【2,3学年】人権講演会開催![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 図書委員会のPOPdeバトル
図書委員会の活動を紹介します。
例年、鉢の木祭(文化祭)のとき、図書委員会は読書推進のための活動をしていました。今年度は、新型感染症の拡大防止のため、鉢の木祭は中止になりました。 そこで、図書委員が作成したPOP(本の紹介カード)を生徒用玄関に展示し、読みたくなるPOPを選ぶという活動が始まりました。 昼休みなど、多くの生徒がPOPを見に来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 学校評議員会
本日は、第3回学校評議員会を開きました。評議員の皆さんにはお忙しい中ご来校いただき、佐野中学校の現状を説明したあと、ご意見やご感想をいただきました。
学校の生徒の対応についてや、試食会も行ったので、給食についても話題もいろいろと出していただきました。 よりよい学校にするために、学校も多方面から考えて経営をしているつもりですが、見えないところ・気がつきにくいところも多々あります。そんな点を、評議員の方からご示唆をいただき、よりよい学校経営ができるように取り組んで参ります。 なお、この日の試食いただいた給食のメニューは、【発芽玄米ご飯、上州牛のすき焼き煮、キムチ和え、群馬の梅ゼリー、牛乳】でした。献立は、11月29日が群馬すき焼きの日なので、本日、すき焼き献立が出されました。写真がとれなかったので、メニューだけですがご紹介します。 ![]() ![]() 11月24日 自転車マナーアップ運動
生徒の登校時間に、市役所地域交通課と警察との共同事業で、自転車マナーアップ運動が行われました。例年この時期は、自転車事故が急増する事に対応して、佐野中生に安全な運転について呼びかける取組みです。
寒い中、7名の方々がのぼり旗をもち、登校してくる生徒に声をかけたりあいさつをしたりして、呼びかけを行いました。 協力していただいた皆さん、たいへんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12・13日 放課後学習会
定期テストの前、部活停止期間の時期に、放課後学習会を行っています。今年度は、1学期の期末テストが8月末だったので、定期テスト前の放課後学習会は、初めてです。
PTAの方にお世話になり、各教室に分かれて自学を行います。学習習慣をつけるきっかけになるとともに、少しでも学習が進められるように実施しています。 どの教室も、最後まで集中した雰囲気を保っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 校内掲示物
2年の校外学習も無事終わり、今年度の大きな行事が、おおよそ完了しました。
廊下には、授業で取り組んだ作品などが、掲示されています。 左の写真は、1年生美術。色鉛筆で塗り絵を塗って、色鉛筆の使い方を学んだ作品です。同じ絵でも塗り方によって表情が大きく変わっていました。 真ん中の写真は、2年生美術。折りたたんだ色紙から、デザインした文字を切り抜いた作品です。文字が、幾何学模様に変身しました。 右の写真は、習字です。各学級から代表作品をまとめたものです。校長室の廊下に掲示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 専門委員会 後期
本日6校時、令和2年度、後期専門委員会がありました。委員会活動は、前期後期制ですので、前回10月12日の委員会で前期のまとめをし、本日、後期の委員会の委員長選出等の組織をつくり、活動内容の確認をします。
また、生徒会も例年ですと、前生徒会と新生徒会で協力をして鉢の木祭を実施し、鉢の木祭が終わると、本格的に交代していました。今年度は鉢の木祭が実施できなかったので、前生徒会役員は、10月16日に行われた3年生の合唱コンクールの最後に、あいさつをして役目をバトンタッチしました。 生徒会の役員の皆さんには、大変な状況の中、校内清掃や佐野中ラジオの企画など、創意工夫して佐野中を盛り上げようとしていました。大変立派でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 専門委員会(前期まとめ)
6校時、前期専門委員会の最終回が行われました。休校があったり新しい生活様式に沿っての生活になったりして、例年通りに活動できなかった委員会もたくさんありましたが、前期を振り返っての反省点と改善点をまとめ、次につなげられるように最後の話し合いです。
話し合いの後、活動をする委員会もありました。保健委員会は、校内の消毒を始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 令和2年度 後半開始
令和2年度も、明日でちょうど折り返しです。前半は、休校措置や行事の自粛、新しい生活様式が提唱され、私たちの生活や行動も大きく変わらざるを得ない状況になっています。また、新型コロナウイルスへの感染者数も、まだまだ心配な状況です。
一度しかない中学校生活を、このような状況下でもいかに充実させていけるか、生徒と共に日々の学校生活を工夫していく必要があると感じています。 佐野中学校では、明日から、学年別バレーボール大会を実施します。高崎アリーナの最新の設備の中、生徒達は今、その練習に熱中しています。昼休みや利用できる時間には、校庭に生徒が驚くほどの大人数出てきて、楽しそうにまた真剣にバレーボールを追う姿が見られます。みんなでチームワークを強めながら、いっしょに練習することにより、友達の新しい一面を発見したり、一緒に活動する楽しさを味わったりしていると思います。 10月は、バレーボール大会の他にも、学年の行事も少しだけですが計画されています。教科等の学習以外からも、いろいろなことを学び。成長していく子ども達を見守りつつ令和2年度の後半が、よき期間になるようにしていきたいと思います。 9月29日 生徒会立候補者 朝のあいさつ
