終業式 7月31日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年とは異なる1学期が終了いたしました。新型コロナウイルス感染防止へのご協力、誠にありがとうございました。これまでの2ヶ月学校で無事に過ごせましたのも、保護者の皆様のご協力のおかげだと感じております。明日より3週間ほどの夏休みとなり、家庭での生活が中心となります。まだまだ密閉、密集、密接を避け、感染予防を続けながらの生活となりますが、くれぐれも健康に留意されお過ごしください。

 本日、「学校だより」と「夏休み以降の学校行事に関するお知らせ」をお配りいたしました。「学校だより」には、9月25日(金)の「体育学習発表会」の日程を、「夏休み以降の学校行事に関するお知らせ」には、7月31日現在での学校行事等の変更等に関わる情報を掲載してあります。
なお、今後の感染状況の変化によって、さらに変更が生じる場合もありますご承知おきください。

大掃除・ワックス塗り 7月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期もあと1日、今日は大掃除です。各教室や玄関などを5校時にきれいにし、子どもたちが下校した後、職員でワックス塗りをしました。  

4年 外国語活動 7月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Discover My Favorites の2時間目でした。「お気に入りの色、数、スポーツ、動物を伝え合おう」というめあてで学習しました。黒板に貼った色、数、スポーツ、動物のカードで好きなものの聞き方・答え方を練習した後、互いに好きなものを質問し合ってビンゴの完成を目指すゲームをしました。何を聞いたらビンゴになるのか考えながら質問し合っていました。

今日の給食 7月30日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、フルーツ杏仁です。今日は、「0」のつく豆料理の日で、1学期最後の給食になります。大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

5・6年 伝統を引き継ごう 7月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が5年生に「ソーラン」を教える時間をとりました。初めは教える方も、教えてもらう方もぎこちなかったですが、だんだん双方とも真剣味が増してきて、それらしい動きになってきました。6年生はやっぱり自信を持った言動で5年生に接していました。

今日の給食 7月29日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、おかかふりかけ、鯖の味噌煮、炒り鶏、ミニトマトです。
「いり鶏」と「筑前煮」が同じものだということが昨年分かりました。筑前煮は、学校給食のおかずとして採用されて名前が全国に一気に広がったのだそうです。一方、いり鶏は、家庭科の教科書に「炒り鶏」と記載されたことから、これも全国に広がったのだそうです。(筑前地方の人々は自分たちの当たり前の日常料理を「筑前煮」と呼ぶはずもなく元々の名称「がめ煮」と呼んでいたそうです。)

3年 図工 7月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「くるくるランド」の完成を目指していました。5校時に参観したら、ひと言の会話も聞こえず、皆が真剣に手を動かしていました。6校時終了時には完成して廊下に展示しました。

2年 算数 7月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 升を使って容積、リットル、デシリットル、ミリリットルの単位の学習を家庭科室で行いました。実際に水を使って単位の違いを確かめました。

1年 音楽 7月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 前半は「リズム遊び」です。タンバリンとカスタネットで黒板に貼った絵カードの言葉に合わせてリズム打ちをしました。後半は、鍵盤ハーモニカで中指を使った演奏の練習をしました。今日で鍵盤ハーモニカは持ち帰りになります。一人一人終わった後のしまい方も丁寧にできました。

今日の給食 7月28日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、ナスとほうれん草のトマトスパゲティ、キュウリのさっぱり漬け、ヨーグルトです。ナスは夏から秋が旬の野菜です。ナスの紫色やトマトの赤色には、私たちの身体を錆びさせたり、老化させたりする物質から守ってくれる抗酸化物という成分が多く含まれています。ナスにはすごいパワーがあるんですね。

6年 平和作文発表会 7月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「川とノリオ」を学習し、平和について考えたそうです。戦争や紛争だけでなく、災害や病気で私たちの生活が脅かされることをも考え合わせて作文をまとめていました。互いの発表を聞きながらさらに考えが深まっていく気がしました。

