楽しいクリスマス(1年2年外国語活動)
クリスマスシーズンを迎え,外国語活動の時間には,クリスマスにちなんだ活動を楽しんでいました。
(写真左)1年生は,クリスマスのキーワードを選び,先生や友達が選んだキーワードとかぶらないと勝ち,というゲームを楽しんでいました。 (写真右)2年生は,「クリスマスバスケット」で,"I like 〜."を使っていました。"Merry Christmas."と言われたら全員がチェンジです。
塗装工事南側終了 12月24日(木)
今日の給食 12月24日(木)
トマトスープには、タマネギ、キャベツ、ニンジン、トマト、ベーコンが入っていて、彩りがきれいでした。ピラフにもベーコン、タマネギ、パセリ、ニンジン,コーンが入っており、ニンジンのオレンジ色、コーンの黄色とともに彩りよく、どれもおいしかったです。 大掃除 12月23日(水)
5年 スバルリモート見学 12月23日(水)
しかし、今日は教室に居ながらオンラインで工場見学をリモートで見学させていただき、質問にも答えてもらえる時間をとってもらえました。残念ながら映像は小さかったですが、音声で送られてくる工場の様子は、びっくりするほど迫力がありました。 今日の給食 12月23日(水)
児童集会 12月23日(水)
12/22(火) 3年書き初め練習
3学期始めに行われる書き初め大会に向け,本番と同じように体育館で練習しました。3年生にとっては初めての毛筆による書き初め大会です。新聞紙を敷いて場所を作り,道具を準備することも,自分でやれました。3年生の課題は「友だち」です。みんな集中して取り組み,静寂の中,太くて元気な「友だち」が並びました。
12/22(火) 6年学活
今日の6年生の学活は,校長先生による特別授業で,SNSについて考えました。スマートフォン等SNSにつながる物を持っている割合がとても高い6年生。便利ですがその使い方には注意が必要です。文部科学省のHPの資料を活用し,ある書き込みをした6年生の姿から,SNSの正しい使い方を考えました。みんな自分事として考えることができました。
今日の給食 12月22日(火)
12/21(月) 4年書き初め練習
3学期始めに行われる書き初め大会に向け,本番と同じように体育館で練習しました。間隔をあけ,新聞紙で自分の陣地を作り,道具を準備し,丁寧に書きます。4年生の課題は「美しい空」です。元気な4年生ですが,集中して書いている間は静寂が広がり,清々しい時間になりました。
今日の給食 12月21日(月)
12/18(金) 体育集会
2学期最後の体育集会があり,なわとびの練習を始めました。前とびや後とび,かけ足とびやあやとび,二重とび等を練習して,最後にはリズムに合わせてつなげてとんでみました。前に出てとんでいる6年生はさすが上手です。1年生も頑張ってとんでいます。先生方も一緒にとんでいました。なわとびシーズンの到来です。
今日の給食 12月18日(金)
12/17(木) クラブ〜その3〜
校庭では,スポーツクラブがフットベースボールをしていました。走塁が上手なのでアウトにすることが難しく,両チームとも大量得点でした。あたたかい日差しに照らされながら,楽しそうな声と笑顔があふれていました。
12/17(木) クラブ〜その2〜
体育館では,卓球クラブがダブルスの試合形式で練習を,球技クラブがバスケットボールのゲームを,していました。チームで声をかけ合いながら,よく動いていました。
12/17(木) クラブ〜その1〜
今日は3週間ぶりのクラブがありました。校舎内では,パソコンクラブがクリスマスカード作りを,クリエイティブクラブが紙ひこうき作りを,していました。それぞれの工夫が見られます。
今日の給食 12月17日(木)
サケの観察4 12月17日(木)
12/16 6年体育(保健領域)がん教育
日本では今,2人に1人が「がん」にかかると推測され,重要な課題であるため,健康教育で「健康と命の大切さについて学び,自らの健康を適切に管理し,がんに対する正しい知識をもつこと」が求められています。
5時間目6年体育(保健領域)で,担任と養護教諭のTTの授業により,「がん」について学び,病気の原因のひとつに生活習慣が関わっていることを知り,どんなことに気を付けて生活していくべきか考えました。一人一人が考え,班の友達と考えを共有し,充実した学習ができました。
|
|
|||||||