7/9(木) 5年外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,日本の学校と世界の学校の違うところや同じところを知る学習をしています。各教科を英語で言ってみたり,いろいろな国の学校の様子を映像を交えて英語で聞いて驚いたり興味を持ったりしていました。
 ALTの先生が発音するときの口元が見えるように,お手製のフェイスシールドを使って授業をしています。

7/9(木) 4年国語 漢和辞典の引き方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では漢字辞典の引き方を学習し,いろいろな漢字を調べることができるようになります。読み方が分からない漢字も,部首が分かれば部首さくいんで,画数が分かれば総画さくいんで,調べることができました。みんな自分の漢字辞典を使って,頑張って調べています。

今日の給食 7月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンピラフ、牛乳、アジフライ、ミネストローネです。アジの旬は5月から7月です。アジの名前の由来は、「味が良い」ところからきているそうです。エラから尾びれにかけて伸びる線に沿って硬くとがったウロコがあるのが特徴です。

PTA本部役員会 7月8日(水)

 本部役員会が開かれ、これまでの学校の様子を学校側から説明し、その後、今後のPTA活動について話し合いました。話し合われた内容については、今後お便りにしてお伝えしていきます。

ツバメ観察12 7月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、巣に近寄っていくとヒナが一斉に飛び出しました。
「飛ぼう。飛ぼう。」と思っていたのでしょう。きっかけがあれば飛べたのですね。校庭の近くを親と一緒に飛び回っています。

工事要望調査 7月8日(水)

 学校施設の改修等の事前調査に市の教育総務課施設担当の方に来ていただきました。数年来要望している低学年の水道の増設、門扉の設置、屋上手すりの塗り替え等を再度お願いをしました。今年度はコロナウイルス感染予防のための手洗い等が重要であるため、水道設備については至急の対策をお願いしました。

6年 総合的な学習の時間 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「多胡碑見学のまとめ」をしています。新聞形式でまとめる人、絵画でまとめる人、作文でまとめる人、それぞれ自分の考えた方法でまとめています。写真が白一色になってしまいました。

4年 書写 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆で「はす」ひらがな2文字の練習です。「結び」の筆使いや形の違いに気をつけて書くことが「めあて」です。先生が水書きを使って説明した後、自分で挑戦してみました。次回が清書の予定です。

今日の給食 7月8日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、ニラ玉スープです。ビビンバはお隣の国「大韓民国」の料理です。ビビンパ・ピビンパなどと呼ばれる事があります。どんぶりにはご飯とナムルや肉、卵等の具材を入れて良くかき混ぜて食べる料理です。味付けには韓国の味噌「コチジャン」に「ごま油」で良い香りがします。

5年家庭科 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の参観は玉結び、玉どめでしたが、今日はボタン付けでした。前回練習した玉結び、玉どめはスムースにできるようになってきました。

児童集会 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の児童集会は「○×クイズ」でした。6年生がたくさん問題を考えてくれました。「パンダのしっぽは白い」「体育館の入口にいるツバメのヒナは5羽である」「入野小の全校児童は100人より多い」「6年生の人数は24人である」など楽しく答えられる問題でした。そして、最後の問題は「6年担任の田村先生の誕生日は、今日7月8日である」答えは○、今日が誕生日でした。みんなで歌を歌ってお祝いしました。朝からとても温かい雰囲気になれました。会を運営してくれた6年生の皆さんありがとうございました。

7/7七夕 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,算数で100より大きい数を調べていました。100や10やバラのブロックを使って考えていました。少し難しくなるけれど,たくさんのものを数えられるようになります。
 廊下には,担任の先生が描いた笹に18人全員の七夕のお願いが短冊に書かれていました。みんなのお願いが叶えられますように。

7/7七夕〜梅雨の晴れ間に〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科の学習で,虫探しをしていました。校庭でもいろいろな虫に出会うことができて,歓声があがっていました。
 教室の廊下には雨の日の絵が飾られています。晴れの日も雨の日も楽しそうです。

7/7七夕〜梅雨の晴れ間に〜1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は校庭の砂場で砂遊びをしていました。道具や水を上手に使って,深い穴や長い川を作っていました。とっても楽しそうでした。
 教室の廊下には学校探検で分かったことが絵や文でいっぱいまとめられています。すばらしいです。

今日の給食 7月7日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、イチゴジャム、星形ハンバーグのトマトソースかけ、ジャガイモのクリームソース煮、七夕ゼリーです。新ジャガが採れる時期になりました。先日6年生もジャガイモ掘りをしましたが、今が旬の野菜です。先日私の自宅でも掘ってみました。スーパーには大きなジャガイモが並んでいますが、家で採れたものはいろいろな大きさです。料理もいろいろ工夫できそうです。

今日の給食 7月6日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ごぼうサラダ、小玉スイカです。ごぼうサラダは大変歯ごたえがあります。ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。ごぼうの中の水溶性食物繊維のイヌリンという成分は、大腸の運動を活発にしてくれ、腸内の善玉菌を増やすことで腸内フローラを改善すると言われています。今日はサラダ記念日でした。「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」俵 万智

ツバメ観察11 7月6日(月)

 ヒナがふっくら大きくなってきました。羽の色の違いも見えてきました。巣が狭く感じられます。
画像1 画像1

今日の給食 7月3日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、和風きのこスパゲッティ、グリーンサラダ、オレンジです。きのこスパゲッティには、エリンギ、えのき、しめじ、にんにく、タマネギ、ニンジン、ベーコン、鶏肉とたくさんの食材が入っています。自分で作ったら、こんなにたくさんの食材はなかなか入れられませんね。

歯科検診 7月2日(木)

画像1 画像1
 今日は歯科校医の里村先生においでいただき、歯科検診を実施しました。コロナウイルス感染予防のため、マスク、フェイスシールド、ゴム手袋を装備して実施していただきました。部屋も家庭科室に変更し、児童同士の間隔をあけられるようにしたり、換気をしたりして「3密」を防ぎながら実施できました。児童も直前までマスクをしてしゃべらずに待機できました。
 結果は後ほど全員に配布します。異常のあった人、受けられなかった人は歯科での受診をお願いします。

今日の給食 7月2日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフリッター、ゴーヤチャンプル、もずくスープです。「もずく」はそうめんのように細長い海藻で沖縄などの温かい海の浅いところに分布しています。噛むとワカメのような歯触りがあり、表面がぬるぬるしているのが特徴です。もずくは今日の献立のようにスープに入れたり、酢で和えたり、天麩羅にしたりと、いろいろな調理法があります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書