8月24日 二学期の開始
短かった夏休みも終わり、今日から2学期です。夏休みに入った途端、酷暑という言葉がぴったりのとても暑い日が続くようになりました。日本の中には40度を超える地域もありました。人が集まるところではマスクをしなくてはならない状況のなか、生徒や保護者のみなさんも苦しい期間だったのではないかと思います。
夏休み中、8月2日(日)は高崎アリーナで体操・新体操の交流大会、8月10日(日)は、音楽センターで吹奏楽部のサマーコンサート、これらをもって全部の部活動で、3年生が引退しました。逆境の中にもかかわらず、最後までしっかりとした態度の3年生の競技や演奏を見せてもらいました。ありがとうございました。 2学期が始まります。先が見通せない状況ですが、一日一日を大切にして行きましょう。(学校だより鉢の木から) 一学期 終了しました
長いようで短かった令和2年度の一学期が、本日終了しました。4月に、新型コロナウィルス感染拡大防止の対応で、校庭でやった始業式、配慮して体育館で新しい生徒225名を迎え入れた入学式。
その後、2ヶ月の休校と学校再開。行事や大会はほとんどすべて中止になり、厳しい環境で過ごしてきました。再開した6月は、校舎全体が常にしんとしていて、本当に学校が再開したのかと疑問に思うくらいの雰囲気でした。しかし、最近は生徒の明るい声が教室や校庭から聞こえるようになり、生徒の心のエネルギーに心癒やされるような気持ちがしています。部活動も、交流試合がおおよそ完了し、3年生も気持ちの上で切り替えができたのであればいいと願っています。 この間、各ご家庭でも、心配やご苦労が多々あったことと推察いたします。子ども達が健やかに成長するには、学校と家庭で連携をしながら、生活や将来にむけて示唆をしたり、子ども達の気持ちに寄り添って支援したりしていく必要があります。そういった意味で、なんとか1学期という区切りがつけられたのも、ご家庭のご努力とご協力があってこそと感謝いたします。 3週間という短い夏休みです。短い期間でも、子ども達は成長していきます。来週には教育相談も予定されていますので、改めて話を伺いながら子ども達のために尽力してきたいと考えています。よろしくお願いします。 <7月31日付 学校通信「鉢の木」21号から再掲した文章です。 また、終業式の生徒への話も、同様な内容を伝えました。> 「ぐんまの子供のオンライン学習支援サイト」公開日の変更について![]() ![]() サイトの公開日を本日30日とお伝えしていますが、教育委員会より訂正の連絡があり、公開日が8月1日(土)に変更となりました。ご承知おきください。 なお、サイトを利用する際に必要なIDとパスワードは、保護者の管理のもと適切に取り扱いいただきますようお願いいたします。 7月28日 1学期 最終週
今週末で、長かったような短かったような1学期が終了します。
佐野中生達は、3ヶ月の休校を経て、新しい生活様式の中で、日々の学校生活をしっかり送っています。授業を受ける姿勢もたいへん素晴らしく、学習に一生懸命取り組んでいるようすがみられます。蒸す日は窓を開けつつエアコンを効かせ、熱中症と感染症予防に配慮しながら、なんとか日々の学校生活がうまくいくよう工夫をしています。 しかし、生徒達は、いろいろな生活上の支障や、心理的な影響は少なくないと思いますので、家庭・地域と連絡をとりながら支援していきたいと思います。 なかなか梅雨が明けません。灼熱の日々より遙かに過ごしやすいのですが、湿気が気になります。学校のところどころに、例年にはない「緑色の藻」がコンクリート上に発生しているのが見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 夏の体育
夏の体育は、水泳をやらないために、種目を工夫しています。3年女子は、ソフトボールを取り入れて授業をしています。ソフトボールは、人と人の距離も離すことができ、新しい生活様式も対応できる内容です。
![]() ![]() 7月になりました
学校再開して一ヶ月たちました。
佐野中学校では、感染症拡大防止に向けた対応に努めながら、少しずつ学校生活を通常に戻すようにしています。 現在のところ、生徒達の日常はたいへん落ち着いて生活できています。しかし、各個の気持ちの中では、重圧を感じていたり、疲れを感じていたりする生徒もいると思われます。様子を見ながら、少しずつ戻していきます。 部活動は、配慮しながら活動時間を元に戻し、土日の半日程度の練習も部活によって実施するところも出てきます。また、11日以降は県の基準を踏まえたうえで、対外試合を行ってもよいものとしています。 朝の玄関前の検温は継続していますが、7月1日から朝読書を再開しました。8時25分から教室で朝読書のスターになります。そのため、少し登校時間が早くなりました。 6月・7月は、行事など人が集まるイベントが組める状況でもないうえに、学級作りや学年作り、できていなかった学習などを行う期間になっています。二学期は、状況を見据えて少しずつ行事も実施していきたいと考えています。 家庭や地域の方々の力をお借りしながら、学校でも子ども達を見守りつつ、子ども達が安心して過ごせるように努めていきたいです。 6月22日 授業の様子
学校再開して、4週間目に入ります。
