並中の日々の様子をお知らせします。

7月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、ししゃものフリッター、味噌汁、みかんシャーベットです。

【放送原稿】
 今日は1学期最後の給食です。明日から夏休みですね。いつもより短いお休みですが、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。2学期も皆さんに楽しみにしてもらえるような給食作りをしていきたいと思います。今日もおいしくいただきましょう。

定期テストが始まりました

画像1 画像1
学校再開後の学習の成果を確かめるため、今日と明日の二日間で5教科の定期テストを実施します。6月、7月の授業は制約も多く、どうしても先生の話を聞く時間が長くなりました。それでも、一人一人本当に真剣に授業に取り組んでいたと思います。

どんな目標でテストに臨んでいますか。自分で決めた目標点を目指すのもよし、ライバルと点数を競い合うのもよし、前向きにがんばりましょう。

がんばった成果を早く知りたいでしょう。先生もがんばって採点して、夏休み前には返却します。良い一学期のしめくくりとなりますように。

吹奏楽部ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 4連休初日の23日、吹奏楽部のミニコンサートが4階コモンスペースで開催されました。あいにくの雨となりましたが、保護者の皆様には多数ご参加いただきました。吹奏楽部もコンクールをはじめとした様々な行事が中止を余儀なくされました。そんななかで、3年生の引退時期を迎えたのです。全体での演奏、2年生の演奏、3年生の演奏、趣向を凝らしたミニコンサートとなりました。
 3年生が一人一人挨拶をしました。吹奏楽への思いや友だちや家族への感謝など、すばらしい挨拶でした。3年生の吹奏楽部としての部活動は終わりますが、これまで仲間と過ごしてきた時間を大切に、次の目標に向けてがんばってください。

7月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、なめこ汁、枝豆、ふりかけです。

【放送原稿】
 今日は、ホープ高崎さんが届けてくれた「枝豆」です。枝豆は大豆の未熟なものです。 枝豆の主な栄養素は、「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。 ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素が含まれていて、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含むのが特徴です。枝豆には、夏バテ防止や疲労回復の効果があります。旬のものをたくさん食べましょう。

7月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、ハンバーグのラタトゥユソースかけ、コーンサラダ、ABCスープです。

【放送原稿】
 ラタトゥイユとは、南フランス発祥でズッキーニや玉葱、ピーマンなどの数種類の野菜をトマトと一緒にオリーブ油で炒め煮した料理です。フランス語で「トゥイユ」は「混ぜる」という意味だそうです。今日は、ハンバーグのソースにしましたが、パスタのソースとしてもよいですね。夏野菜がたくさん食べられるのでお家でも作ってみましょう。

7月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきごはん、牛乳、サーモンフライ、たぬき汁です。

【放送原稿】
 今日はひじきについてです。 ひじきの栄養素のなかでは、カルシウムと鉄の豊富さです。これらのミネラルは牛乳やレバーなどの動物性食品に豊富に含まれていますが、同時に脂質の量も多く、ひじきには脂質がほとんど含まれていませんので、「低カロリーで食物繊維が多く、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品」なので、牛乳、レバーだけでなく、バランスよく食べましょう。皆さんに必要な栄養素のカルシウムや鉄が豊富です。残さずいただきましょう。

7月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、ワンタンスープです。

【放送原稿】
 夏のスタミナ料理の定番ともいえる豚キムチ炒めは、キムチの風味が食欲をそそる主菜です。豚肉に含まれるビタミンB1や、キムチに含まれている乳酸菌には、疲れた体を内側からサポートしてくれる働きがあるので、ごはんと一緒にモリモリ食べてましょう。

7月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソースやきそば、わかめスープ、メロンです。

【放送原稿】
 今日はメロンについてです。メロンは、アフリカ大陸が原産と言われています。弥生時代から伝わる果物だそうです。おいしいメロンは、表面にある網目のネットが盛り上がって均一に張っているものがよく、メロンのお尻のところをそっと押して、少し柔らかく感じたら食べ頃です。今日は八百屋さんが食べ頃をもってきてくれていると思いますので、味わっていただきましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、野菜シューマイ、冬瓜と鶏肉のスープです。

【放送原稿】
 今日は冬瓜についてです。冬瓜は、「冬」の「瓜」と書くので冬の野菜のようですが、旬は夏の今です。冷暗所で保存しておくと、冬まで食べることができるので冬瓜と言うようになったそうです。冬瓜は薄味でさっぱりした食感で、夏に味わいたい食材ですね。今日はスープに入れてみました。味わっていただきましょう。

7月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、チリコンカン、チーズポテト、キャベツスープです。

【放送原稿】
 今日は、チリコンカンです。「チリコンカン」とは、アメリカのテキサス州で生まれたスパイシーなお肉と豆の料理です。チリコンカンの意味ですが、語源はスペイン語にあります。チリは唐辛子、コンはアンド、カンは肉です。チリコンカンは豆、肉、野菜などたくさん使っている栄養豊富な料理です。免疫力を高めたり疲労回復効果があるので、子供から高齢者まで、どんな人にもおすすめできる料理なのです。

 豆は子供たちが苦手とする食材の1つかと思いますが、よく食べてありました。


7月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いわしの梅煮、茎わかめのきんぴら、かきたま汁です。

【放送原稿】
 今日は、いわしのお話です。マイワシは、一般的に最も流通しているイワシです。マイワシのトップシーズンは6月から10月頃までですが、一年中釣りやすい魚です。暖かくなる初夏から秋頃にかけて、旬の時期を迎えます。マイワシは、塩焼きや煮付けなど、様々な料理に適しています。今日は、いわしの梅煮です。梅と一緒に煮ることによって、いわしの臭みがとれ、骨まで柔らかく煮えます。骨まで良く噛んで食べましょう。

