並中の日々の様子をお知らせします。

3月25日の給食

画像1 画像1
 児湯の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のアーモンドがらめ、小松菜とじゃこのおかか和え、味噌汁、お祝いクレープです。

 【放送原稿】
 今年度の給食も今日で最後になりました。この1年間みなさんの食生活はどうでしたか?給食や食について、自分の食生活を見直してみましょう。また、4月から新たな気持ちでおいしい給食を作りたいと思っています。楽しみにしていてください。最後の給食、おいしくいただきましょう。

3月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、わかめスープ、杏仁フルーツです。

【放送原稿】
 今日は杏仁フルーツです。中華料理のデザートといえば、杏仁豆腐が定番です。あんずの種をすりつぶして牛乳と寒天を混ぜて固め、シロップをかけたものです。白く豆腐のようであることから、この名で呼ばれるようになったそうです。今日も残さずおいしくいただきましょう。

3月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、きのこストロガノフ、小松菜サラダ、デコポンです。

【放送原稿】
 小松菜の旬は、11月から3月の冬です。霜にあたると甘みが増しておいしくなります。小松菜は、非常に栄養価の高い緑黄色野菜です。なかでもカルシウムの含有量が高く、ほうれん草の3倍以上も含んでいます。ビタミンDと一緒に摂ることで吸収が高まるので、ビタミンDを多く含むきのこなどと一緒に食べるとよいと言われています。今日も好き嫌いせずにおいしくいただきましょう。

3月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さんまのおかか煮、切り干し大根の煮物、けんちん汁です。

【放送原稿】
 「けんちん汁」という名は、建長寺の開山蘭渓道隆が、野菜の皮やヘタを無駄にしないようにと発案した「建長汁」が訛って呼ばれるようになったのだといわれています。ごぼう、大根、里いもなどを胡麻油で炒め、だし汁を加え、醤油や味噌で味付けした精進料理を「けんちん汁」という。精進料理とは、「不殺生戒」という仏教の戒律に基づいた肉や魚を使用しない料理で、だし汁も鰹節や煮干しからではなく昆布や椎茸から取って作ります。給食では、お肉が入ったけんちん汁になっています。

3月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、ミルメーク、じゃが芋のバター煮、大豆とチキンのサラダです。

【放送原稿】
 牛乳にいれて飲むミルメークは、50年くらい前の1967年に、脱脂粉乳が飲みにくいので、おいしく飲むために工夫されて売り出されました。学校給食では、いまだに人気があります。コーヒー牛乳の風味になるコーヒーが最初でしたが、今では、ココア、ストロベリー、メロン、バナナ、キャラメルなどたくさんあります。牛乳が飲みにくい時に、ミルメークを加えると、ちょっと甘く、風味が加わり、飲みやすくなります。牛乳も残さずいただきましょう。

3月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉の味噌炒め、スイミータンです。

【放送原稿】
 豆の歴史は古く、数千年も昔から世界中でよく食べられています。たんぱく質をはじめ、いろいろな栄養素をバランス良く豊富に含んでいるうえ、栽培しやすく、貯蔵性にもすぐれていることが、世界中に広まっていく要因となったと考えられます。近年では、食物繊維やイソフラボンなどの成分も注目されています。
今日は、大豆を加工した厚揚げを豚肉と一緒に炒め物にしました。おいしくいただきましょう。

3月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこおはぎ、牛乳、きつねうどん、大豆の五目煮、バナナです。

【放送原稿】
 春分の日の20日をはさんだ前後3日間は、春のお彼岸です。日本では昔から、お彼岸に各家庭でおはぎを作り、ご先祖様にお供えをします。お彼岸の行事食として、今日の給食には、きなこのおはぎがでます。おいしくいただきましょう。

3月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、ふりかけ、牛乳、ししゃものフリッター、クープイリチー、道産子汁です。