梅雨空のうえ、少し肌寒いくらいの気候です。それでも、窓を大きく開け、扇風機を使いながらの学校生活です。 どのクラスも、授業に集中して取り組んでいます。 英語では、個別のスピーキングの確認でしょうか。ALTの先生が、通路で1人ずつ順番に指導していました。美術は、漢字のレタリングに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 昼休みの図書室
学校の図書室も、今週はじめ(15日(月))から貸し出しを始めました。
窓を開け、足踏み式手指消毒薬も準備し、カウンターでは透明シートで隔てています。 読書をたくさんすることは、青年期の心を成長させる素晴らしい体験です。ぜひ、たくさん読書をして、心を豊かに耕してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 学校再開しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として行われていた臨時休校がおわり、6月1日から学校が再開しました。
やはり、生徒の声が聞こえたり生徒の気配のある学校はいいものだなと思います。 新しい生活様式が提唱されているため、全体的に静かで生徒達も緊張している様子がよく分かりますが、これから充実した学校生活が送れるよう職員一同努めて参りますので、今後とも学校教育へのご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 6月4日 給食の様子
給食が、6月1日から始まっています。今週は、「新しい生活様式」に沿った給食のあり方を模索するために、給食の時間を従来よりも少し多くし、献立も簡易給食になっています。
給食前の手洗い、食べるとき以外はマスク着用、同じ向きで座る、おしゃべりは控えめになど、気をつけるべき事がたくさんあります。生徒達は静かに行儀よく準備をしたり、給食をいただいたりしていました。 献立は、来週も簡易給食ですが、少し器の数が増える日もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 佐野中学校 再開に向けてのお知らせ
佐野中学校生徒のみなさん
保護者 様 高崎市の学校は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休校をしていましたが、6月1日(月)から再開をします。3月から継続した3ヶ月間、途中、卒業式・入学式は縮小して実施できたとはいえ、授業も部活動もない期間は、大人を含めだれもが初めての経験でした。 この間、それぞれの家庭で自粛を求められた時間は、精神的な重圧も行動の不自由さもあり、たいへんな期間だったと思います。保護者の皆様には、子ども達の対応でご苦労も多々あったこと、拝察いたします。 始まるにあたり、佐野中学校では第一週は次のように対応してまいりますので、ご連絡します。学校が始まってからのいろいろなお知らせは、生徒を通じて配布する予定です。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。 <6月1日〜> ○登校 登校途中の生徒の密状態を少しでも緩和するために、登校時間の目安を設けました。 学校到着時間の目安 1年生 8:10 〜 8:20 2年生 8:20 〜 8:30 3年生 8:30 〜 8:40 ・服装は、はじめの3日間は制服です(写真撮影等があるため)。 ・マスクの着用をお願いします。 ・手洗いをするのでハンカチは必ず持ってきてください。 ・水筒(お茶、スポーツドリンク等)は、年間を通して持参できます。 ※登校前には各ご家庭で検温や健康観察をし、有熱・体調不良の時は休ませてください。 ※安全対策として、校舎に入る前に改めて全員の検温をする予定です。 ※感染が心配で登校しない場合は、学校に連絡をしてください。(しばらくの期間は、欠席になりません) ○下校時間 週の前半(〜3日まで)は、基本的に給食を食べたあと、下校します。部活動はありません。学年により、写真撮影と身体計測を予定しています。詳しくは、ホームページに掲載される各学年だよりをご確認ください。 ○予防対策 学校でできる安全対策に取り組んでいきます。概要は、ホームページ「臨時休校中の情報」に掲載した学校便り第5号で紹介しました。また、学校便り第6号以降でも、学校の取組みや生徒の様子をお伝えしていく予定です。 ○給食 1日(月)から給食を実施します。しばらくの間は、簡易給食とさせていただきました。これは、感染を予防するため、給食の方法を確認しながら実施しやすくするためです。各自、ランチセットの用意をお願いします。 5月20日 学校の再開について
この度の新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休校措置につきましては、多大のご不便をおかけする中、保護者の方や多くの皆様にご協力をいただき、改めて感謝申し上げます。
