11/4(水) 伝統のたてわり清掃

 入野小学校では,学年をまたいだ班編制で活動する“たてわり活動”に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症対策で,清掃はクラスごとに行っていましたが,今月から伝統の“たてわり清掃”を始めています。
 1年生から6年生まで各8人ぐらいずつ(各学年1〜2人)の班で清掃をします。6年生がリーダーシップをとり,みんなで協力してすみずみまできれいにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月4日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、切干しだいこん、豚汁です。
 日本は世界一の長寿国です。日本食は世界で注目を浴びていますが、「まごはやさしい」という合い言葉があります。「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、「わ(は)」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜、「さ」は魚介、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類、を表しています。毎日、この「まごはやさしい」の食材を食べることができれば、健康でいられることまちがいなしでしょう。今日の給食の献立も完璧です。

ブックフェスティバル 11月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書委員会による集会が開かれ、読書推進のための劇「本太郎」を見せてくれました。

 昔々、・・・川で洗濯をしていると大きな本が流れてきました。・・・本太郎は、図書室の鬼退治に出かけます。本を紹介すると家来にしてもらえるという話を聞いた、犬・猿・キジはそれぞれお薦めの本を紹介して鬼退治に参加します。3匹が紹介した本は、「100円たんけん」」「夢を育てるみんなの仕事300」「チア☆ダンです。それぞれ上手に紹介し、鬼退治に加わることができ、図書室の鬼退治ができました。

11/2(月) 3年社会科見学2

 うおかつさんの中では,2つの班に分かれて見学と買い物をしました。
 各売り場をまわりながら,店長さんが分かりやすく説明をしてくださり,みんなたくさんメモをとっていました。普段は見ることのできないバックヤードも見学させていただきました。
 買い物はお家の人から頼まれたものを見つけて値段を確認しながら選んでいました。会計は自動レジでも指示に従って落ち着いてできました。品物を買い物バッグにしまって無事終了です。
 学校へ戻ってまとめをしました。とても有意義な見学になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/2(月) 3年社会科見学1

 3年生は,スーパーマーケットの見学でうおかつさんへ行きました。
 よしいバスさんに臨時便をお願いし,通常便と合わせて28人全員で行くことができました。バスの中ではマナーを守り,バスを降りてからは列になって歩き、横断歩道は手を上げて渡り、うおかつさんに着きました。
 店長さんにあいさつをして見学スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月2日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏飯の具、三色和え、ワンタンスープです。今日のワンタンスープと三食和えには人参が入っています。人参は昔、白、黄、赤、紫などの色があったのですが、突然変異でオレンジ色が生まれ、それが日本に伝わって、オレンジ色が人参の色として定着したそうです。緑黄色野菜の代表といわれる人参は、どんな料理にも合い彩りを添えてくれます。人参にたくさん含まれるカロテンは、栄養価も高く、体内で必要に応じビタミンAに変わり、体の抵抗力を高め病気にかかりにくくしてくれるそうです。

今日の給食 10月30日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、煮卵、棒々鶏サラダです。今日は豆料理の日です。「豆」というと「大豆」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。今日はサラダの中に砕いた大豆が入っています。タンパク質は肉と比べ低カロリーです。大豆と同じ量のタンパク質を肉から摂取すると、余分な脂質も同時に摂取しやすくなるからです。その他にも「大豆レシチン」「大豆サポニン」「大豆イソフラボン」など、大豆には健康を支える成分が豊富に含まれるそうです。

2年 図工「おにの絵」 10月30日(金)

 「おにの絵」が仕上げに近づいています。最後の色塗りは、背景を指を使って塗ります。大胆なタッチで豪快な「おに」ができあがりそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 国語 10月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「はたらくじどう車」のまとめで、それぞれが調べた働く自動車について作文を書きました。今日はお互いの作文を読み合って、付箋紙に感想を書き合う学習でした。友だちの書いた文や挿絵をじっくりと読み、互いに良いところを書き合っていました。

児童集会 10月30日(金)

