「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

クラブ活動のボランティアの皆さん

昨日10月29日(木)はクラブ活動がありました。
卓球クラブに4名、将棋クラブに3名のボランティアの皆さんが来てくれました。
技術的なことや、一緒にやっていただくなど、活動を充実させることができました。
ボランティアの皆さんありがとうございました!
今年はクラブ活動の回数が少なくなってしまい、とても残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエスト給食

10月29日(木)
今日の給食は、吉井西小のリクエスト給食でした。
上州地鶏の唐揚げ、具だくさん豚汁、フルーツポンチと子どもたちの好きなメニューが並びました!
みんながおいしそうに食べている姿が目に浮かびます。
画像1 画像1

情報モラル講習会

10月27日(火)
今日は、5、6年生を対象に「情報モラル講習会」を行いました。
高崎警察署生活安全課の方に来校していただき、約1時間パワーポイントや動画を視聴しながらインターネット利用による危険な事や気をつけなければいけないことなどを説明していただきました。
話の中にもありましたが、「正しく使う」ことの大切さを、子どもたちには再確認してもらい、便利な物として、生活を豊かにしてくれる物として、使用することができる人になって欲しいと思います。
以前、おたより等でもお伝えしましたが、現在の小中学生がメディアを利用する際には、ご家庭の協力が不可欠です。学校でも指導していきますが、各家庭でのルールや約束を作って利用していけるようにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

残念ですが

もみじ平まで行きましたが、残念ながら雨が。
学校に戻り、今日の振り返りになりました。
楽しみにしていた児童もいたので残念です。

ちょっと早いお昼です

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっと早いお昼ですが、美味しいお弁当を食べました。
なかに、食べるのがもったいないキャラ弁も。

ウォーキングサファリ

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォーキングサファリでは、ミーヤキャットを見て、餌やり体験もしました。
餌やりでは、ちょっと怖いという児童も。

キリンだ

画像1 画像1 画像2 画像2
キリンだ、サイだ!
近くで見る動物の様子は、子どもたちに新鮮です。

校外学習2

画像1 画像1
<div><img src="cid:17552d6c66fb11391281" style="max-width: 100%;"></div>

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1.2年生が校外学習です。
小雨の中ですが、子どもたちは、元気です。

就学時健診

10月22日(木)
今日、34名の保護者の方々に本校へお越しいただき、来年度1年生になる子どもを対象とした就学時健診を行いました。
健診の間を使って「子育て講座」がありましたが、講師の先生からは今後の子育ての参考になるたくさんのアドバイスがいただけました。今さらではありますが、私も大変参考になりました。講師の先生、ありがとうございました。
校長からは、「本校は、学校・保護者・地域が一体となって子どもを育てていること」「子どもを認めて良く話を聞いてあげて欲しいこと」「早寝・早起き・朝ごはんを大切にして欲しいこと」などの話をさせていただきました。
来年の4月が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

質問も

実際に動いているのは夜中という事で、印刷している様子が見られなかったのは残念でしたが、最後の質問もたくさん出ていました。
実際に見たり体験したり、とても大切です。対応していただいた、上毛新聞の方々ありがとうございました。

黒、青、赤、黄で

画像1 画像1 画像2 画像2
黒、青、赤、黄の順で色を付ける事で、オフセット印刷のカラー版が出来上がるそうです。

新聞ができるまで

画像1 画像1 画像2 画像2
2班で見学する関係で順序が逆になりましたが、新聞ができるまでをビデオ視聴しました。
先に見学できたので、さっきのだ!と、見学した機械の様子が分かったようです。カラー印刷の仕組みも教えてもらい。

輪転機

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞を印刷する大きな輪転機です。
一巻き1.4トンある印刷用の紙を機械が自動で運ばれる様子を見た子どもたちからは、おーという声があがっていました。

校外学習 五年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、五年生が校外学習です。
上毛新聞の印刷工場で、新聞ができる様子を学びます。

食育

1年生と2年生の子どもたちへの食育指導に、吉井給食センターの栄養士さんが来てくれました。
1年生にはパワーポイントを使いながら、物語風に食べ物の栄養素について、2年生にはクイズ形式を入れながら野菜を食べることの重要性について、授業をしてくれました。
明るい栄養士さんの話を、子どもたちは食い入るように聞いていました。
栄養士さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

10月16日(金)のたがやしタイムは、児童集会を行いました。
後期の専門委員会の委員長になった児童たちが、挨拶やおねがい等をZoomを使って全校児童へ伝えてくれました。
それぞれの代表だけあった、みんなしっかりと話をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生から5年生へと

10月15日(木)には、鼓笛の練習をしました。
新型コロナウイルス感染防止対策として、体育館や広い教室、図書室を使用したり、教室を分けてなるべく密にならないようにしたりして実施しました。
また、ボランティアの金田さん、横尾さんも来てくださり、トロンボーンとドラムを指導してくれました。ありがとうございます。
練習を見ていて1番感じるのは、6年生の最上級生としての自覚です。どのパートも、6年生が5年生に対して丁寧に教えてあげていました。このように、毎年多くの事が6年生から5年生に引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン

10月31日(土)はハロウィンです。
もともとは古代ケルト人が起源と考えられている祭のことですが、今は一つのイベントのようになっています。
図書館指導員の方が、1、2年生の児童玄関を入ったところの掲示板にかわいいハロウィンの飾りをつけてくれました。

画像1 画像1

中央監視センター

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、クリーンセンターの中心部です。
見学の態度やお礼の挨拶など、とてもしっかりできた社会科学習でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年生入学式準備