新型コロナウイルスにつきましては依然警戒は緩められませんが高崎市の感染状況が抑制できていることや群馬県の緊急事態宣言が解除されたこと等を踏まえ、高崎市として、6月1日(月)より県の指導方針に準じて感染防止に留意しつつ学校を再開することとしましたので、引き続きご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。 ※なお、本校ホームページ「臨時休校中の情報」内に、富岡高崎市長から保護者の皆様あての通知について掲載してありますのでご覧ください。 また、再開後の予定につきましては、佐野中学校内で調整をして、携帯メール連絡網などで改めてお知らせいたしますのでよろしくお願いします。 高崎市立学校の再開について、市長の話(youtubeへのリンク) 臨時休校の延長について
佐野中保護者 様
佐野中生徒の皆様 新型コロナウイルス感染予防のため、5月6日までの臨時休校中ですが、5月末まで延長になりましたので、お知らせします。 群馬県が非常事態宣言の地域に指定されたことや、市内の感染の状況・県知事の昨日の休校要請等を踏まえ、高崎市では市内全校で臨時休校を5月末まで延長をすることとなりました。 生徒達にとっては、入学・進級したにも関わらず、ほとんど学校に来られないという非常な状態ですが、感染症の蔓延を防止するための措置となりますので、ご理解をいただきご協力を賜りますようお願いいたします。 なお、今後の佐野中学校の対応については、改めてお知らせをする予定です。携帯メール連絡網やホームページ等で情報をお伝えしていきます。 高崎市ホームページへのリンク https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2020040... 4月21日 1年の学習教材等を渡しました
なかなか先の予定が見通せない状態ですが、本日、1年生に学習教材等を渡しました。
1年生は、入学式と先週の学年の日の2回しか学校に来ていません。学習の仕方も学習教材も渡すことができていませんでした。 そこで、学校で準備をした教材等を風通しのよい玄関下で手渡ししました。 担任も、名簿で確認をしながら顔を覚えていきます。 早く、安心して登校できるようになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習プリント「Study Planets」について
本学習プリント「Study Planets(スタディ プラネッツ)」は、高崎市学力アップ推進事業「学力アップ大作戦」で使用している学習プリントです。
高崎市立の小・中学校に通う児童生徒が、自分の学びを自分で確認するために作成されています。学習プリントに含まれる内容は、小・中学校の国語・社会・算数(数学)・理科・英語(中学校のみ)です。 教材は、インターネットからダウンロードして使用することができます。ご希望に応じてご利用ください。なお、自学用の教材ですので、学校への提出等はありません。 高崎市のホームページ(次のリンクから入れます)の「家庭学習プリント等についてのお知らせ(PDF形式 1.0MB)」のファイルを開くと、「Study Planets」のリンク先や使い方等が説明されていますので、ご覧ください。 https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121... 「Study Planets」のログイン画面へ、直接リンクするには次から入れます。 https://stp.kyo-kai.co.jp/ なお、利用するには携帯メール連絡網でお送りするIDやパスワードが必要ですので、ご留意ください。ダウンロード・プリントアウトなどができない場合は、学校に来て、必要な教材をプリントアウトしていただけます。その場合は、事前に学校に電話をして、来校時間等についてご相談ください。 4月20日 「学年の日」の実施中止
佐野中学校 保護者 様
群馬県でも緊急事態宣言の対象となるなど、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対応については、状況が日々大きく変化しています。 さて、佐野中学校で行っている、個別に学校に来て学習の確認などを行う「学年の日」は、様々な状況を勘案し、しばらくの間中止することとなりました。 急な連絡でたいへん申し訳ありませんでしたが、3年生の保護者には、メールで連絡しました。連絡が間に合わない生徒が登校する場合が考えられますが、学年で対応をいたしますので、ご承知おきください。 1・2年の連絡は、本日中にメールを送る予定です。 今後の学校の対応については、必要に応じて随時、携帯メール連絡網で連絡しますので、よろしくご対応ください。 厳しい状況下ですが、ご理解とご協力をよろしお願いします。 4月14日 学年の日
臨時休校の間、各生徒に学習教材を手渡したり、生活の様子を確認したりするため、学年の日を設けました。月曜日は3年生、火曜日は1年生、水曜日は2年生に設定し、午前中を中心に、一定の時間内にらばらに学校に来るようにしています。
今日は、1年生でした。まだ、入学式とそのあとの短い学活しか経験していないので、教室の位置も心配そうでした。 感染防止対策として、事前の検温・健康観察、校舎に入るときのアルコール消毒、窓の開放、時間をずらした対応、生徒間の距離を離す、時間を短く等を配慮して実施しました。 臨時休校の期間中、このような方法しかできませんが、少しでも生徒が新たな学校生活のスタートがスムーズに切れるように、対応していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|