「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

頑張る皆が主役の日 輝け 楽しめ 全力疾走!

9月28日(月)
延期の連続で、児童にも保護者の方々にも残念な思いをさせてしまった体育学習発表会でしたが、スローガン「頑張る皆が主役の日 輝け 楽しめ 全力疾走!」のもと、本日気持ちの良い秋晴れの中で実施することができました。
どの学年の児童も、自分の全力を出せるように、チームで協力して力を合わせるように頑張りました。それぞれの学年で種目を工夫し、走る事が苦手な児童でも楽しめる競技、うまくいけば走るのが遅くても一位になれる競技などを取り入れることで、皆で楽しめる大会となりました。また、高学年の西小ソーラン2020は、やはり見応えがあり、さすが学校を代表する子どもたちという感じでした。
午前中だけの大会でしたが、これまでの学習や今日の大会をとおして、子どもたちは大きく成長できたと思います。
最後は、お世話になった人たちにお礼を言って閉会としましたが、早朝からグランド整備等を手伝ってくれた6年生、検温や受付、写真撮影等でお世話になったPTA役員やコーディネーター、学校運営協議会の方々、本当にありがとうございました。おかげさまで、とても良い学習発表会を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事前準備

体育学習発表会に向けた事前準備では、5、6年生が活躍してくれました。上級生は、自分たちの発表だけでなくその他の運営にも関わってもらっていますが、さすが上級生というしっかりとした取り組みができていました。
残念ながら延期となってしまっていますが、当日も素晴らしい活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりボランティアさんありがとうございます。

9月18日(金)
みどりボランティアの皆さんが来校し、パンジーの種の発芽状態を確認したり、花壇や校庭の草取りをしたりしていただきました。
ここ数日の中では暑い日となり、汗をかきながら1時間以上作業をしてくださいました。
いつも、みどりボランティアの皆さんが来ていただいた後は、見てすぐにわかるくらいとても綺麗になります。
みどりボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会に向けて

昨日の午後、6年生の児童を中心に、体育学習発表会の係別打合せをしました。それぞれの担当で当日の準備等の確認です。また、5年生は、校庭での活動が安全にできるように、石拾いをしてくれました。さすが、本校の中心となる高学年の子どもたちです。それぞれの児童が、しっかりと仕事をしてくれます。
今のところ、予報では天気が少し心配ですが、よい発表会ができるよ良いと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育現場体験終了

昨日で、4名の大学生の教育現場体験が終了しました。
放課後、報告書等をまとめていた4名に実習の感想を聞くと、学校現場の様子を体験できた喜びや子どもたちと休み時間に遊んだり、元気にあいさつできたりした楽しさ、お世話になった担任の先生の話に感動したことなどを伝えてくれました。
教師になりたいという気持ちを再確認し、これからまた頑張ろうという気持ちを持ってくれたようでした。私の目から見ても、4名とも一生懸命に取り組んでいました。きっと素敵な教師になれると思います。
昨日の最終日は、実習生のサインを求めていた児童もいました。子どもたちにとっても良い経験ができたようです。

画像1 画像1

小中連携

9月16日(水)
今日は、6年生の外国語の授業に吉井西中学校の英語の先生が来てくれました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響でこれまで来ていただくことができず、今日が今年度の1回目です。
本校の児童はほとんどが吉井西中学校に進学しますので、外国語に限らず情報交換等連携していけたらと考えています。
授業では、夏の思い出を振り返り伝える活動があり、花火を見た、映画を見た、中にはステイホームという意見も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室企画

今図書室では、クイズに答えて+1冊券を配付する企画を実施しています。
楽しみながら、少しでも多く子どもたちに本を読んでもらおうと、図書館指導員の方が考えてくれました。
多い日は、40人くらい来る日もあるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

寺子屋教室 4年

⒋年生は、数の単位の学習から
画像1 画像1
画像2 画像2

寺子屋教室 3年

3年生は、まずノートの使い方を教わりました。みんな、きれいにノートが使えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寺子屋教室 2年

2年生は、まず数学の百ます計算に挑戦です
画像1 画像1
画像2 画像2

寺子屋教室 1年

9月12日(土)
今日は、今年度2回目の寺子屋教室です。
1年生から4年生までの児童が頑張っています。
百ます計算や単位の学習、ノートの取り方など、各学年ごとに学習しています。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和美術展

チャレンジルームには、子どもたちが描いてくれた平和美術展の作品が掲示されています。
中には地球の部分を立体的に作った力作もあります。その他のどの作品も、とても良くできていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室訪問

9月10日(木)
6年生の教室に、吉井給食センターから栄養士さんが給食室訪問に来てくれました。
今日は、朝食を取ることの大切さを改めて説明していただきました。
6年生は、全員(たぶんですが)が朝食をちゃんと食べているようで、ご家庭の方々のご協力にも感謝です。
給食センターだと、栄養士さんと交流する場面も少なく、どんな人が作っているのか児童はわかりません。給食を作ってくれている人の顔や様子が分かるのこの訪問は、とてもいいなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日は、通り雨というか突然雨が降ったり晴れたりと、不安定な午後でした。
雷雨にならなかったのが幸いでしたが、本日も雷雨には注意していきたいと思います。
雨が止んだ後には、東の空に虹が出ていました。
画像1 画像1

校内研修

9月7日(月)
今年度5回目の校内研修を行いました。
テスト等の結果から、国語と算数における児童の弱いところや、授業にどう生かしていくかなど、グループで話し合って、その後全体でも情報を共有しました。
先生方全員で、児童の学力向上に向け真剣に協議をしました。
今後に生かせる研修になったと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA奉仕作業

9月5日(土)
朝からの、PTAの奉仕作業では大変お世話になりました。
今年度は新型コロナウイルスの感染防止も考え、2つのグループに分けての実施となりました。
暑い中(特に後半の保護者の方々)でしたが、6年生をはじめ参加してくれた児童もいました。熱中症等になる方もなく、校庭がとてもきれいになりました。アルミ回収も、軽トラで3台分も集まりました。本当にありがとうございました。
学校、保護者、地域が一体となった教育が吉井西小の素晴らしい所です。今後もいろいろとご協力いただくこともあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白沢 道の駅

画像1 画像1
約15分遅れくらいで、白沢道の駅に着きました。トイレ休憩をして、学校へ向かいます。

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式
この後、バスに向かいます。

鳩待峠に戻りました

画像1 画像1
鳩待峠に帰ってきました。帰りは登りで大変でしたが、みんな頑張りました。
これから少し休んで、学校に戻ります。

湿原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
尾瀬の湿原を歩きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年生入学式準備