昨日もお知らせしましたが、生徒会選挙が始まっています。
今朝から、朝の登校の時間帯に、立候補者があいさつ運動をしています。 とても元気のよいあいさつの声が、朝の空に響きました。 今回は、1年生の立候補者が特に多く、積極的な姿勢に、これからの佐野中への期待が膨らみます。 ![]() ![]() 9月28日 避難訓練
強めの日差しはありましたが、からりとした空気と爽やかな風の中、地震に対応するための避難訓練を実施しました。
避難指示の放送のあと、校庭の南側に学年ごとに避難しました。1学期の避難訓練は休校の影響で、避難経路の確認をしただけですので、実質今年度初めての訓練です。 時間のたつのは速いもので、東日本大震災の時には、中学生の皆さんは年長、年中、年少の幼稚園生だったことに、軽い驚きを感じました。また、昨年の9月29日から今日までのこの1年間で、群馬県の有感地震はちょうど100回になるそうです。震度4以上の地震は6回と、思ったより地震は多発しています。いつ起こっても自ら命を救えるような訓練にしていきたいと思いました。 その後は、集団下校です。震度5以上の場合は、地域ごとに集団下校です。スムーズにできるように練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 生徒会選挙
これらかの佐野中の推進役である、生徒会本部役員選挙の取組みが始まっています。
廊下には、立候補者のポスターも貼られていて、選挙の雰囲気が出てきました。(写真は個人名があるため少しぼかしてあります。) 今後は、10月6日の投票日を目標に、選挙活動を進めることになるのですが、感染症予防の観点から、例年よりも配慮しながらの取組みになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 今日の昼休み
昼休みの光景です。
心地よい強さの風が吹いていますが、まだまだ暑いです。中学生たちは、昼休み元気よく校庭でバレーボールの練習をしています。 あと3週間後に迫る、高崎アリーナで計画されているバレーボール大会に向けての練習です。行事の数が減ってしまいましたが、バレーボール大会を復活させ高崎アリーナのような素晴らしい会場でできることをとても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 新型コロナウイルス対策
新型コロナウイルスの感染が、身近に感じられるようになってきました。このような状態で恐いのは、偏見や差別です。学校では、伝染性のある病気に対する差別の気持ちを少しでも小さくできるように、資料を掲示しています。
これは、日本赤十字社のホームページに掲載されている資料を、印刷して掲示しました。 「新型コロナウイルスの3つの顔(感染症)を知ろう」というタイトルです。3つの感染症とは、第一は病気そのものです。第二は不安と恐れです。第三は嫌悪・偏見・差別です。病気そのものより、病気を怖がる気持ちや、罹ってしまった人に対する偏見などの問題が大きくなりつつあります。もう一度、人権とか共に生きる社会について考えるきっかけになればいいと思います。 詳しく知りたい方は、つぎのURLからご覧ください。 http://jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_00... ![]() ![]() 9月8日 きれいな虹が架かりました
本日、15時30分頃、地域の景色を撮影する必要があり、屋上に上がりました。写真撮影が終わり、振り向いたら見事な虹が架かっていました。
完全な円弧の虹です。写真では、なかなかその感動が表現できませんでしたが、美しいものを見ると、何か得した気分というか、しあわせになる気持ちになります。 また、たいへんでも頑張ろうという気持ちが出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 バレーボール練習
体育の時間を中心に、バレーボール練習が盛んです。
9月30日、10月1日2日の3日間、高崎アリーナを会場に学年別バレーボール大会に向けての練習に熱が入っています。 ずっと見ていると、少しずつ上手になり、動きが的確になっていくのが分かります。 力を伸ばして楽しんでください。 ![]() ![]() 9月3日 ポスター展示
生徒用玄関を入った廊下に、ポスターが展示されました。
今年度は、ほとんどのコンクールが中止なりましたが、せっかく制作したいい作品を、皆さんに紹介するために掲示してあります。 なかなか来校する機会のない今年度ですが、小さめの写真になりますがご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 駅伝朝練習開始
本日から、駅伝の朝練習を始めました。いまでの、部活動の朝練習は自粛ですが、部活動を駅伝の練習時間が重なることもあり、また、人数が限られていることもあり、高崎市の申し合わせで、感染防止に配慮した上で、駅伝の朝練習は可となっています。
1学期末から、駅伝参加希望者を募り夏休み中に練習をして、出場選手が選ばれました。その佐野中の代表選手の朝練習です。担当のあいさつの後、キビキビとした動きで短時間の練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 ミストシャワーをつけました
2つめのミストシャワーを、体育館入り口につけました。
結構細かいミストなので、少し風が吹くと広い範囲に広がります。 まだまだ暑い日が続く予報なので、少しでも涼しくなればいいと思います。 ![]() ![]() 8月25日 期末テスト開始
今年度になって初めての定期テストです。
一年生は、中学生になって初めての取組みです。事前に夏休みの三週間という準備期間がありましたが、とても緊張してテストを受けていると思います。 自分の力をきちんと発揮できるように、集中して頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|