ったらあっという間に夏休みになっちゃった」と、言っていた5年生もいました。
 明日からは夏休みになりますが、安全にそして充実した23日を過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除 3

 大掃除 その3です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除2

 大掃除その2です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 1

 今日の5校時は全校で大掃除をしました。普段はできない窓やロッカー、下駄箱の中など、いつもしている場所もいつもよりも丁寧に時間をかけて、1学期の間みんなが活動した校舎をきれいにしてくれました。
 いよいよ明日は、1学期の終業式となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 5

 大掃除 その5です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 4

 大掃除 その4です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼りになる6年生です

 ここ数日、雨が降ったり止んだりとはっきりしない天気が続きますが、休み時間は子どもたちが元気に遊んでします。
 休み時間も終了はチャイムが鳴りますが、夢中になっている1年生は気づかずにそのまま遊んでいることもあります。そんな時は、6年生が1年生に教室に戻るように声をかけて支援をしてくれます。
 今日の20分休みにも、そんな光景が見られました。頼りになる6年生に、いつも感心しています。
 明日は、終業式。1学期最後の登校日となります。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱中症の予防に向けて

 今日のたがやしタイムでは、児童会から各クラスに「熱中症の予防に向けた呼びかけ」がありました。
 今年は梅雨が長く蒸し暑い日々が続いていますが、今週末あたりの梅雨明けの後は、暑い真夏の日差しが予想されます。先生に言われたから・・ではなく、委員会等を中心に、自分たちで考えて取り組んで行くことがとても重要です。
 児童会のみなさん、ありがとうございました。そして、これからも学校全体を考えた呼びかけや提案をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修で

 定期的に実施している校内の研修風景です。
 子どもたちの「主体的に学ぶ姿とは?」について、個々での意見を出し合い、その後に全体での意見をまとめて共通理解を図りました。
 どの先生も、子どもたちがわかる楽しい授業を目指して、多くの良い意見が出ていました。今後も良い研修になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会

 保健委員会では、これまでの活動のまとめや反省をしました。
 その後は、水道のところの石けんを交換してくれました。
 毎日の仕事で大変ですが、担当でもある養護教諭の富田先生は、「みんなきちんと仕事をしていて、吉井西小学校の児童はみんな偉いですね」と、ほめてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑化委員会

 緑化委員会では、プランターに植えたマリーゴールドとミニひまわりの間引きをしてくれ、その後に、花壇の草むしりをして花壇にを植えてくれました。
 近いうち、花壇にはきれいな花が咲いてくれると思いますので、咲いたらまたホームページにも掲載したいと思います。
 緑化委員会のみなさん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食委員会

 木曜日、専門委員会がありました。
 給食委員会では、役員が司会ををしながらこれまでの取り組んだ内容の振り返りをしていました。
 今後の活動に生かしたり、改善したり、さらに充実した活動していってくれると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育委員会

 体育委員会は、体育小屋の掃除と一輪車の整備をしてくれていました。
 一輪車は、4年生の児童が良く練習していますが、練習している人にはとてもありがたいですね。
 また、体育小屋をきれいにする事もとても価値ある活動です。
 体育委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

格言?

 5年1組の教室には、格言のような言葉が掲示してあります。
 授業の中でのことや、子どものつぶやきなどなどが記されているようです。
 時々増えていくので、次はどんな言葉が掲示されるのか密かな楽しみにしています。
 このほか、今の黒板には「ようこそ 思春期」という名言が貼ってありました。
画像1 画像1

読み聞かせ

 現在でも毎日新型コロナウイルスの新規感染者が出ている中ですが、学校では少しずつこれまでできなかった学習活動を、密にならないように工夫して取り組んでいます。
 図書室はまだ子どもたちが十分な活動ができない状態なので、図書館指導員の横田先生が教室のテレビ画面を活用して、「こぶとりじいさん」の読み聞かせをしてくれました。
 子どもたちはみんな、夢中になって話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「いじめ0 輝く人へ 導こう」

 今年度の学校のいじめ防止スローガンが決まりました。
「いじめ0 輝く人へ 導こう」です。
 たがやしタイムに代表委員会を中心に各クラスでスローガンを発表してくれました。
 この後は、各クラスで学級のスローガンを決めていきます。
 いじめのない学校は、楽しい学校づくりには欠かせません。相手を思いやる心、人権意識を高めながら一年間取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA運営委員会

 昨日、今年度のPTA運営委員会を実施しました。今年度の計画の確認をしていただいたり、連絡先を交換していただいたりし、これからの活動に向けての準備をしていただきました。
 PTA活動についても新型コロナウイルスの影響を大きく受けてしまう今年度ですが、子どもたちのために協力しながら進めていけたらと思います。各委員会の方々には大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひなが孵りました

 今日の午前中、教室や外廊下も雨で濡れてしまうなど、まるで台風のようなものすごい雨と風でした。
 今は空も明るくなり、さっきまでの天気は?という感じです。
 朝の時間に、担任の先生から、雨の日には河川など危ないので近づかないように伝えてもらいました。これからの季節は、水にかかわる事故が心配ですので、今後も子どもたちに話をしていきたいと思います。
 話は変わり、雨上がりにやけにつばめがたくさん飛んでいるなぁと思っていたら、校長室の前にあるつばめの巣の雛が孵っていました。雛に餌をあげているつばめのの姿は、見ていて心が温まりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年生入学式準備