体育学習発表会準備 9月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の体育学習発表会に向けて、PTAの役員の皆様にご協力いただいて、テントや競技のライン等を準備しました。役員の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
 今晩から雨の予報が出ていて、明日の天候が心配されますが、子どもたちの思い出に残る会ができるよう全力を尽くしたいと思います。

今日の給食 9月24日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンソースカツ、いかくんサラダ、チンゲンサイの中華スープです。チンゲンサイは「青梗菜」と書くそうです。「青」は白菜と違って白くないこと、「梗」は芯の硬い茎という意味だそうです。中国から伝わってきた野菜ですが、高崎市では一年中生産されています。シャキシャキした歯触りが心地よく、炒め物やスープにとてもむいているそうです。

1年 学級活動 9月24日(木)

 1年担任と実習生とで「手洗い名人になろう」という手洗いの仕方についての授業を行いました。ブラックライトを当てると光るジェルを使って、手洗いでの洗い残しを調べる実験を行いました。うまくできているはずの手洗いも、爪の間や手首、手のしわなどたくさん洗い残しがあり、子どもたちはびっくりしていました。
 後半は音楽に合わせて、手のひら、手の甲、指の間、爪の間、指、手首を、洗い残しがないように洗う練習をしました。新型コロナウイルスの感染対策としても有効な授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/23(水) 4年書写(習字)

 4年生の書写の時間は,習字で「林」という字に挑戦していました。まずは気持ちを集中して書くこと,そして,とめやはらいに気を付けて書くこと。約束を守って書いていきます。みんなていねいに書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/23(水) 3年総合的な学習の時間

 3年生は高崎市についての調べ学習をしていました。一口に高崎市といっても奥が深く,文化,名所,農産物,イベント等,様々な切り口で,図書室の本から情報を集めていました。みんなじっくり調べています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/23(水) 2年生活

 2年生は生活科で,動くおもちゃ作りをしていました。グループでアイデアを出し合い,協力しておもちゃを作っています。どれも工夫があり,今から遊ぶ日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/23(水) 1年道徳

 連休明けも1年生は落ち着いて学習しています。道徳では,うそにうそを重ねてしまう主人公の気持ちを追いながら,正直に言うことの大切さを考えました。教育実習生も一緒です。ついに主人公は正直に言うかどうかを一人一人考え,友達の意見を聞き,正直に言うと気持ちがよかったり心がほっとしたりすることに気づいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月23日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、切り干し大根の炒め煮、だまこ汁です。
今日の食材「切り干し大根」には鉄分が多く含まれています。鉄分は、全身に酸素を運ぶ大事な働きをしています。ですから、鉄分が不足すると、貧血状態になってしまいます。切り干し大根の他に鉄分を多く含む食材には、ひじき、あさり、レバーなどがあります。野菜などに含まれるビタミンCは、鉄分を吸収しやすくしてくれるので、一緒に食べることがお薦めだそうです。

9/18(金) 6年社会

 教育実習生が社会の授業をしました。鎌倉幕府の政治について調べて学習する時間でした。6年生は,教科書や資料をもとに,鎌倉幕府の政治の特徴について自分で分かりやすくノートにまとめ,分かったことを共有し,理解を深めていました。自分で考えて学習を進めている姿は,さすが6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(金) 5年国語

 5年生は,「AIとのくらし」についての話し合いをする準備として,パソコン等を使って調べ学習をしていました。生活のいろいろのところで生かされているAIについて知ることはとてもおもしろく,また,少し難しいところもあるようです。どんな話し合いになるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(金) 2年国語

 2年生の国語は,「入野小のすてきをつたえます」ということで,それぞれが選んだところについて調べたことを作文していました。モニターに映し出された先生のノートをお手本にしながら,自分のノートに丁寧に文を書いていました。入野小のすてきをたくさん見つけられたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(金) 1年国語

 2学期に入って1年生も漢字の学習が始まっています。今日は「虫」を習いました。形をよく見て,特徴をとらえて,練習しています。これまでに習った漢字を振り返って,形の似ているところや違うところも意識しています。棚の上には,かわいらしい図工の作品が並んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月18日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、餃子、フルーツ杏仁です。今日のしょうゆラーメンは具だくさんです。豚肉、キャベツ、ニラ、もやし、ニンジン、わかめ、なるとなどが麺が入らないほどたくさんありました。

9/17(木) 2年算数

 2年生の算数は,筆算の練習をしていました。教育実習生も参加して,どんどん丸を付けてくれていました。廊下には,すてきな“たまご”がひらいて,夢の世界が広がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/17(木) 3・4年合同体育

 3・4年生合同で,プチ運動会の遊競技の練習をしていました。ペアで気持ちをひとつにして“たまご”を大切に走ります。仲間の応援を受けて,みんな元気いっぱいでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/17(木) 5年外国語

 5年生は“My Dream Day (私の夢の1日)”のスピーチに取り組んでいました。繰り返し練習をしてから,じゃんけんで順番を決めて,発表です。全員がしっかり発表できました。Good Job!
画像1 画像1 画像2 画像2

9/17(木) 6年国語

 教育実習生が初めて授業をしました。6年生の国語で,絵を見て指定された言葉を使って文を作る学習でした。実習生の元気な声と明るい笑顔,6年生の真剣な学習態度,どれもすばらしかったです。ノートも丁寧にしっかり書けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

係打合せ 9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時に来週の「体育学習発表会」で担当する係の準備を行いました。6年生と4年生の半数が、放送係、会場準備係、競技係、記録係の4つの係に分かれて取り組みました。4年生は高学年が出番の時に担当します。

今日の給食 9月17日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、オレンジです。カレーにはたくさんのスパイスが使われています。ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモンなどです。これらには、肉の臭みとり、保存料、そして、薬としての効果などがあります。今日のカレーには、カレーのスパイス以外にも、ニンニク、ショウガ、すりおろしたリンゴ、ソース、トマトピューレなども入っています。

9/16(水) 1・2年合同体育

 1・2年生合同で,玉入れの練習をしていました。高いかごに向かって玉を入れることは難しそうです。でも,みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書