リクエスト給食

今日の給食は、多胡小学校のリクエスト給食でした。6年生が考えたメニューは抹茶きな粉揚げパン、ABCスープ、春雨サラダ、ミルメーク付き牛乳でした。大好物を目の前にハイテンションの6年生。みんな嬉しそうな笑顔で「いただきます」とおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回歯科保健指導

1年生と2組が歯科指導をしていただきました。高崎市歯科保健センターから歯科衛生士の方が来て、歯の健康についてと歯磨きの仕方にについてお話をしてくださいました。感染症対策のために例年のように実際に歯ブラシを使っての練習ができなかったのが残念でしたが、しっかりとしたブラッシングでむし歯を防ぐことの大切さがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵情報 12/8 ふ化!

子どもたちがサケの水槽をのぞいて「赤ちゃん、赤ちゃん」と言っているので聞いてみると、サケの赤ちゃんが生まれたよ、とのこと。私はちょっと細かい物を見るのが苦手な大人なので、よく見えません。どこにいるのか指さしてもらいました。なるほど、よ〜く見ると赤い卵のように見えていた部分からしっぽのような尾びれが出て動いています。
2年生が国語の授業で勉強した「サケが大きくなるまで」の説明文中にあるように「大きさが2センチメートルくらいで、赤いぐみのようなものをおなかにつけている」稚魚の誕生です。4ひきほどふ化したようです。これからどんどんふ化が始まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

このところ、新型コロナウイルスに感染した方が群馬県内でも増加傾向にあります。
子どもたちも寒くなって風邪を引きやすくなっているので、保健給食委員さんたちが保健集会を開き、ウイルスの感染予防についての発表をしてくれました。効果的なのは、やはりこまめな手洗いとアルコール消毒、マスクの着用、三密を避け換気をすることのようですね。乾燥する時期なので加湿器の使用も行っていきます。いままで続けてきた感染予防を、油断することなくこれからも続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵情報 12/7

先週多胡小にやってきたサケの卵たち。休日明けの今日の様子は・・・と水槽をのぞいてみました。よ〜く見ると卵の中に黒い目が見えます。ふ化するのはいつかな?楽しみに見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PCで調べ学習

先週、パソコンの使い方を勉強していた3年生ですが、今日の総合的な学習の時間に、実際にパソコンを使って自分の課題について調べる学習をしていました。お目当ての記事をうまく探し当てられたのですが、漢字が難しくて読むのに苦戦中の3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成間近

6年生の木工作品がだんだん仕上がってきました。先週までは、板切りや釘打ちをしていましたが、今日はほとんどの人が色塗りにとりかかっていました。完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の植え替え完了!

今日の花壇の植え替えは4年生が行ってくれました。たくさんあるチューリップの球根に最初は驚いていましたが、うまく手分けをして植え替え作業を行いました。
これで、春の花への花壇の衣替えは終了。寒さに負けず、パンジーとチューリップには頑張ってもらいたいですね。児童の皆さん、ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書新聞できました

図書委員会の壁新聞ができました。掲示板の図書コーナーに貼ってあります。後期図書委員の目標とおすすめ本が書いてあるので、みんな読んでくださいね。
画像1 画像1

「しかけ絵本」ができました

2年生が国語の授業で作っていた「しかけ絵本」がとてもよくできたので、職員室に見せに来てくれました。中身をちゃんと説明しながら見せてくれました。先生方にほめられて嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケを育てよう!

 毎年多胡小で稚魚になるまで育てているサケの卵を今年も育てることになりました。その数なんと600個!
 保健室前の廊下に数日前から準備していた水槽に卵を移し替えて、いよいよ今日から飼育開始です。新しい仲間の登場にみんな大喜び。成長が今から楽しみです。元気に大きくなるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の図工

先日、図工室の三密を避けて屋外で「青空図工」をしていた6年生ですが、板をだいたい切り終えたので、教室や図工室を使って釘打ちをしたり、色塗りをしたりしています。
それぞれが工夫して考えたデザインです。最終的にとんな作品になるのかな?完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄とび練習台

今日から体育委員さんが縄とび練習台を出してくれることになりました。
朝から5年生が練習台を使って一生懸命に技に取り組んでいました。それを見ていた1年生が「自分たちも練習台を使いたいなあ〜」という表情でいると、体育委員さんが1年生のためにもっと練習台を出してくれました。大喜びで縄とびをピョンピョン跳んでいた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の植え替え

11月まで頑張って咲いていたマリーゴールドとペンタスですが、そろそろ寒くなってきたので、春に備えて花壇の植え替えをすることにしました。
今日は、1,2、3年生が植え替えをしてくれました。かわいいパンジーの苗と、チューリップの球根を植えました。パンジーは冬の寒さに耐えて頑張って春まで咲き続けてくれます。チューリップも春になったら一斉にきれいな花を咲かせてくれます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった!プラネタリウム学習

4年生が少年科学館プラネタリウムで天体についての学習をしてきました。
太陽や月、星を投影していただき、その動きや明るさ、星座について勉強しました。解説の方の質問に、みんな今までの学習を思い出しながら積極的に発言して、とても意欲的な態度でした。プラネタリウムに映し出された星空の美しさに感動したり、宇宙旅行の映像にビックリしながら、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・消火訓練

今日は、火災想定の避難訓練を行いました。みんな速やかに避難してくることができました。「もしも」に備える心構えが大切ですね。
避難訓練後は、6年生が中心となって消火訓練を行いました。吉井消防署が貸してくださった訓練用の水消火器を使って、6年生全員が消火器を扱う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多色刷りに挑戦!

出前授業では、実際に浮世絵がどうやって作られたのかを理解するために「多色刷り」体験をしました。一見簡単そうに見えて、幾つものインクを重ねて刷っていくのは難しかったです。でも一色一色重ねていくうちにどんどん絵が出来上がっていくので、子どもたちは夢中になって版を刷っていました。出来上がった作品を見せ合って、みんな嬉しそうでした。
歴史博物館の皆様、今日は、貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴博の出前授業

群馬県立歴史博物館の職員の方が6年生に「浮世絵」の出前授業をしてくださいました。
浮世絵についてわかりやすくお話をしてくださり、「浮世絵間違いさがし」のゲームをしたりして、子どもたちの興味を高めてくれました。間違い探しで使った浮世絵は、どれも江戸時代に描かれた群馬県の風景です。有名な歌川広重の作品と聞いて「へえ〜」と感心した6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきのおもちゃ

1年生が生活科で取り組んでいた「秋」をつかったおもちゃ作りがそろそろ完成です。
出来上がったおもちゃを使ってお店やさんを開いていました。今日はリハーサルかな?できた班からお客さんにおもちゃを使って遊んでもらっていました。おもちゃはどれも力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7の段

2年生の九九の勉強が、難関「7の段」に突入です。その前に職員室にお邪魔して、教頭先生や事務の先生に6の段のおさらいをしてもらいました。バッチリ合格して、いざ「7の段」へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31