並中の日々の様子をお知らせします。

放課後の清掃・消毒でお手伝いいただいています

画像1 画像1 画像2 画像2
ウイルス感染症対策として、毎日放課後、教職員でトイレ清掃と教室等の消毒を行っています。子どもたちに安心して過ごしてもらうためですが、なにぶん学校は広く、トイレもたくさんあるので、教職員にとってはなかなか大変な仕事です。

そんななか、並榎中の近くにある「第一生命保険株式会社」さんから、地域貢献活動の申し出をいただきました。毎日、10名近くのスタッフさんが、清掃や消毒の手伝いにきてくださっています。本当にありがたいことです。

このように「新しい生活様式」は多くの皆さんによって支えられています。来週も、周りの人に気遣いながら、がんばっていきましょう。

6月8日からの登校について

画像1 画像1
朝の検温もスムーズに行えるようになりました。並榎中の「新しい生活様式」が生徒の皆さんに定着してきている感じがします。しかし、ときどき、休み時間などでパーソナルディスタンスが不十分かなと感じる人がいます。人と人との距離を確保する、体が自然に動くようになるまで、意識して取り組んでいきましょう。

さて、来週6月8日の週は、登校の前半、後半が男女が交代になります。
前半8時から8時15分が男子
後半8時10分から8時25分が女子

今週の経験を生かして、上手に登校しましょう。早すぎても、遅すぎても困ります。先生方も朝の検温から放課後のトイレ掃除、消毒まで、1日がんばっています。生徒の皆さんの協力に期待します。

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アーモンドきなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、バナナです。

 今日の主食は、揚げパンです。普段のパンに比べて、揚げパンは噛む回数が増えます。よくかむことは、歯やアゴによいことはもちろん、脳にもよい刺激となります。良く噛んで食べることはとても大切なことです。ひとくち30回を目標に意識して食べましょう。

6月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごま塩ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、すいとんです。

 今日は、鮭の栄養についてのお話です。鮭には悪玉コレステロールを減らして動脈硬化などを予防するEPA(エイコサペンタエン酸)や、中性脂肪を減らし、脳の健康に役立つDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれます。良質なたんぱく質が豊富で、たんぱく質の吸収・消化を助ける、ビタミンでB1、B2、D、E、B6なども多く含みます。
 また、今日は手作りのすいとんにしました。高崎で育ち、収穫された「絹の波」という品種のという小麦粉を使ってので、とてもなめらかでおいしいすいとんに仕上がりました。

6月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、オレンジです。 

 今年度初めての給食です。今日は、ハッシュドポークにしました。豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には、ごはんやパンなどの炭水化物・糖質をエネルギーにするときに助けてくれる働きがある大切な栄養素です。しっかり食べましょう。
 また、新しい生活様式での給食時間は、今まで以上に準備などに時間がかかるかと思いますが、段々と慣れていきたいですね。
 

並榎中学校再開しました

画像1 画像1
三ヶ月の臨時休校でした。長かったです。並榎中学校、今日から再開です。新型コロナウィルス対策による「新しい生活様式」での学校生活です。不便なところや窮屈に感じるところもあるかもしれませんが、今までと同じことはできません。みんなで互いに気遣いあいながら、「安全・安心」な並榎中をつくっていきましょう。

「新しい生活様式」では、登校したら校舎に入る前にまずは検温です。発熱や咳などの症状がないか、確認します。学校をウイルスから守るためには、学校をクラスターにしないためには、ウイルスを持ち込まないことが一番大切なこと。朝、自分の家で、そして、学校で、慎重に体調を確認する習慣をつけましょう。

登校は8時から8時25分の間としました。今週は、女子前半、男子後半ですが、上手に分散して登校できたと思います。また、8時より前は、まだ先生方の準備ができていないので、早すぎないよう調整してください。

それでは、今週はまず学校生活に慣れるところから、あせらずはじめていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業終了  3学期終了
4/1 辞令交付式
学年始休業
4/2 職員会議
学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 職員会議
式典準備新3年登校
学年始休業