7月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、海藻サラダ、オレンジです。

【放送原稿】
 今日は、夏野菜カレーです。カレーはスパイスが入っていて食欲のわく食べ物です。夏の暑い時期にぴったりです。スパイスには発汗作用や整腸作用など体の調子を整えてくれる働きがあります。また、今日は、きゅうり、トマト、ズッキーニ、なす、いんげんなどの夏野菜を使っています。夏野菜には、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、紫外線などでダメージを受けた肌を回復してくれる働きがあります。

7月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ジャージャー麺、ナムルです。

【放送原稿】
 今日は夏を乗り切るための食事のお話です。バランス良く食べるのが夏を乗り切る秘訣です。それには、給食を食べるのはもちろん、疲れやすい今の時期は、朝ごはんを食べたり、睡眠時間を確保したりして、体調を整えておく事が大切です。しっかり食べて夏に負けない身体を作りましょう。

7月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、あじの薬味ソースがけ、沢煮椀、とうもろこしです。

【放送原稿】
 今日はとうもろこしのお話です。今日のとうもろこしは、ホープ高崎さんから届けてもらったとうもろこしです。皆さん、おいしいとうもろこしの見分け方知っていますか?外皮の緑色が濃いもので、 頭部のヒゲがふさふさして、褐色か黒褐色になっているものです。スーパーに行ったときはしっかり見て選びましょう。
 

(昨日は、雨がたくさん降っいました。その影響でとうもろこしが倒れてしまったとの話をホープ高崎の清水さんより聞きました。しかし、並榎中の分を収穫した後だったとのことで、今日は美味しいとうもろこしがいただけました。)


7月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、トマトスープスパゲッティー、枝豆サラダです。

【放送原稿】
 皆さん夏野菜どんな野菜思い浮かべますか?夏野菜には、夏バテ予防  熱中症予防(水分補給) 利尿作用(むくみ予防) 紫外線対策 胃腸を守るといった効果があります。夏野菜は、トマト、ピーマン、きゅうり、とうもろこし、えだまめ、なす、オクラ、ゴーヤなどがあります。今月と来月は夏野菜を使ったメニューが出ます。夏野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、梅味噌きんぴら、七夕そうめん汁です。

 【放送原稿】
 7月7日は七夕です。今日は天の川や星に見立てたそうめんやオクラが入った七夕そうめん汁にしました。また、今日はちらし寿司にしましたが、暑くて食欲がない時でも酢の入ったご飯にすると食べやすくなります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

7月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、なす入り麻婆豆腐、春雨サラダです。

【放送原稿より】
 今日は旬のナスについてのお話しです。ナスの発祥の地は、インドといわれています。日本へは、奈良時代に伝わったとされていて、さまざまな調理法で親しまれています。紫色のもとになっている「ナスニン」は、油で調理すると体への吸収が良くなります。またナスは、油との相性が良く、油がなす本来の旨味を引き立たせてくれるので、今日の麻婆豆腐に入っているナスは先に油で炒めているので、おいしく仕上がっていると思います。味わって食べてみてください。

7月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、じゃがいものバター煮、大豆とチキンのサラダです。

【放送原稿】
 7月の給食目標は「きちんと手洗いをして食中毒に注意しましょう」です。6月から7月は、湿度も気温も高いため、細菌が繁殖しやすい時期です。食中毒を発生させる細菌もいっぱいです。予防方法は、食事の準備や食事の前の手洗いをしっかりと行うこと。しっかり火を通したものを食べること。調理したら直ぐに食べることです。家庭でも心がけてみましょう。

重要 修学旅行と校外学習について

学校の大きな行事のひとつに、旅行的行事があります。3年生の修学旅行や1・2年生の校外学習が相当します。班別行動を通して社会のルールを学んだり、歴史や地理について学んだり、そして、また友情を深め合う意義ある行事です。

しかし、緊急事態宣言における臨時休校措置などにより、5月の修学旅行は延期となりました。そして、新型コロナウイルスの感染拡大の第2波、第3波も予想されるため、実施時期については、慎重に判断する必要があります。

現段階での結論として、並榎中として、安全で楽しい行事を実現するため、外部機関とも情報交換を重ね、9月に3年生の修学旅行と1・2年生の校外学習を実施することとします。夏休みを挟んでの9月の実施ですので、手続きや準備は進めますが、今後の感染状況を注視しつつ、実施日が近付いてからの延期や中止という判断もします。

大切な行事を奪われて子どもたちに、並榎中時代の良い思い出を残してあげたいと考えています。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

関連の学校だより → <swa:ContentLink type="doc" item="34947">こちらをクリック</swa:ContentLink>

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、切り干し大根のピリ辛和え、こしね汁です。

【放送原稿】
 今日は、富岡の郷土料理「こしね汁」です。富岡の特産品の「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を使った汁物です。頭文字を取ってこ・し・ね汁と名付けられたそうです。具だくさんの味噌汁です。それと、今日は、鶏の唐揚げです。給食室で下味をつけ、1つ1つ片栗粉をつけて、油で揚げています。今日は、約400人分なので、約1220個くらいを揚げました。皮がカリッと中はジューシーに仕上がりました。おかずだけでなく、ご飯もしっかりと食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業終了  3学期終了
4/1 辞令交付式
学年始休業
4/2 職員会議
学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 職員会議
式典準備新3年登校
学年始休業