9/16(水) 3年国語

 3年生は「のらねこ」という物語を読んでいます。音読では,口をしっかりと動かすエクササイズをして,正しく読めるように練習しています。グループで音読の工夫を考えながら読み進めました。教育実習生も参観して,一緒に音読していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月16日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、おかかふりかけ、カムカム揚げ、キャベツとキュウリの淺漬け、豚汁です。カムカム揚げが今日の「カムカム献立」です。カムカム揚げは、かみ応えのあるアーモンドや大豆、小魚(いわし)をサツマイモと一緒に甘辛く味付けした高崎の給食で一番人気のあるカムカムメニューだそうです。
 P.S 今日から牛乳パックのデザインが変わりました。

9/16(水) 20分休みの外遊び

 今日は過ごしやすい天気であり,また,昼休みがないために唯一の外遊びができる時間ということもあり,たくさんの子供たちが校庭で遊ぶ姿が見られました。教育実習生も中に入っています。元気に笑顔で遊ぶことができる時間はとても幸せな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(火) 食に関する指導(6年)

 給食の時間に,吉井学校給食センターの栄養士の先生が来校しました。今日は6年生に「朝食の大切さ」についてのお話で,なぜ朝食をとることが大切なのかということを教えていただきました。
 ◯就寝中の低かった体温を上げる
 ◯活動するエネルギーを補給する(学力アップにつながる!)
 ◯朝のトイレ習慣をつける
の3つのよさがあることが分かりました。6年生は,おいしい給食をいただきながら,お話もよくきいていました。バランスのとれた朝食で,健康な毎日を送りたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,4年 耳鼻科検診 9月15日(火)

画像1 画像1
 校医の島田先生に1年生と4年生の耳鼻科検診をしていただきました。検診を受けた児童は、ほとんど異常なしということでした。元気に学校生活を送ることができているようで安心しました。

1,2年 体育 9月15日(火)

 体育学習発表会の競技として行う「玉入れ」の練習を初めて行いました。今日は、どこでどのように行うのか説明を聞いた後、練習で玉を投げ入れました。順位を決める数え方も練習しました。1回戦と2回戦の間の時間に踊る「チェッコリ」もかわいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 図工9月15日(火)

 カッターナイフで切込みを入れてできた窓の形や仕組みから表したいことを見付けて、いろいろな形や色などを使って「まどをひらいて」という作品を作っています。カッターナイフの使い方は2年になってから始めて、この学習が2回目です。真っ直ぐ引くのも難しかったですが、曲線はもっと難しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 家庭科 9月15日(火)

 「楽しくソーイング」でナップサックつくりをしています。ミシンを使って縫っていますが、ミシンで縫うこと以上に布テープを挟んだり、ひも通しを作る下準備をしっかりすることが大変な様です。何回も縫い目を解いて縫い直していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月15日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、チョコクリーム、ハンバーグのトマトソースかけ、コールスローサラダ、コンソメスープです。コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダの一種だそうです。ニンジンやとうもろこしが入っていることが多く、パイナップルやりんごなどの果物が使われることもあるそうです。味付けには一般的にフレンチドレッシングやマヨネーズが使われます。今日のサラダには、キャベツの他には、キュウリ、コーンが入っており、フレンチドレッシングが使われていました。

9/14(月) 1年生と6年生と

 教育実習生の配属学級は,1年生と6年生です。さっそく授業を参観しました。明日から他の学年の授業の参観もしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/14(月) 教育実習開始

 今日から,群馬医療福祉大学の4年生が2人,教育実習にきています。2人とも入野小学校の卒業生です。
 朝礼では明るく元気に自己紹介していました。休み時間にはさっそく子供たちに囲まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 かかし設置 9月14日(月)

 6月24日に田植えをして82日経過しました。育てていた稲は実をつけ始め、緑だった田んぼも少し黄色みがかかり始めました。まだ稲穂は重くなってきてはいません。刈り取りまでの番人として古着で作った「かかし」を4体立てました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 音楽 9月14日(月)

 リコーダーの練習です。左手で全部押さえて「ソ」右手で一つずつ押さえて「ファ」「ミ」「レ」「ド」と順に練習していきました。低い音になるほど難しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年外国語活動 9月14日(月)

 動物の名前を言えるようになりました。ぶた、ライオン、さる、くま、キリンなど18種類の名前を練習してから、自分の好きな動物を集めて動物園を作り紹介しました。最後に、ジェスチャーやヒントから動物の名前を当てるゲームをしました。ヒントは色、大きさ、鳴き声です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月14日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チンジャオロース、もやしとキュウリのナムル、中華コーンスープです。チンジャオロースに使われている豚肉は群馬県産です。群馬県は生産量が全国5位であり、全国でも有数の豚肉生産県です。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ、ビタミンB1をとることは疲れをとるのに大変役立つそうです。

スズメバチ2 9月11日(金)

 先日発見されたスズメバチの巣についての続報です。
 本日、吉井支所より連絡があり、来週9月17日,18日のいずれかの日に駆除してくれることに決まったそうです。巣の作られている木が土合川の一部にあるようなので、河川の担当の高崎土木事務所が駆除することになったそうです。駆除しにくい崖にあったこと、どこが管轄する土地なのかすぐに分からなかったことが時間のかかった原因の様です。

5,6年 体育 9月11日(金)

 体育の時間に外でソーランの自分の場所を確認しながら踊りました。今日は、気温31.4度、湿度50%、WBGT指数は26(10:30現在)と、先週と比べ少しは下がってきていますが、まだまだ暑さが気になります。途中水を飲んで休憩をしたり、ミストシャワーを浴びたりしながらの活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月11日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、ひき肉とトマトのスパゲッティ、グリーンサラダ、グレープフルーツです。柑橘系の果物であるグレープフルーツに、なぜ名前にグレープ(ぶどう)という名前がついているかというと、一本の枝にたくさんの実を付ける様子がぶどうの房に似ているからだそうです。ほとんどが輸入品ですが、日本では、静岡県が一番の産地の様です。

3年 算数 9月11日(金)

画像1 画像1
 「10000より大きい数」の学習で、「何十万+何十万」や「何百万−何百万」などの計算の仕方を理解し問題に挑戦したり、等号・不等号の意味を知って、数の大きさ比べをしたりしました。

眼科検診 9月10日(木)

画像1 画像1
 午後2時より校医の先生による眼科検診がありました。各学年1学級なので、スムースに進めることができました。特に心配される症状は無かったそうです。
 例年5月頃実施される検診ですが、今年は2学期になっての実施です。耳鼻科検診も来週9月15日(火)の予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書