5年 家庭 7月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 手縫いの「玉結び」「玉どめ」のまとめの勉強で、小物作りを始めました。カードケース、ティッシュ入れ、小物入れ、ネームプレートなど何を作るかを決め、型紙を切るところから始めました。「玉結びと玉どめは、完璧だよ。」とみんなが言っていました。

今日の給食 7月27日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、小玉スイカです。小玉スイカは今年度に入り3回目のデザートになります。前にも紹介しましたが、スイカはスポーツドリンクと同じように熱中症を防ぐための効果的な食べ物のようです。今日の献立を見ると、キャンプや林間学校でも始まりそうな感じがします。来週からは夏休みです。しっかり食べて夏を元気で乗り越えましょう。

サルビアプランター 7月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬県より、新型コロナウィルス感染拡大の影響により経営が厳しくなっている県内生産者を支援する目的で、前橋・高崎市内の小中学校に対して花きを無償提供する事業が実施されることになり、本校にもサルビア20鉢が到着しました。環境給食委員会の子どもたちが校舎前にプランターをきれいに見えるように並べました。これからの管理も委員会で続けて行く予定です。

今日の給食 7月22日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、回鍋肉(ホイコーロー)、大根の中華スープです。回鍋とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することだそうです。 本日のホイコーローには、豚肉、ピーマン、ニンジン、キャベツ、ショウガ、タマネギが入り、かなり甘めに作られていました。

4年 図工 7月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビー玉を転がして、上から下へと進むコースの中に、段ボールやモール、ビーズ、スポンジ、色画用紙等の材料の形や色などの感じを捉えながら工夫して、楽しいコースを作っていました。「夏祭り」や「心霊スポット」をイメージしたり、「注文の多い料理店」「鬼滅の刃」などのストーリーからイメージした作品もありました。

体育集会 7月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が「ラジオ体操」を全力で教えてくれました。前に出た6年生は、ラジオ体操の一つ一つの動きを正確に力強く見せてくれました。全校で6年生を模範にして練習しました。みんなで拍手をおくりたい素晴らしさでした。とても暑かったですが、みんなで頑張りました。

3年「平和について考える」 7月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年この時期に、平和について考える学習をどの学年も行っています。3年では20日(月)に市川図書館指導員から「ちいちゃんのかげおくり」の読み聞かせをしてもらいました。「ちいちゃんのかげおくり」は、小さな少女が空襲によって家族と離ればなれになってしまい、一人防空壕で過ごしていますが、やがてその命も消えてゆくという話です。
 21日(火)は担任から「わたしのヒロシマ」の読み聞かせをし、思いを巡らせました。子どもたちは戦争の悲惨さを感じ、平和の大切さ、ありがたさを感じていました。

今日の給食 7月21日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、バンズパン、牛乳、ジャガイモのバター煮、トウモロコシ、小魚アーモンド、です。「バンズ」というとハンバーガー用の丸いパンを思い浮かべますが、「バンズパン」と書かれると甘いあの「バンズパン」を思い出します。そこでバンズの意味を検索すると、何と・・・あの甘いバンズパンはどうやら群馬だけの食べ物だったようです。しかも県南部の高崎周辺でしか知られてないようでした。びっくり!!

2年 5年 キャリア・パスポート 7月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が6月からの1学期の学校生活の振り返りをしていました。自分の頑張ったところ、嬉しかったところ、これからの目標、楽しみにしていることなどを書き出していました。6月末に5年生では、「今の私について考えてみる」とそれまでの自分を振り返る学習をしていました。それぞれ、もう一人の自分として自分に向き合い、自分を振り返る学習です。
 今年度より、「キャリア・パスポート」という名称で、小学校から高等学校まで、自らの学習状況やキャリア形成(どんな自分になっていきたいか)を見通したり、振り返ったりして、自己評価を行い、それを蓄積していくファイルを作ってきます。
この活動は、主体的に学びに向かう力を育み、自己実現につなぐ大切な活動となっていきます。また、この個々の記録は、学校が進んでいっても系統的に指導にあたることのできる貴重な資料となっていくものでもあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書