感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

ウィンターコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)の放課後、感染症対策を十分に行い、吹奏楽部によるウィンターコンサートが行われました。生徒たちは日ごろの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をしてくれました。みなさんお疲れさまでした!そして、感動的な演奏をありがとう!

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)、終業式が校内放送で行われました。コロナ禍での学校生活でしたが、一人一人が感染症対策を意識して過ごすことができました。
1年生では学年集会をひらいて、各クラスの良い点と反省点を学級委員が発表しました。これからも、自分のことだけでなく、クラス全体を考えてみんなで行動をしていきましょう。
3年生は高校入試に備えて、心と体を整え、受験勉強をしていきましょう。応援しています!
みなさん、ルールやマナーを守って、規則正しい生活をし、よい冬休みを送ってください。

人権学習を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日から12月11日の人権学習週間で、各委員会がそれぞれ活動をしてきました。活動の内容は学校に掲示されています。これからも思いやりの心をもって過ごしていきましょう。

12月24日(木)

画像1 画像1
本日の給食は、クロワッサン・ジョア・和牛のブラウンシチュー・花野菜サラダ・クリスマスケーキでした。

群馬県産の和牛がごろごろ入ったブラウンシチューに、ケーキに、2学期の最後の給食は豪華な給食になりました。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・たらの甘酢あんかけ・おひたし・チゲ汁でした。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、黒パン・ソフトチーズ・牛乳・じゃがいものバター煮・イタリアンサラダでした。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、きんぴらご飯・牛乳・野菜のゆず風味づけ・冬至汁・みかんでした。

今日は冬至です。給食も冬至を意識したメニューを出しました。
この日、「冬至の七種」と呼ばれる「ん」が2つつく食べ物を食べると《運》が呼び込めると言われています。そのうち今日の給食には、なんきん(かぼちゃ)・にんじん・れんこんが入っていました。しっかり食べてくれた郷中生のみなさんにはきっと良い《運》がついたことだと思います。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズじゃこサラダでした。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、はちみつパン・牛乳・ペンネのトマト煮・アーモンドサラダ・りんごゼリーでした。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、鮭ご飯・牛乳・鶏肉と大根の煮付け・けんちん汁でした。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ロールパン・牛乳・ミルメークコーヒー・冬野菜のクリームシチュー・シーフードサラダでした。

「冬野菜のクリームシチュー」には、高崎市内で採れたかぶとブロッコリーが入りました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・上州地鶏の油淋鶏・ナムル・中華スープでした。

油淋鶏は、鶏のからあげにネギが入ったしょうゆだれをかけた中華料理です。
「ユーリン」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「チー」は、にわとりを意味します。

人権週間の活動

12月2日(水)から人権週間が始まりました。レッドリボン作りや人権映画の観賞をとおして生徒一人一人が人権について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、クリームサンド・牛乳・冬の和風ポトフ・ミックスサラダでした。

年に1,2度しか出せない人気のクリームサンド。残りはほとんどありませんでした。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・焼き鮭・ちくわサラダ・白菜の味噌汁でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年生登校・新年度準備

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談