【放送原稿】
 フリッターというのは、ラテン語で揚げ物のことをいいます。てんぷらに似ていますが、てんぷらより衣が、ふわっとしています。魚や野菜、ウインナーなどいろいろな食材でフリッターを作ります。今日はししゃものフリッターです。頭から食べられるお魚は、成長期の皆さんに必要なカルシウムが豊富な食材です。良く噛んでいただきましょう。

3月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、キムチ和え、フルーツヨーグルトです。

【放送原稿】
 キムチは野菜と唐辛子、魚介などをあわせた漬けものです。野菜の栄養がとれるのはもちろん、乳酸菌も多いので、健康維持のためによい食品といわれます。今日は大根ときゅうりをキムチ和えにしました。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。 

卒業生退場

保護者、職員の大きな拍手の中、気持ちを押さえて退場・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生歌

卒業生の歌は「旅立ちの日に」でした。マスクをしたままでしたが、体育館にはとてもすばらしい歌声が響き、聞く人をくぎ付けにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式辞・送辞・答辞

学校長式辞、生徒会副会長送辞、生徒会長答辞、三年間を振り返り、語り掛けるように話され、心に残る時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業証書授与

ご卒業おめでとうございます。
118名の生徒、一人一人がとても頼もしく大きく成長しました。これから始まる新しい生活でも全力で頑張ってください。

画像1 画像1

3年生とのお別れ

卒業式に参加できない在校生は、4階(1年生)、3階(2年生)のフロアーで卒業生のお見送りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お祝いのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の時の担任の先生や転出された先生方からたくさんのメッセージを頂きましたので紹介いたします。

校内美化作業

3月9日、10日の2日間、3年生51名が後期選抜に臨んでいます。すでに進路を決定した3年生は校内美化作業に取り組みました。初日は教室関係、2日目はトイレ、ローか等を感謝の気持ちをこめて隅々まできれいにしてくれました。2日目の様子は、学校だより43号に掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、赤飯、ごま塩、牛乳、ぶりの照り焼き、塩昆布和え、さつま汁です。

【放送原稿】
 今日の給食は、明日卒業式を迎える3年生の卒業祝い献立です。お赤飯はもち米をささげや小豆を使って赤い色に染めています。赤い色は、厄除けや邪気払いの意味があり、日本のお祝いの時に食べられる行事食の定番です。また、成長とともに名前を変える魚を出世魚とよばれ、「ブリ」は、その代表格です。名が変わる魚は「出世魚」と呼ばれて縁起物とされ、お祝の贈り物としても使われるようになったといわれています。今日の給食は、お祝いの気持ちを込めて作りました。おいしくいただきましょう。

3月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターロールパン、牛乳、ナポリタン、ツナサラダ、清見オレンジです。

【放送原稿】
 清見オレンジは、みかんとオレンジをかけあわせて作られた果物です。いつものオレンジよりも果肉はやわらかくとてもジューシーです。味はまさに温州みかんの味に、香りはオレンジのような感じがしますね。旬は、3月から4月と言われています。旬のものをいただきましょう。

3月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダです。

【放送原稿】
 中国の山の中で、新鮮な魚や肉が手に入らなかった地方で、大豆から豆腐を作って、それを使い料理を作ったら、それがおいしいと評判になったのが、始まりといわれています。作ったのは、“マーおばさん”“マーおばさんの豆腐料理”“マーボー豆腐”だそうです。中国の四川省という地方の有名な料理になりました。

3月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ソースチキンカツ、アーモンド和え、なめこ汁です。

【放送原稿】
 今日は、3−1と3−2のリクエストメニューです。また、明日と明後日は3年生の後期選抜試験ですね。そこで、受験に勝(カツ)てるように応援献立にもなっています。合格の願いを込めておいしいチキンカツを作りますので、良く噛んでいただきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業終了  3学期終了
4/1 辞令交付式
学年始休業
4/2 職員会議
学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 職員会議
式典準備新3年登校
学年始休業