 今日の朝活動では、6年生が企画した「縦割り班遊び」を行いました。3つの団に分かれて「シッポ取り」と「どろけい」「ドッヂボール」を行いました。どの遊びでも低学年から高学年までが混じって楽しく活動ができていました。来週からは縦割り清掃が始まり、より一層縦割り班の繋がりが深まっていくのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書活動・ALT 10月29日(木)

 11月より読書活動推進への取組が始まります。今日と明日は、本を借りるときに「Trick or Treat」と言うと、ワンモアカードをもらえます。ワンモアカードとは、一回に借りることのできる本の冊数が一冊増えるカードです。加えて今日は、昼休みに図書室でALTのプリンセス先生の読み聞かせがありました。
 読んでいただいた本は、「What's in the Witch's Kitchen」という本です。ハロウィンにもぴったりの仕掛け絵本です。冷蔵庫やオーブンなど台所にあるものが描かれていて、左右または上下に開けられる仕掛けになっています。どっちに開けるかで美味しいものが出たり、ギョッとするものが出たり、ワクワクが楽しめる本でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 10月29日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、上州地鶏の唐揚げ、具だくさん豚汁、フルーツポンチで、吉井西小学校のリクエストメニューだそうです。今日の唐揚げの肉は、上州地鶏といって群馬県産の鶏肉です。餌に梅酢と桑の葉を加えて育てられています。梅酢には抗酸化作用が有り、肉の甘みが増し、みずみずしい肉になります。また、桑の葉は余分な糖質を防いだり、善玉菌を増やす効果があり、鶏が健康に育ちうま味のある肉になると言われています。

校庭の砂埃防止 10月28日(水)

 砂埃が立たないよう、校庭に塩化ナトリウム200kgを散布しました。この塩化ナトリウムは、榛名エコパークからいただいたものです。塩化ナトリウムは、地面に散布することで保水効果が期待できます。これから冬の乾燥した季節になります。毎月、同様の散布を続け、良い校庭の状態を保っていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

東校舎外壁改修工事開始 10月28日(水)

 東校舎の外壁工事が始まりました。24日、25日に足場が組まれ、防護ネットが南側につきました。コロナウイルス対策として、換気への配慮を考えての工事を実施していただいております。
 各教室に換気扇を2台を新設していただき、南側と北側の工事を分けて実施していただくこととなりました。工期は長くなりますが、換気がいつでもできるように工事を進めていただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

レッドリボン作成 10月27日(火)

 保健委員会の皆さんが12月1日の「世界エイズデー」に向けて、レッドリボンを作成しています。このリボンは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的とした啓発活動のシンボルです。
 本校でも11月から12月にかけて、人権教育(思いやり運動)の一環としてのエイズ教育を各学年ごとに進めて行きます。保健委員会で作ってくれたレッドリボンは12月いっぱい名札に貼って啓発に努めていく計画です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27(火) 5年旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、群馬県庁を見学しました。
 はじめに32階の展望ホールに行きました。前橋の町並みや赤城山がきれいに見えました。
 それから26階に行き、群馬県のジオラマを見て歩いてみました。群馬県は、たくさんの山や川、自然に恵まれています。入野小も見つかりました。

10/27(火) 5年旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
 前橋公園の芝生でお弁当を食べています。みんなおいしそうです。

10/27(火) 5年旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県庁に着きました。ぐんまちゃんと一緒に記念写真を撮ったあと、前橋公園へ向かいました。今から楽しいお弁当の時間です。

今日の給食 10月27日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ビーフストロガノフ、マセドアンサラダです。給食ではなかなか出ない牛肉ですが、今日は県の給食用肉提供推進事業の一環で、県の和牛を使用しています。牛肉は、豚肉や鶏肉と違い、鉄分が多く含まれます。貧血など鉄分が不足している人にお勧めの食材です。
 マセドアンサラダの「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。 小さく角切りにした野菜を、マヨネーズなどで和えていただく、とっても簡単なサラダ料理です。 栄養がたっぷりとれるサラダレシピです。

10/27(火) 5年旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中、伊勢崎市の上毛新聞印刷センターを見学しました。2009年に建てられた場所で、新聞の印刷から折って配送するまですべて機械化されています。新聞の印刷は夜中に行われているため、休んでいる機械のすぐそばで見学することができました。詳しいお話を聞いて驚くことばかりでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書