感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・鮭のもみじ焼き・チンゲンサイのごま和え・すまし汁でした。

「鮭のもみじ焼き」は、マヨネーズとにんじんペーストで下味をし、焼いた料理です。使用したにんじんペーストは、群馬町の国府地域でつくられている伝統野菜「国分にんじん」というにんじんから作られたものを使用しました。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、横切り丸パン・ノンエッグマヨネーズ・牛乳・焼きハム&チーズ・ポトフ・小松菜サラダでした。

ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。フランス語でポトフは、「火にかけた鍋」という意味があるそうで、大きな鍋にかたまり肉や大きく切った野菜を入れてコトコトと長時間煮込んで作ります。野菜のおいしさがたっぷり味わえる料理です。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・シーフードサラダ・ツナサラダでした。

カレーの中には、えび・いか・ホタテの3種のシーフードが入りました。

さつまいも堀り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ゆうあいクラスで6月から栽培してきたさつまいもの収穫を行いました。生徒たちが一生懸命育ててくれたおかげでたくさんのさつまいもを収穫することができました。このさつまいもを教材として活用し、生活単元の学習に生かしていきます。

防災訓練

画像1 画像1
11月10日(火)に、防災訓練がありました。地震による火災を想定しての訓練でしたが、生徒たちは落ち着いて避難できました。自分の身だけでなく、周りの人の身も守れるように、「お・は・し・も」を心掛けて避難しましょう。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・豚肉のアップルソースかけ・オータムポエムのゴママヨあえ・かきたま汁でした。

「オータムポエム」は、「アスパラ菜」という別名ももつ野菜で、見た目が菜の花に似ていますが、菜の花のような苦味やクセもほとんど無く、食べやすい野菜です。高崎市内でとれたオータムポエムで、旬の野菜を食べやすいゴママヨネーズ味でいただきました。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ロールパン・牛乳・ミートーソーススパゲッティ・いかくんサラダ・果物(りんご)でした。

11月9日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、プルコギ丼・牛乳・チンゲンサイのスープ・ぐんまのうめゼリーでした。

野球部、関東大会でも1回戦2対0で勝ちました。2回戦も楽しみです。

 

画像1 画像1

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・ふりかけ・牛乳・焼きししゃも・くきわかめのきんぴら・豆腐とわかめの味噌汁でした。

11月8日の「よい歯の日」に合わせて、今日の給食はカルシウムを多く含む食材や、かみごたえのあるメニューを取り入れた給食でした。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、こめっこアーモンド揚げパン・牛乳・大豆とツナのサラダ・肉団子スープでした。

富岡市 一之宮 貫前神社

画像1 画像1
    1400年の歴史を持つ、「ゆかりは古し 貫前神社」
    みんな、何を願った(祈った)のかな?
画像2 画像2

石段下にて

1.3組も伊香保散策を始めました。
画像1 画像1

富岡製糸場内を見学中

画像1 画像1
みんな興味深く機械を観察してますね!

世界遺産(富岡製糸場)を見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドさんの説明をよく聞いて、しっかり学習中!

2・4組 富岡に無事到着

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは記念写真を撮影!

1.3組 昼食開始

2.4組と入れ替えるように到着しました。1.3組も全員元気そうです。
画像1 画像1

昼食

水沢うどんの昼食をたべています。
画像1 画像1

伊香保出発

無事に伊香保の班別学習を終え、昼食場所へ向かいます。
画像1 画像1

伊香保の石段

伊香保の石段を散策中です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校・新年度準備

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談