6年 旅行4 10月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月夜野ビードロパークで、ガラス工房を見学したあと、食事をいただいています。

6年 旅行3 10月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2番目の体験場所 月夜野ビードロパークでサンドブラスト体験です。グラスに色々な模様の紙を貼りつけ、貼り終わったら、砂を吹き付けていきます。

6年 旅行2 10月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロックハート城の見学グループごとに始まりました。

6年 旅行1 10月20日(火)

画像1 画像1
今年1日になった6年の旅行が始まりました。天気も良さそうです。

今日の給食 10月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、とりそぼろ厚焼きたまご、五目豆、きのこ汁です。今日のきのこ汁に入っているこんにゃくは、群馬県の特産物で、全国の9割を生産しています。こんにゃくは、こんにゃく芋の皮を取り除いて粉状にした「こんにゃく製粉」を原料としています。こんにゃく芋は、こんにゃくを作れる大きさになるまで3年かかります。しかも、ただ植えておくだけでなく、冬に一度掘り起こして春に植え直す作業が必要で手間もかかります。

2年 町探検 10月16日(金)

 生活科で、入野中学校方面に町探検に行きました。中学校近くの神社と校庭の入野遺跡の石碑、途中の草花など自然の様子を見学しました。班ごとにデジタルカメラを持って撮影して回りました。最後に矢田公園でみんなで遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感染防止の徹底を 10月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会の後に、感染防止の徹底を呼びかける話をしました。マスクの着用、外から教室に入るときの手洗い消毒、ソーシャルディスタンスの確保の確認が一番ですが、特に、給食時に会話をしないで校内放送に耳を傾け食事することを呼びかけました。
 学校が平常に近づく中で、少しずつ感染防止が疎かになりがちです。再度いろいろな感染防止対策を徹底し、教育活動を進めてまいります。

今日の給食 10月16日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、飲むヨーグルト、鶏肉のハニーペッパー焼き、ミネストローネ、チーズ&ポテトです。ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピはないそうです。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれ、材料にはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米を入れることも多いそうです。今日の給食には、ニンジン、キャベツ、タマネギ、コーン、トマト、セロリ、マカロニ、ベーコンが、入っていました。

今日の給食 10月15日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、箕郷の梅味噌きんぴら、かき玉汁です。日本の家で一番食べられている魚は「鮭」、次に多いのがマグロ、ブリと続く様です。魚には筋肉や皮膚、血液など体を作ってくれる「タンパク質」という栄養がたくさん含まれています。魚によってそれぞれおいしさが違うので、いろいろな魚を食べて丈夫な体を作りましょう。

5年 算数 10月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内研修で「多角形の内角の和の求め方を考えよう」の授業を参観しました。五角形、六角形、七角形・・・の内角の角の和を求める方法をそれぞれが考え、グループの友だちに伝え合いました。みんながそれぞれ異なった方法で考えられたことが素晴らしかったと思いました。

1年 音楽 10月13日(火)

 「旋律をつなげて遊びましょう」の学習をしました。それぞれが「タン・タン・タン・休」のリズムの旋律に3つの音を選びます。ハンドベルを使って、作った旋律をグループでつなぎ合わせて演奏してみました。友だちと協力して楽しい演奏になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月14日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、揚げ餃子、春雨サラダです。新米の季節です。給食の米は、吉井でとれた米を使用しています。米の約7割は炭水化物で、適量のタンパク質も含み、脂質の少ないのも特徴です。ビタミン類は胚芽と呼ばれる部分に多く含まれます。
 炭水化物は人間にとって重要なエネルギー源で、1日に必要なエネルギーの50%から70%を炭水化物でまかなうのが理想だそうです。

10/13(火) 4年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
 水道記念館前に移動して質問タイムになりました。ここでもたくさんの質問が出て、とても丁寧に答えてくださいました。最後にできたてのお水をいただきました。もちろん、とってもおいしかったです。

10/13(火) 4年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
 若田浄水場は、烏川から取水して動力を使わずに浄水していることが特徴です。しくみを学んだあと、浄水場内を見学しました。たくさんの大きな貯水槽があり、それぞれ役割がありました。

10/13(火) 4年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若田浄水場に移動し、庭をお借りしてお弁当を食べました。午後の見学まで時間があったので、お昼のあと全員で一緒に遊びました。鬼ごっこを全力で楽しみました。

今日の給食 10月13日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ、オレンジです。10月10日は「目の愛護デー」でした。目の疲れには、ニンジンやレバーに多く含まれるビタミンAが効くと言われていますが、その他にもいろいろな栄養素が目の健康には欠かせません。例えば、豚肉や魚貝類、緑黄色野菜に含まれるビタミンB1やB2は視神経や筋肉の疲れをとる働きをしてくれ、果物や野菜に多く含まれるビタミンCやアーモンドやピーナッツ、カボチャなどに含まれるビタミンEも目の健康に大切な働きをしています。また、「アントシアニン」と呼ばれブルーベリーやぶどうなどに多く含まれる紫色の色素成分も目の働きをよくするなど、目の健康に役立っています。どれかひとつということでなく、好き嫌いせずにいろいろなものを食べることが大切だそうです。

10/13(火) 4年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 クリーンセンターの中では、制御室を見学したり、パネルでゴミ処理のしくみを学習したり、しました。炉の温度は850度から900度ときいて、驚きの声が上がっていました。質問もたくさん出て、学習が深まりました。

10/13(火) 4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に予定されていた「のびゆく高崎」社会科見学に、今日行くことができました。まずは吉井クリーンセンターです。ゴミを搬入するプラットホームや空き缶などをプレスする作業を見学しました。

3年国語 10月12日(月)

 校内研修で3年国語物語文「わすれられないおくりもの」の読み取りの授業を参観しました。本文を手がかりに「あなぐま」の気持ちをとらえる活動でした。全体で大切なところを確認してから,個人で「あなぐま」の気持ちを考え,班で意見交換しました。友達の意見を参考にしながら,「あなぐま」の思いを深く考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 10月12日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、もやしの中華和え、フルーツ杏仁です。もやしは豆を発芽させたもので、多くのタンパク質を含んでいますが、発芽により豆にはない新たな栄養素も生み出します。ビタミンB、C、カルシウム、鉄分、カリウム、食物繊維を含んでいるほか、アミノ酸の含有量も発芽により増加します。中でもアスパラガスに含まれているアスパラギン酸という栄養素は、疲労回復や代謝の活性化などの効果があり、スタミナ維持にも活用されているそうです。シャキシャキ感のあるもやしたくさん食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書